浦安市妊産婦のご家族などへのPCR検査費用の助成のご案内
妊産婦さんや赤ちゃんをご自宅に迎えるご家族の方へ
浦安市で安心して出産し、妊産婦や赤ちゃんを自宅に迎えるため、浦安市に住む妊産婦の同居家族や浦安市を里帰り先とする妊産婦の親族等が受ける新型コロナウイルスPCR検査などの費用の一部を助成します。
対象となる方
次のすべての要件を満たし、申請した方が対象となります。
- 浦安市に住む妊産婦の同居家族、もしくは、浦安市を里帰り先とする妊産婦の親族等のいずれかであり、検査を受けた日に浦安市に住民登録のある方
- 妊産婦が出産施設からの退院後に、最初に帰宅または滞在する予定の住居に住民登録があり、居住している方
注記:妊婦さんの検査については、出産予定日のおおむね2週間以内(妊娠36週から37週を目安)の期間に千葉県の「不安を抱える妊婦への分娩前ウイルス検査事業」がありますので、こちらをご利用ください。
申請前に以下のリストをご確認ください
- 検査日に浦安市に住民登録がある
- これまでに当事業の助成を受けたことがない
- 浦安市に住む妊産婦の同居家族である、または浦安市を里帰り先とする妊産婦の親族等である
- 出産後の母子が出産施設からの退院後に、直接帰宅または滞在する予定である浦安市内の住居に住民登録があり居住している
- 検査日時点で、新型コロナウイルス感染症を疑う症状がなく、かつ、新型コロナウイルス感染症感染者の濃厚接触者として行政検査の対象となっていない
- 妊産婦の出産予定日または出産日のいずれか早い日の2週間前か ら、新生児の退院の日までの間に検査を実施した
- 医療機関において検査を実施した
- 令和3年1月1日から令和3年3月31日までの間に検査を実施した
- 検査の種類は、鼻咽頭ぬぐい液または唾液によるPCR検査、またはLAMP検査である(市販されている簡易検査キットを用いた検査や、郵送などによる自己採取検査は対象外です)
対象となる検査の期間
妊産婦の出産予定日または出産日の2週間前から、赤ちゃんの退院の日までに受けた検査で、検査日が令和3年1月1日から令和3年3月31日のもの
対象となる検査
鼻咽頭ぬぐい液または唾液を検体としたPCR検査またはLAMP検査で、自費診療に限ります。
受検者ご自身でPCR検査などを実施する医療機関に申し込みを行い、検査を受けてください。PCR検査などを実施する国内の医療機関であれば市内・市外を問いません。
対象外の検査
- 市販されている簡易検査キットを用いた検査
- 郵送などによる自己採取検査
- 発熱などの症状がある方や濃厚接触者など無症状でも検査が必要とされた場合
(この助成の対象ではなく、医療保険による検査や感染症法に基づく検査の適用となります。)
助成額
上限20,000円、1人1回限りとなります。
注記:検査費用が上限に満たない場合は実際に要した額が助成額となります。
注記:医療機関の窓口で検査費用を支払った後、浦安市母子保健課に助成金を申請してください。
申請期間
申請期限:検査日より30日以内
ただし、1月中に検査を受けた方は60日以内とします。
助成を受けるには申請が必要です
申請方法
以下の書類を母子保健課窓口にお持ちいただくか、郵送でご提出ください。
申請時に以下のリストをご確認ください
- 申請書(下記添付ファイルからダウンロード。日中の連絡が取れる連絡先を必ずお書きください)
- 領収書(原本)(受検者氏名・実施日・医療機関名・実施検査名・検査額の明記があるもの)
- 明細書(原本) 領収書と同様の内容の明記があるもの
明細書がない場合、医療機関に問い合わせすることがありますので、ご了承ください。 - 母子健康手帳(以下の4点を確認できるページの写し)
- 妊産婦の名前の入っている表紙の写し
- 出産前後の居住地(浦安市の住所が入っているもの)の写し
- 出産の状態のページ(娩出日時、分娩取扱者の記載があるもの)の写し
- 母子の退院時の記録(退院日)のわかる写し
- 助成対象者の本人確認のできる公的証明の写し
(顔写真のあるマイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど) - 助成対象者の住民票の写し(住民基本台帳で市が確認することに同意した場合は不要)
- 振り込みを希望する口座の通帳またはキャッシュカードの写し
注記:領収書(原本)とその明細書(原本)は、助成決定後、助成決定通知書とともに郵送にて返却します。
提出先
浦安市 健康こども部 母子保健課
〒279-0004 浦安市猫実一丁目2番5号 浦安市健康センター
電話: 047-381-9058
ファクス: 047-381-9083
Eメール: boshih@city.urayasu.lg.jp
よくある質問と回答(抜粋)
Q1. 妊産婦は対象とならないのですか
対象となりません。妊産婦の方は、千葉県の「不安を抱える妊婦への分娩前ウイルス検査事業」の対象となる場合がありますのでご確認ください。
Q2. 浦安市に住む妊産婦が市外に里帰りする場合、里帰り先の親族等は対象となりますか?
対象となりません。妊産婦が出産後、最初に帰宅または滞在する予定である浦安市内の住居に、住民票がある方が対象となります。
Q3. 里帰りする妊産婦は住民登録されていなくてもいいですか?
妊産婦の住民登録の有無は問いません。妊産婦が退院後の帰宅または滞在先に住む方が対象となります。
Q4. 赤ちゃん退院後に受けた検査は助成の対象となりますか?
妊産婦や赤ちゃんを安心して迎え入れることを目的としていることから、退院後に受けた検査は対象外となります。
Q5. 申請はだれができますか?
すべての要件を満たし、検査を受けた本人です。複数人いる場合は、代表者が取りまとめることもできます。
Q6. 申請前の検査費用の支払いはどうすればいいですか?
検査を受けた方が医療機関に一旦お支払いただきます。申請後、助成が決定しましたら、ご指定の口座に振り込みます。
Q7. 領収書がありませんが、申請できますか?
領収書と明細書の提出が必要となります。やむを得ない事情で提出できない場合は母子保健課にご相談ください。なお、その場合、医療機関に問い合わせする場合もありますのでご了承ください。
こちらもあわせてご覧ください。
このページが参考になったかをお聞かせください。
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明にしたがってインストールしてください。
このページに関するお問い合わせ
母子保健課
〒279-0004 千葉県浦安市猫実一丁目2番5号(健康センター1階)
電話:047-381-9034
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。