自宅でできる介護予防!
新型コロナウイルス感染症対策で、外出の機会が減り、体を動かさない生活を送っていると筋力は徐々に低下し、日常生活にも支障が出てきます。家で過ごすことが多くなり、心身の活力(筋力、認知機能、社会とのつながりなど)が低下した状態になると、高齢の方は特に段階を経て要介護状態に陥ることが考えられています。そのため、自宅でもできる介護予防に取り組んでいただき、体の抵抗力を下げないようにしましょう!
自宅生活で気をつけるポイント
家に閉じこもりがちになると、「動かないこと」による健康への影響が危惧されています。
自宅でもできることをして予防しましょう!
感染症予防の基本について
新型コロナウイルスを含む感染症対策の基本は、手洗いとマスク着用を含む咳エチケットです。
おうち時間を楽しく健康に過ごす知恵
東京大学高齢社会総合研究機構より、おうち時間を楽しく健康に過ごす知恵「おうちえ」が紹介されています。ぜひご活用ください。
運動について
「動かない」状態が続くことにより、心身の機能が低下して「動けなくなる」ことが懸念されます。また、転倒などを予防するためにも、日頃から以下のことに取り組んでいきましょう。
- 人混みを避けて、1人や限られた人数で散歩する。
- 家の中や庭などでできる運動(ラジオ体操、自治体のオリジナル体操、スクワットなど)を行う。
- 家事(庭いじりや片付け、立位を保持した調理など)や農作業などで身体を動かす。
- 座っている時間を減らし、足踏みをするなど身体を動かす。
- 浦安はつらつ体操
- 健康ストレッチ(浦安市リハビリテーション連絡会考案)
-
自宅で出来る簡単なストレッチ・筋トレの紹介 (PDF 657.6KB)
-
浦安はつらつ体操 解説書 (PDF 2.8MB)
- 浦安はつらつ体操 (外部リンク)
- 健康ストレッチ1 (外部リンク)
- 健康ストレッチ2 (外部リンク)
- 健康ストレッチ3 (外部リンク)
- 健康ストレッチ4 (外部リンク)
- 健康ストレッチ5 (外部リンク)
- 健康ストレッチ6 (外部リンク)
食生活について
感染症に負けないように、バランスの良い食事をとり、栄養状態を良好に保ちましょう。
-
いつまでも自分らしく暮らしていくために (PDF 394.8KB)
シニア世代の食生活の基本が記載されています。
冬瓜スープのレシピもあります。 -
免疫力を維持する食生活 (PDF 974.1KB)
免疫力を維持する食生活のポイントが記載されています。
トマトスープと小松菜のポタージュのレシピもあります。
口腔ケアについて
口腔ケアと口腔体操をし、お口の健康を保ちましょう。
- 毎食後、寝る前に歯磨きをする。
- しっかり噛んで食べる、歌を歌う、早口言葉を言うなど、お口周りの筋肉を保つ。
- 「口腔ケア」と「口腔体操」を毎日行い、元気と笑顔の口福カレンダーにチェックしましょう。
人との交流のポイントについて
人と交流して話すことはとても大切です。外出自粛生活が続く今こそ電話も活用し意識して会話をしましょう。
- 家族や友人と電話で話す。
- 家族や友人と手紙やメール、SNSなどを活用し交流する。
- 買い物や移動など困ったときに助けを呼べる相手を考えておく。
各種教室の一覧(現在教室中止)
このページが参考になったかをお聞かせください。
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明にしたがってインストールしてください。
このページに関するお問い合わせ
高齢者包括支援課
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所3階)
電話:047-381-9028
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。