浦安フェスティバル2017
浦安フェスティバル2017は終了しました
浦安フェスティバル2017は終了しました。
たくさんの皆さんにご来場いただきありがとうございました。
日本の祭りが浦安に集結!
今年のシルバーウイークは浦安フェスティバル2017へ行こう!
浦安フェスティバル実行委員会では、文化、産業、都市基盤など、浦安の持つ優れた地域資源と話題性を生かし、国内外との地域間文化交流を進め、ふるさとづくりや地域経済の創出・定着を図ることで、「魅力ある浦安づくり」を実現することを目的とした、浦安フェスティバル2017を開催します。
お誘い合わせのうえ、ぜひご来場ください!
日にち
9月16日(土曜日)・17日(日曜日) 注記:各日とも荒天中止
場所
シンボルロード(17日のみ)、総合公園、新浦安駅前
内容
パレード(17日のみ)、物産、文化体験、ステージパフォーマンス、グルメ出店など
注記:各エリアの内容(パレードスケジュール、ステージプログラム、出店内容、会場MAP、開催イベントなど)は予告なく変更となる場合があります
パレードコース・交通規制・バス停の変更など
交通規制
9月17日(日曜日)は、午後1時から午後8時の間、会場となるシンボルロードが車両通行止めとなります。
注記:会場に駐車場はありません
注記:会場内への自転車・バイクなどの乗り入れはできません
バス停の変更など
交通規制の間、東京ベイシティバスのバス停の設置箇所など、一般路線バスの運行に変更が生じます。(上図参照)。
詳しくは、東京ベイシティ交通ホームページをご覧ください。
11・25系統
1シンボルロード・パークシティ、2ベイモール、3ベイパーク、4ベイサイドホテルエリア
注記:「総合公園」は停車しません
3・23系統
「明海六丁目」「明海南小学校」「三井ガーデンホテル」「了徳寺大学」「明海五丁目」「ベイサイドホテルエリア」「総合公園」は停車しません。
新浦安駅前エリア(両日)
浦安フェスティバル2017のウエルカムゲートとして、インフォメーションブース、パレード企画「跳人(はねと)」Tシャツ販売・参加受付、浦安物産コーナー、全国物産コーナーを設置します。
インフォメーションブース
パレード企画「跳人(はねと)」Tシャツ販売・参加受付
浦安物産コーナー
- 政丸水産(しぐれ煮)
- 内田商店(佃煮)
- 丸茂海苔店(海苔) 注記:16日のみ
- 美津屋商店(煎餅) 注記:17日のみ
- 伊藤(干物)
- バリスパ(ローストチキン専門店)
- 浦安観光コンベンション協会(浦安の絆、べかチョコ、めいかいわいん)
全国物産コーナー
- いなほ新潟(新潟米専門店)
- フルベジール(ドライフルーツ専門店)
- 下町バームクーヘン(バームクーヘン専門店)
- まるごと北海道(北海道のお菓子、加工品)
- ごっつお(山形物産)
- 笹田かまぼこ(ちくわ専門店)
- 梅日和(梅干し専門店)
- れんまる(徳島物産)
- キスケヤ(三陸加工品)
- 山形屋(山形物産)
- だるま工芸(盆栽専門店)
総合公園エリア(両日)
朝から一日中、子どもも大人も楽しめる内容が盛りだくさん!
