平成31年度 認可保育園・認定こども園・保育ママ・小規模保育の4月入所申し込み受付
平成31年4月からの、認可保育園・認定こども園(保育を必要とする方のみ)・保育ママ・小規模保育の利用を希望する方の申し込みを受け付けます。30年度の申し込みをしている方で入園できていない場合も新たに申し込みが必要です。
申請書類の公開・配布
平成31年4月からの認可保育園・認定こども園・保育ママ・小規模保育などの入園案内や申請書類は、平成30年11月19日(月曜日)から配布を開始します。保育幼稚園課窓口、各園での配布のほか、市ホームぺージからダウンロードすることができます。
保育の必要性の認定(支給認定)
保育所や認定こども園などの施設を利用するにあたり、子どもの保育が必要であることの認定(支給認定)を受けていただきます。保護者の申請に基づき、市が以下の区分による認定を行い、支給認定証を発行します。
支給認定区分 |
保育を必要とする量 |
保育を必要とする事由 |
---|---|---|
2号認定(満3歳以上・保育認定) |
|
下表1から10の事由 |
3号認定(満3歳未満・保育認定) |
|
下表1から10の事由 |
支給認定の対象
集団生活が可能で、常時、保育を必要とする乳幼児
注記:出産日の翌日から数えて57日目から小学校就学前(保育ママは6カ月から3歳未満、小規模保育は3歳未満まで)。なお、4月入所の申込に限り、出生前の申請を受け付けます
注意事項
保育標準時間:原則的な保育時間+就労時間などをもとに必要と認められる最大3時間(1日あたり最大11時間までの利用。11時間を超えての利用は延長保育料が発生)
保育短時間:原則的な保育時間8時間(1日あたり最大8時間までの利用。8時間を超えての利用は延長保育料が発生)
保育を必要とする量(例:定休日や就労時間が固定の就労の場合)=「就労証明書(8)月間勤務日数」×(「就労証明書(8)勤務時間」+「就労証明書通勤時間(片道)」×2回)です。
例えば、就労証明書の「(8)勤務日数」が週3日勤務、「(8)勤務時間」が午前10時から午後4時(休憩1時間を含む)、「通勤時間」が片道30分の場合は、「就労証明書(8)勤務日数」×(「就労証明書(8)勤務時間」+「通勤時間×2回)=(3日×4週)×(6時間+30分×2回)で保育を必要とする量は1月84時間となり、保育短時間の認定となります。
保育を必要とする事由(申し込み条件)
保護者のいずれもが、下表のいずれかに該当してお子さんを保育できないと認められる場合に利用申し込みができます。
教育のため、同年齢の友達と遊ばせてあげたい、集団生活に慣れさせたいなどの理由では申し込みできません。
事由 |
条件 |
通園できる期間 |
区分(保育必要量) |
---|---|---|---|
1.就労 |
常態として、ひと月に64時間以上の就労をしている方(育児休業中を含む) |
就労している期間 | 標準時間、短時間(育児休業中は短時間) |
2.就労内定中 | 「1.就労」の申し込み要件を満たす仕事が内定している方 |
入所月の1カ月間 (入所月内に就労証明書の提出により、就労している期間に変更) |
標準時間、短時間 |
3.出産 | 産前産後の休養のため保育にあたることができない方 | 出産予定月の前2カ月と出産月の後2カ月の範囲内の期間 | 標準時間、短時間 |
4.疾病 | 疾病や負傷中の方 | 浦安市所定の書式の診断書に記載の療養が必要な期間 | 短時間(必要に応じて変更可) |
5.障がい | 障がいのある方 | 最長小学校就学前まで(資格喪失の場合、喪失した月の末まで) | 短時間(必要に応じて変更可) |
6.介護 | 常態として、親族(申し込み児童からみて三親等以内)をひと月に64時間以上介護などしている方 |
介護などが必要な期間 (要介護者の診断書に記載されている治療期間など) |
標準時間、短時間 |
7.災害 | 震災、風水害、火災などで家屋が失われまたは損傷を受け、その復旧にあたる方 | 復旧に必要な期間 | 標準時間、短時間 |
8.求職中 | 「1.就労」の申し込み要件を満たす仕事を探している方(起業の準備を含む) |
入所月の2カ月間 (入所月内に就労証明書の提出により、就労している期間に変更) |
短時間 |
9.就学 | 常態として、ひと月に64時間以上の就学・技能習得のために通学している方 | 卒業または退学した月の末日までの期間 | 標準時間、短時間 |
10.そのほか | 上記1から9に類する状態にある方 | 必要な期間 | 標準時間、短時間 |
申し込み期間
4月入所1次申し込み
