リフト付き大型バス「スマイル号」貸し出し
市では、障がい者団体などの社会参加を促進するため、各団体などが主催する行事に、リフト付き大型バス「スマイル号」を貸し出しています。
令和2年7月1日から運行を再開します。新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、当面の間、利用可能人数は以下のとおりとなります。
- 車椅子利用者0人の場合:10人以上23人以下
- 車椅子利用者1人から3人の場合:10人以上22人以下
- 車椅子利用者4人の場合:10人以上21人以下
「利用団体のみなさまへのお願い」を事前にお読みいただき、バスをご利用くださるよう、お願いいたします。
スマイル号とは
- リフト装置が付いており、車いすの方もそのまま乗り降りができます。
- 座席数
車いす0台:正座席37・補助席6
車いす1から3台:正座席35・補助席6
車いす4台:正座席33・補助席6
注記:車いすの5台以上の乗車についてはお問い合わせください - 移動中も活動が行えるようDVDが見られるようになっています。
- 聴覚障がいのある方の情報伝達手段としてホワイトボードを設置しています。
利用条件
市内の市民団体、福祉関係事業所などで、各団体の所属する市の担当課が利用を認めた場合。
注記:障がい者団体が主催する行事での使用を優先しますが、社会福祉や社会教育に関する事業のほか、市内の公共団体が実施する行事などにも利用できます。登録手続き中の団体は、予約手続きを行えません。年度内に一度のみとなりますが、一泊二日に限り宿泊での利用もできます
利用日時
火曜日から日曜日の午前9時から午後5時
注記:月曜日、年末年始、車両整理日は運休。ただし、月曜日が祝日にあたる場合は運行しますが、以降の最も近い祝日でない日を運休日とします
運行距離
一日に運行できる距離は240キロメートルまで。
日帰りの場合は片道120キロメートルまで、宿泊の場合は一日で240キロメートルまで可能。
費用
バスの使用料と燃料費は無料。
注記:有料道路や駐車場などの利用料は負担していただきます。宿泊の場合は、運転手の宿泊料を負担していただきます。
申し込み
- 電話で、高齢者福祉課(障がい者団体は障がい事業課へ)に空き状況の確認をしてください。
- 各団体の所属する市の担当課に予約の依頼をします。
【予約受付期間】
障がい者団体:利用する日の1年前から10営業日前まで
その他の団体:利用する日の6カ月前から10営業日前まで
注記:受付開始日が平日でない場合は、直後の平日から受付を開始します
注記:宿泊を伴う場合、受付開始日は最終日を基準とします
例)8月7日から1泊2日⇒最終日8月8日の6か月前2月8日から受付 - その後、担当課は利用の可否を判断し、高齢者福祉課へ予約票を提出します。
注記:同日の申請で希望日が重なった場合は、抽選となります。予約票提出は午後5時締め切りで、抽選を行います。担当課への予約の依頼はお早目にお済ませください - 予約の可否について、翌日以降に高齢者福祉課より団体に通知します。
- 「リフト付き大型バススマイル号申請書一式」(下のリンク先からダウンロード)を、利用する日の10日営業日前までに各団体の所属する市の担当課に提出してください。
- 市より「利用許可証」を郵送します。
当日は、利用許可証をお持ちください。
注記:利用の変更・取り消しは、「高齢者福祉課」へご連絡ください
高齢者福祉課(電話)047-381-9071
-
リフト付き大型バス 「スマイル号」申請書一式・事業報告書 (PDF 124.9KB)
リフト付き大型バス 「スマイル号」申請書一式・事業報告書です。令和元年5月1日より様式が新しくなりました。 - リフト付き大型バス申請書一式・事業報告書(電子申請のページに移動します) (外部リンク)
スマイル号のご利用案内について
詳しくは、添付の「リフト付き大型バス「スマイル号」のご案内」をご覧ください。
このページが参考になったかをお聞かせください。
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明にしたがってインストールしてください。
このページに関するお問い合わせ
障がい事業課
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所3階)
電話:047-712-6397
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。