- ステージプログラム
- グルメコーナー
- ホテルグルメコーナー
- 企業PR・アンテナショップ・文化体験コーナー
- キッチンカー&全国グルメコーナー
- 子どもアトラクション
ステージプログラム
16日(土曜日)
午前10時00分から=B'3(ダンス)
午前10時20分から=BABY CHEER(チアダンス)
午前10時40分から=明海よさこい連(よさこいソーラン)
午前11時00分から=ブリリアント☆スターズ東京(ママゴスペル)
午前11時30分から=大家族 石田さんち おとうさん ミニトークショー(トークショー)
午後0時10分から=ファンキッズ(ダンス)
午後0時40分から=ADACHI RG(新体操)
午後1時10分から=深川よさこい連(よさこいソーラン)
午後1時30分から=明海大学 吹奏楽部(吹奏楽)
午後2時00分から=レアレア ハラウ レイナニ(フラダンス)
午後2時40分から=ルネサンス新浦安 Team AYAKA(ヒップホップダンス)
午後3時00分から=ゴールドジム・テーマパークダンス(ダンス)
午後3時30分から=シャハラザード(ベリーダンス)
午後4時00分から=モーニングティーチャーズ ヤングティーチャー(POPS歌、ダンス)
午後4時30分から=Ka Makani O Utase(フラダンス)
17日(日曜日)
午前10時00分から=HIKARU☆MONSTERZ(キッズヒップホップダンス)
午前10時20分から=Will(ジャズダンス)
午前10時50分から=津軽三味線小山流貫将会(三味線)
午前11時10分から=Mermaid☆STARS(キッズチアダンス)
午前11時30分から=kealaokawaihuila hulahalau-ケアラオカワイフイラ フラハーウラ-(フラダンス)
午後0時10分から=浦安太鼓連(和太鼓)
午後0時40分から=J→LUSH!!ADV@NCD(チア ヒップホップダンス)
午後1時10分から=ジェットスフィーン浦安Jr&Youth(チアダンス)
午後1時30分から=AERO KID'S(ダンス)
午後2時00分から=なめんなよ原宿(アイドル)
午後2時30分から=マリーンズ・ダンスアカデミー(チアダンス)
午後3時00分から=Sun ー Lamele(エレクトリックアコースティックギター)
午後3時30分頃から=パレード出演団体によるパフォーマンス
グルメコーナー
- ピザーラ 浦安店(ピザ、竜田チキン)
- JOY エンターテイメント(フライドポテト、かき氷)
- 魚力(鮪の浜焼、甘エビ唐あげ)
- 地域活動支援センター とも(わたあめ、カキ氷)
- 株式会社BARIS(ケバブ、アイスクリーム)
- 浦安堀江みなみ會(牛串、堀江ドッグ)
- 魚かじ(蒸牡蠣、アルコール)
- 築地 浦安 浜ちゃん(浜焼き、ホタテ焼き)
- 株式会社PJ(タンタンメン、パリ風焼鳥)
- ベアーズ キッチン(カキ氷)
- アリティン ケバブ(ケバブ、まぜまぜケバブ)
- 浦安マルシェ えんじん(塩ラーメン、おつまみチャーシュー)
- 桝田屋(クリームチーズたまり醤油づけ)
- 株式会社イクスピアリ(地ビール各種、ベーコン)
- サムグループ クラブ36(芋スティック、フライドポテト)
- ファイブ・グッド株式会社(アメリカ直輸入クラフトビール)
- 東部睦会(パスタ、アルコール)
- ココボンゴ アンカー BAR PP(アルコール、サルサ)
- アジアンダイニング メハマン(カレーナン、チャパティロール)
- 柊(大分から揚げ)
ホテルグルメコーナー
- ホテルエミオン東京ベイ(フォカッチャサンド、シルクスイートのフライドポテト)
- 浦安ブライトンホテル(ビール・ワイン、カクテルソフトドリンク)
- 三井ガーデンホテルプラナ東京ベイ(台湾まぜそば)
- ホテルオークラ東京ベイ(フレンチトースト)
- 東京ベイ舞浜ホテルクラブリゾート(冷やし肉うどん)
- シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル(餡かけ焼きそば、フォー)
- サンルートプラザ東京(ステーキ丼、ホテルオリジナルカレー)
- 東京ベイ舞浜ホテル(スペアリブ、ブイヤベース)
- オリエンタルホテル東京ベイ(お肉たっぷりオリエンタルカレー、トルティーヤ&ディップ)
企業PR・アンテナショップ・文化体験コーナー
