「浦安市子育て支援総合計画」の平成26年度進捗状況
浦安市の子どもをとりまく現状・課題について
一人の女性が生涯を通じて産む子どもの数をあらわす合計特殊出生率は、平成25年は1.11であり、全国(1.41)や千葉県(1.33)の数値を下回っているものの、前年(1.04)と比較すると若干回復しました。一方、0歳から18歳の子どもの数は減少傾向にあります。
本市は、在宅で子育てをしている世帯や核家族世帯が多いこと、転入による新しい住民が多い地域があることが特徴です。そのため、地域ぐるみで子育てを支援し、浦安で子どもを産み育てたい環境づくりを充実することが必要となっています。
「子育て支援総合計画」掲載事業の平成26年度進捗状況について
子育て支援ケアプラン事業の実施
子育て・家族支援者養成講座で養成した子育てケアマネジャー11人が、子育て支援センター内の子育て相談室と第三庁舎入口の子育て総合窓口で子育てに関する相談を行いました。
また、少子化対策基金事業として、平成26年10月から「子育てケアプラン」の作成を保健師とともに、健康センター内「こんにちはあかちゃんルーム」で開始しています。
インターネットによる育児に関する情報提供の充実
子育て専門のポータルサイト「MY浦安」を開設し、民間と行政の子育て支援情報の一元化を行い、年齢別・状況別ガイド、イベントカレンダーなど、市民が利用しやすいサイトを提供しました。
注記:平成26年度の「浦安市子育て支援総合計画」の進捗状況詳細につきましては、こども課 (市役所2階)、情報公開室(市役所10階)、図書館でもご覧になれます。
「浦安市子ども・子育て支援総合計画」を策定しました
子ども・子育て会議の審議を経て、平成27年3月に「浦安市子ども・子育て支援総合計画(計画期間:平成27年度から平成31年度)」を策定しました。この新しい計画は「子育て支援総合計画」の内容を継承しつつ、今後の本市の子育て支援施策を推進する計画として策定しました。今後は子ども・子育て会議に「子ども・子育て支援総合計画」の進捗状況を報告しながら、進行管理します。
添付ファイル
このページが参考になったかをお聞かせください。
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明にしたがってインストールしてください。
このページに関するお問い合わせ
こども課
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所2階)
電話:047-712-6424
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。