新型コロナウイルス感染防止のポイント
寒冷な場面における新型コロナ感染防止などのポイント
政府は、新型コロナウイルス感染症対策分科会の提言を踏まえ、「寒冷な場面における新型コロナウイルス感染防止などのポイント」を取りまとめました。
市民の皆さんには、そのポイントを踏まえた感染症対策の徹底をお願いします。
1. 基本的な感染防止対策の実施
- マスクを着用(ウイルスを他人にうつさない)
- 人と人の距離を確保(1メートルを目安に)
- 「5つの場面」と「感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫」を参考にする
- 3密を避ける。大声を出さない
2. 寒い環境でも換気の実施
- 機械換気による常時換気を行う(強制的に換気を行うもの。2003年7月以降に建築された住宅にも設置されています)
- 機械換気が設置されていない場合は、室温が下がらない範囲で常時窓を開ける(窓を少し開け、室温はセ氏18度以上を目安)
また、連続した部屋などを用いた2段階の換気やHEPAフィルター付きの空気清浄機の使用も考えられる(例:使用していない部屋の窓を大きく開ける) - 飲食店などで可能な場合は、CO2センサーを設置して二酸化炭素濃度をモニターし、適切な換気により1000ppm以下を維持する(機械換気の場合。窓開け換気の場合は目安)
3. 適度な保湿(湿度40%以上を目安)
- 換気しながら加湿を(加湿器使用や洗濯物の室内干し)
- こまめな拭き掃除を
「5つの場面」に関する分科会から政府への提言
新型コロナウイルス感染症対策分科会(2020年10月23日)において、感染リスクが高まる「5つの場面」「感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫」が発表されました。
感染リスクが高まる「5つの場面」
場面1:飲食を伴う懇親会など
- 飲酒の影響で注意力が低下する。また、聴覚が鈍くなり、声が大きくなりやすい
- 特に敷居などで区切られている狭い空間に、長時間、大人が滞在すると、感染リスクが高まる
- また、回し飲みや箸などの共用は感染リスクを高める
場面2:大人数や長時間におよぶ飲食
- 長時間におよぶ飲食、例えば深夜のはしご酒では、昼間の通常の食事に比べて、感染リスクが高まる
- 大人数、例えば5人以上の飲食では、大声になり飛沫が飛びやすくなるため、感染リスクが高まる
場面3:マスクなしでの会話
- マスクなしに近距離で会話をすることで、飛沫感染やマイクロ飛沫感染での感染リスクが高まる
- マスクなしでの感染例としては、昼カラオケや野外のバーベキューでの事例が確認されている
場面4:狭い空間での共同生活
- 狭い空間での共同生活は、長時間にわたり閉鎖空間が共有されるため、感染リスクが高まる
- 寮の部屋やトイレなどの共用施設での事例が確認されている
場面5:居場所の切り替わり
- 仕事での休憩時間に入った時など、居場所が切り替わると、気の緩みや環境の変化により、感染リスクが高まることがある
- 休憩室、喫煙所、更衣室での事例が確認されている。車やバスで移動する際の車中でも注意が必要
感染リスクが高まる「5つの場面」 (Jpeg 420.1KB)
感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫
利用者の方
- 飲酒をするのであれば
- 少人数・短時間で
- なるべく普段一緒にいる人と、
- 深酒・はしご酒などはひかえ、適度な酒量で。
- 箸やコップは使い回さず、一人ひとりで。
- 座席の配置は斜め向かいに(正面や真横はなるべく避ける)。
- 会話をする時はなるべくマスク着用(フェイスシールド・マウスシールドはマスクに比べ効果が弱いことに留意が必要)。
- 換気が適切になされているなどの工夫をしている、ガイドラインを遵守したお店で。
- 体調が悪い人は参加しない。
お店の方
- お店はガイドラインの遵守を(例えば、従業員の体調管理やマスク着用、席ごとのアクリル板の効果的な設置、換気と組み合わせた適切な扇風機の利用などの工夫も)。
- 利用者に上記の留意事項の遵守や、接触確認アプリ(COCOA)のダウンロードを働きかける。
飲酒の場合も含め、すべての場面でこれからも引き続き守ってほしいこと
- 基本はマスク着用や3密回避。室内では換気を良くして。
- 集まりは、少人数・短時間にして。
- 大声を出さず会話はできるだけ静かに。
- 共用施設の清掃・消毒、手洗い・アルコール消毒の徹底を。
感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫(利用者) (Jpeg 376.9KB)
感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫(お店) (Jpeg 386.4KB)
-
感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫(利用者) (PDF 2.5MB)
-
感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫(お店) (PDF 4.4MB)
-
感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫(分科会から政府への提言) (PDF 241.7KB)
- 新型コロナウイルス感染症対策(内閣官房ホームページ) (外部リンク)
このページが参考になったかをお聞かせください。
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明にしたがってインストールしてください。
このページに関するお問い合わせ
健康増進課
〒279-0004 千葉県浦安市猫実一丁目2番5号(健康センター1階)
電話:047-381-9059 ファクス:047-381-9083
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。