- 千葉トヨタやなぎ通り店(車展示)
- ホンダカーズ市川塩浜店(車展示)
- アルティメット・モーターカーズ(フェラーリ展示)
- 香取市 八木清商店(小江戸佐原ソース焼きそば)
- 横手市(横手焼きそば)
- 横手市(缶バッチ作成、横手弁クイズ)
- 青森ねぶた(跳人PR・Tシャツ販売)
- 新潟県小千谷市(新潟県おぢや物産フェア)
- 若狭おばま観光協会(特産品販売、観光PR)
- つくばみらい市観光協会(つくばみらい市認証特産品「みらいプレミアム」販売)
- 北茨城市観光協会(水産加工品販売、観光PR)
- 下妻市(農産物販売、地ビール)
- 八街市(八街産落花生販売、八街生姜ジンジャーエール)
- 酒々井町・根古屋環境保全会(特産品販売、酒々井町PR)
- 鹿児島市(観光PR)
- 浦安市国際交流協会【UIFA】(語学体験 イングリッシュカフェ)
- 株式会社ONE-TO-ONE 浦安リハビリデイステーション(「体力の見える化」心音・肺音を聞くコーナー)
- NPO法人 文化交流サポート浦安(浦安の貝に絵を描こう、貝遊び(ねつけ、お雛様作り))
- ガーデンシティうらやすの会(牛乳パックで小物作り)
- 清秀硝子工房(江戸切子硝子製作体験)
- 株式会社シーボン(化粧品PR)
- 有限会社トルノスSSS 浦安スタジオ(パーソナルストレッチ)
- エス・プラン(アクセサリー販売)
- なのはな生活協同組合(商品PR、サンプル配布)
- fellows × 上達屋(ボールの投げ方+スピード計測)
キッチンカー&全国グルメコーナー
- 【全国グルメ】福島県 矢祭町特産品開発協議会(鮎の塩焼き、ゆずみそだんご)
- 【全国グルメ】山形県 株式会社本田食品(米沢牛コロッケ、メンチカツ)
- 【全国グルメ】三陸キスケヤ(ホタテ焼き、かき焼き)
- 【全国グルメ】笹川嘉吉商店(からあげ)
- 【全国グルメ】ケバブキチン(ケバブ、ポテト)
- 【キッチンカー】Betty's pancake(ハワイアンパンケーキ、まるごと苺けずり)
- 【キッチンカー】フィッシュ アンド チップスのマリン(フィッシュアンドチップス)
子どもアトラクション
- ちびっ子縁日
- エアー遊具(ふわふわ)
- ロードトレイン
プレパフォーマンス(16日のみ)
浦安駅(西友前) 注記:交通規制あり(1時間程度)
- 長崎くんち=午後1時30分から午後1時50分
- 盛岡さんさ踊り=午後1時50分から午後2時10分
新浦安駅(駅前広場ステージ)
- 秋田竿燈まつり演技披露=午後5時から午後5時30分
- 秋田竿燈まつり子ども向け体験=午後5時30分から午後6時30分
パレード(17日のみ)
第1部・市民パレード(午後2時30分から)
オープニングセレモニー
浦安しあわせの稚児行列!
稚児行列とは、古来から、魂の清らかな小さな子ども(おおむね6歳くらいまで)をお稚児さんと称して、五穀豊穣、諸産業発展のお祈りや祭礼奉仕にかかわるなど、我が国固有の伝統行事として引き継がれています。
小学校就学前の5・6歳児が、かわいらしいお稚児さんの衣装を身にまとい、浦安の発展と健やかに育った感謝を胸に、幸福鈴を持ってパレードします。
また、今年のパレードでは、一昨年と昨年に参加していただいたお稚児さんOBのお子さん達などによる「こども神輿」で更に盛り上げます。
バトントワリング(ユニバーサルバトン☆新浦安)
地元、日の出南小学校を中心に、4歳から社会人までの約30名で活動しています。
みなさまに楽しんでいただけますよう、元気な笑顔で精一杯演技します。
東京学館浦安中学校・高等学校吹奏楽部
私たちは高校1年生16人、2年生12人、中学生1人で夏のコンクールや地域のイベントを中心に、毎日楽しく活動しています。
9月23日に開催される東京学館浦安高等学校の文化祭でも演奏しますので、お時間のある方はぜひ聴きに来てください。
東海大学付属浦安高等学校吹奏楽部
私たちは夏に吹奏楽コンクールに出場しています。
そのほかにも、たくさんのイベントにも参加しているので、お時間のある方はぜひ、見にいらしてください。
習志野高等学校吹奏楽部
本校吹奏楽部は、今年創部55周年の節目を迎えました。
伝統の「悔いのない一日を!」を合言葉に、地域に愛される吹奏楽部をめざし日々奮闘しています。
今年も部員全員で参加させていただきます。。
音楽で浦安をさらに元気にできるよう頑張ります!!