平成30年11月19日(月曜日)から12月25日(火曜日)
(不足書類提出締め切り日:平成31年1月10日(木曜日))
- 例年より締め切りが早まっていますのでご注意ください
- 12月25日までに申請をいただいた方で、不足書類や記入不備がある場合は、1月10日までに訂正などしていただければ1次申込として取扱いします
- 児童育成クラブの4月入会申込期間とは異なりますのでご注意ください
4月入所2次申込
平成31年1月11日(金曜日)から2月10日(日曜日)まで
4月入所3次申込
平成31年2月12日(火曜日)から3月10日(日曜日)まで
5月から翌年3月入所
入園希望付きの前月10日まで(10日が閉庁日のときは、直前の開庁日)
すでに認可保育園等に在園していて、4月から転園希望の方の手続き
在園施設に提出するもの
- 現況報告書
- 就労証明書などの保育必要証明書
- 育児休業復職誓約書、通園証明書などの状況により必要な書類
提出期限:11月16日(金曜日)
保育幼稚園課窓口に提出するもの
- 転園申請書
受付開始:12月2日(日曜日)から
提出期限:4月入所1次申込から3次申込までのそれぞれの締め切り日
申請書類のご案内
世帯状況により申し込み書類が異なります。必ず「平成31年度保育園のご案内」を確認してください。なお、下記以外の書類も必要になる場合があります。
申請書類
保育園のご案内や申請書類など
-
平成31年度 保育園のごあんない_第1版 (PDF 2.3MB)
-
平成31年度支給認定申請書兼利用調整申請書兼保育所利用申込書 (PDF 231.1KB)
-
申込書記入上の注意 (PDF 221.0KB)
-
平成31年度重要事項確認書 (PDF 128.8KB)
保育の必要性の認定にかかる証明書
-
就労(内定)証明書 (PDF 254.2KB)
-
就労(内定)証明書 記入例 (PDF 367.7KB)
就労(内定)証明書とあわせて勤務先担当者にお渡しください -
診断書 (PDF 66.5KB)
-
保育標準時間認定を希望する理由書 (PDF 48.9KB)
疾病や障害の事由で、保育標準時間を希望する方はご提出ください -
就学状況報告書 (PDF 40.4KB)
状況により必要な書類
11月17日(土曜日)に開催した、入園案内説明会で配布した資料
-
よくある質問集 (PDF 85.8KB)
保護者の方から多く寄せられる質問と回答です -
平成30年度4月入所1次利用調整結果【ご参考】 (PDF 53.3KB)
保育幼稚園課窓口で閲覧できるものと同一内容です
書類受付
申し込み書類は、月曜日から金曜日、日曜日午前8時30分から午後5時に、保育幼稚園課(市役所2階)に直接、お持ちください。郵送やファクスでは受け付けできません。
注記:祝日を除く
利用調整結果
利用調整結果と支給認定結果通知(支給認定証)を自宅へ郵送します。
通知日
- 4月1次利用調整:例年2月中旬(2次申請期限後)
- 4月2次利用調整:例年3月中旬(3次申請期限後)
- 4月3次利用調整:例年3月下旬
- 5月から3月利用調整:前月20日頃
注記:初回のみ、利用調整結果(利用内定、保留)にかかわらず全員に通知。保留の場合、年度内は自動的に継続して利用調整にかかりますが、次回以降は利用内定の場合のみ通知
注意・重要事項
利用希望施設を変更する場合
支給認定変更申請書・申請内容変更届け出書(変更した希望施設を記載)を、変更希望月の前月10日(10日が閉庁日の場合は、直前の開庁日)までに提出してください。
就労内定から就労開始となった場合
就労証明書と支給認定変更申請書・申請内容変更届け出書(就労開始を記載)を提出してください。
契約期間が延長された場合
派遣会社などにお勤めの方で、契約期間を延長した場合、就労証明書と支給認定変更申請書・申請内容変更届け出書(契約期間延長を記載)を提出してください。
内定辞退について
内定辞退届を提出してください。なお、内定辞退をした場合は、翌月以降の利用調整の際、利用調整基準点数調整点マイナス10点が生じます。
このページが参考になったかをお聞かせください。
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明にしたがってインストールしてください。
このページに関するお問い合わせ
保育幼稚園課
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所2階)
電話:047-712-6439 ファクス:047-351-3266
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。