千葉ジェッツ
船橋市を本拠地とする、日本男子プロバスケットボールリーグ(B.LEAGUE)に参加するバスケットチームです。
「アグレッシブなディフェンスから走る」をバスケスタイルにしています。
ブリオベッカ浦安 × ブルーキャッツ
ブリオベッカ浦安は日本フットボールリーグに所属し、北は青森、南は宮崎まで全国で年間30試合のリーグ戦を戦っています浦安のサッカークラブです。
昨年度、浦安青年会議所主催の盆フェスタを経て誕生した舞田べか彦も登場します!
そして、オフィシャルダンスチームのブルーキャッツもパレードに参加です。パフォーマンスをお見逃しなく。
バルドラール浦安
フットサルチームのバルドラール浦安です。
浦安のみなさまからのサポートにより、私たちはここ浦安でフットサルを行うことができています。浦安の名前を背負い、フットサルができることを感謝し、一戦一戦勝利を目指しプレーします。
これからも応援よろしくお願いします。
NTTコミュニケーションズシャイニングアークス
日本最高峰ラグビーリーグ“トップリーグ”に所属する「NTTコミュニケーションズ シャイニングアークス」です。
来年、我々シャイニングアークスは、ここ浦安にチーム拠点を置くことになりました。みなさまから愛され、応援されるチームになれるよう頑張っていきます。
現在、リーグ戦も全国各地で行われております。みなさん“グラウンドで会いましょう!!”
市内小学生によるよさこいソーラン「舞だ!浦安舞」
浦安のよさこいチーム「明海よさこい連」です。
「子どもたちに、ふるさと浦安の曲を作り、伝えていきたい」という思いから、この「舞だ!浦安舞」は制作されました。
浦安フェスティバルという大きな舞台で、子どもたちと元気に踊れる喜びを、沿道のみなさまにもお伝えできるように張り切って盛り上げていきます。
ご一緒に、「舞だ!」「舞だ!」の掛け声・声援を!
第2部・踊りのパレード(午後4時ごろから)
よさこいソーラン祭(朝霞なるこ遊和会)
埼玉県朝霞市を中心に活動している鳴子踊りのチームです。
年間を通じて活動し日本全国各種お祭りイベントへ出演しています。
遊和会の熱い力強い演舞でお祭りを盛り上げていきます!
押して押して押しまくりますので応援よろしくお願いします。
よさこいソーラン祭(迫)
東京小平市、東村山市で、よさこい中心のダンスパフォーマンス集団として結成され、下は小学校1年生、上は還暦越えのメンバーが集まり、お陰様で結成10周年を迎えることができました。
自分たちが楽しむだけでなく“見てくださる方々がいる”ということを常に意識し、“魅せる”事を心がけてまいります。
【迫】、その名のとおり、あなたの心に感動を与えひしひしと迫ります。
よさこいソーラン祭(REDA舞神楽)
船橋市で活動している「REDA舞神楽(れだまいかぐら)」です。
今年のテーマは、「INAZUMAど雷舞(いなずまどらいぶ)」。
掟を破り、人間たちのために雨を降らせた罰として、雷に打たれ死んでしまったという千葉県印旛沼に伝わる龍伝説をモチーフにしました。
60歳以上がチーム全体の約4分の1を占めますが、よさこいの常識をぶっ壊す勢いで踊ります!
よさこいソーラン祭(CHIよREN北天魁)
千葉によさこいを広めることを目的とし、NPO法人千葉よさこい連絡協議会を母体に活動しているチームです。
幅広い年齢層でそれぞれ環境の違ったメンバー達が鳴子踊りを通したまちづくりを理念として、踊る側も観る側も感動出来るよさこいを目指して活動しています。
長崎くんち(東龍倶楽部)
長崎くんちは長崎の氏神「諏訪神社」の秋季大祭です。寛永11年(1643年)、二人の遊女が諏訪神社神前に謡曲「小舞」を奉納したことが始まりといわれています。
以来、長崎奉行の援助もあって年々盛んになり、さらに奉納踊には異国趣味のものが多く取り入れられ、江戸時代より豪華絢爛な祭礼として評判だったそうです。この奉納踊は、国指定重要無形民俗文化財に指定されています。
仙台すずめ踊り(伊達の舞)
毎年5月に開催される「仙台・青葉まつり」をはじめ、さまざまな場面で踊られている「仙台すずめ踊り」は、1603年(慶長8年)仙台城築城の宴席で伊達政宗公の前で踊り、現代まで受け継がれてきた仙台を代表する郷土芸能です。
140以上の祭連(まずら)からの選考による踊り手、囃子手(はやして)で結成された選抜チーム「伊達の舞」(だてのまい)が仙台すずめ踊りを披露します。
盛岡さんさ踊り(盛岡商工会議所青年部)
盛岡さんさ踊りは、毎年8月1日から4日まで開催される勇壮な太鼓の音色と華麗な踊りの群舞が魅力の東北を代表する夏まつりです。
太鼓を担いで踊るのは全国的にも珍しく、またギネスにも認定されている世界一太鼓の数の多いお祭りです。踊りながら、「サッコラチョイワヤッセ」と掛け声をかけており、「サッコラ」とは漢字で幸を呼んで来ると書きます。たくさんの幸せが訪れるよう、心を込めて踊ります。
山形花笠まつり(山形大学花笠サークル四面楚歌)
毎年8月5、6、7日の三日間、山形市内で開催される「花笠まつり」への参加を主たる目的として活動しています。
浦安市のみなさま、そして浦安市外からお越しいただいたみなさま全員に「花笠まつり」の魅力を伝えられるよう、メンバー全員、全力で踊らせていただきます。
是非、花笠音頭に合わせて手拍子や「ヤッショーマカショ四面楚歌!」の掛け声で盛り上がっていただければ幸いです!
渋川へそ踊り(北群馬信用金庫)
群馬県渋川市の夏の恒例イベント、「日本のまんなか」「日本のへそ」を謳う渋川市ならではのユニークなお祭りが「渋川へそ祭り」です。
毎年約6万人以上が来場するこのお祭りのメインとなるのが「へそ踊りパレード」。
お腹に大きな顔を描き、お揃いの衣装で音頭に合わせてステップを踏む「はら踊り」「浴衣踊り」「自由踊り」といった部門があります。
このパレードは、踊り手、観客が一体となって盛り上がります。
浦安囃子保存会結成70周年記念パレード
戦後すぐの浦安の祭りの折り、川向こうの葛西囃子が出演しました。
その魅力にほれこんだ漁師仲間5人が江戸川区鹿骨地区の伝承者から習い伝えられたもので、一般的には葛西囃子と呼ばれています。
昭和22年、浦安囃子睦会(平成12年「浦安囃子保存会」と改称)が結成され、その後、神学なども取り入れられ、伝承者も徐々に増加し、浦安の郷土芸能として定着しました。
昭和50年には高松宮杯を受賞、市の無形文化財に指定され、平成元年には初の海外公演としてスペインで開かれたジャパンフェスティバルにも参加するなど、その技量と哀調漂う音色は高く評価されています。
今年は結成70周年、シンボルロードでの記念パレードのほか、10月29日(日曜日)には文化会館で記念公演も行います。
ぜひお越しください!
今年は「日本三大流し踊り」がやってくる!
黒石よされ(黒石レクリエーション協会・黒石よされ東京会)
【日本三大流し踊り】
今から500年から600年前、盆踊りの時の男女の恋の掛け合い唄であったといわれている「黒石よされ」。
黒石の盆踊りが盛んになったのは、1781から1789年(約230年前)時の家老、境形右衛門が城下町に人を集める商工振興対策として力をいれてから、今に受け継がれています。
流し踊り、廻り踊り、組み踊りの3パターンで構成される黒石よされは、もともと男女の恋の掛け合いの唄であったと言われております。
踊りに掛け声が入るのも珍しく、時折、円を描く、廻り踊りもありますので、どうぞお楽しみください。
徳島阿波踊り(南越谷阿波踊り振興会)
【日本三大流し踊り】
世界にもその名を知られた400年の歴史を持つ徳島の夏祭りです。
本場の徳島、高円寺とならび、日本三大阿波踊りとうたわれている南越谷阿波踊りから参りました。本場徳島の阿波踊りに少しでも近づけるよう、日々練習を重ねております。
「白法被」の躍動感あるダイナミックな踊り、「黒法被」の笑顔あふれる元気な踊りを是非ご覧ください。
郡上おどり(郡上踊り保存会)
【日本三大流し踊り】
「郡上の八幡出てゆく時は、雨も降らぬに袖しぼる」の歌詞で知られる郡上おどりは400年にわたって城下町郡上八幡で歌い踊り続けられてきたものです。
シーズンは7月中旬から9月中旬まで、延べ30数夜に亘って開催され、期間中30万人を超える踊り子の熱気に包まれ賑わいます。
観光客も地元の人もひとつの輪になって踊るという楽しさがあるため、郡上おどりは「見るおどり」ではなく「踊るおどり」といわれています。
浦安婦人の会連合会
婦人の会は、昭和26年の発足。女性の地位向上や生活改善運動をはじめ、社会教育ボランティア団体として会員相互の親睦を深めながら、さまざまな生涯学習活動を行ってきました。
市内の学校や郷土博物館、文化財住宅などで、子どもたちに昔の生活体験や郷土料理の実習など、社会人講師として多くの会員が参加しています。
その他、市内で行われるさまざまな行事に参加する、盆踊りや流し踊りなどもその活動のひとつです。
第3部・山車などのパレード(午後5時10分ごろから)
秋田竿燈まつり(秋田市竿燈会)
竿燈まつりは、真夏の病魔や邪気を払う、ねぶり流し行事として宝暦年間にはその原型となるものができていたといわれています。竿灯には、厄よけ、みそぎ、五穀豊穣などさまざまな願いが込められています。
青森ねぶた祭(青森市)
日本の火祭り「青森ねぶた祭」は青森において毎年夏に開催され、300万人を超える人出を数えます。大型ねぶたが出陣し、盛り上げることが特徴であり、国の重要無形民俗文化財にも指定されています。
お願い
- 自転車は、臨時自転車駐車場をご利用ください
注記:交通規制区域への自転車・バイクなどの乗り入れはできません - 会場とその周辺には駐車場はありませんので、車での来場はできません。会場へおいでの際は、無料シャトルバスや路線バスなどをご利用ください
- 路上にシートやいすなどを設置することはできません
- 会場内では、運営の妨げになりますので、ドローンなど(無人航空機)の飛行やそれらによる撮影は禁止とさせていただきます
- ゲリラ豪雨など、天候が急変した場合は、スタッフの誘導に従い、所定の場所へ避難してください
問い合わせ
浦安フェスティバル2017実行委員会事務局(浦安市商工観光課内)
電話:047-712-6297
Eメール:shoukoukankou@city.urayasu.lg.jp
このページが参考になったかをお聞かせください。
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明にしたがってインストールしてください。
このページに関するお問い合わせ
商工観光課
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所3階)
電話:047-712-6295
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。