新型コロナウイルスワクチン追加(3回目)接種について
対象(令和4年5月25日時点)
2回目接種日から5カ月以上経過した12歳以上の方
追加(3回目)接種の対象年齢は、12歳以上の方です。
令和4年5月25日より、2回目接種日から5カ月以上経過した方は接種が可能になりました。
5カ月後の解釈について
2回目接種を行った日から5カ月後の同日以降に追加接種が可能です。5カ月後に同日がない場合は、その翌月の1日から追加(3回目)接種が可能になります。
例
- 12月1日に2回目の接種をした場合:5月1日から追加接種可能
- 1月31日に2回目の接種をした場合:7月1日から追加接種可能
接種券発送時期(令和4年5月25日時点)
18歳以上の方
接種券の発送時期を早め、接種が可能となる時期の2週間から3週間前を目安に接種券を発送します。
初回接種(1回目・2回目接種)完了月 | 発送予定日 |
---|---|
令和3年5月から令和4年1月 | 発送済み |
令和4年2月以降 | 令和4年5月20日以降順次(予定) |
12歳から17歳の方
初回接種(1回目・2回目接種)完了月 | 発送予定日 |
---|---|
令和3年6月から令和4年1月 |
発送済み |
令和4年2月以降 | 令和4年5月20日以降順次(予定) |
重症化リスクの高い基礎疾患のある方
なお、国は特に基礎疾患のある方などの重症化リスクの高い方に接種を勧めています。重症化リスクの高い基礎疾患のある方は、優先して接種券を発送しますので、ご希望の方は市コールセンター 電話:0120-151-670へお問い合わせください。
考慮すべき基礎疾患などの一覧は、このページの下部をご覧ください。
接種券がお手元に届かない場合
浦安市新型コロナウイルスワクチンコールセンター 電話:0120-151-670へご連絡ください。
また、追加(3回目)接種の接種券発行にあたり、申請が必要な場合があります。詳しくは、下記リンク先の「新型コロナワクチン追加(3回目)接種券について」をご確認ください。
追加(3回目)接種券の送付先変更について
追加(3回目)接種券は、住民票の住所へお送りします。送付先の変更を希望される方は、下記リンク先の「新型コロナワクチン追加(3回目)接種券の送付先変更について」をご確認ください。
1回目・2回目接種の際に送付先を変更した方についても、最新の情報を確認するため、お手数ですが、改めて申請してください。
接種までの流れ
初回(1回目・2回目)接種と同様に接種券が必要となります。接種券が届きしだい、同封の案内に沿って予約してください。
注記:16歳未満の方が接種を受ける場合、保護者(親権者)または保護者から委任を受けた20歳以上の親族の付き添いをお願いします。また、予診票に保護者の署名がなければ接種は受けられません
接種券に同封している送付物は次のとおりです。
送付物
- 追加(3回目)接種券
- 案内文
- 予診票
- ワクチンの説明文
使用するワクチンについて
18歳以上の方
追加(3回目)接種の18歳以上の方は、ファイザー社とモデルナ社のワクチンを使用します。
追加(3回目)接種では、1回目・2回目で接種したワクチンの種類にかかわらず、ファイザー社製またはモデルナ社製のワクチン(mRNAワクチン)が適当であるとされています。
また、どちらのワクチンも、安全性を確認したうえで承認されています。米国の研究では、3回目接種で1回目・2回目接種と異なるワクチンを接種する交互接種を行った場合も、抗体価の上昇は良好であることと、副反応は1回目・2回目接種で報告されたものと同程度であり、同じ種類のワクチンを接種した場合と差がなかったことが報告されています。
12歳から17歳の方
追加(3回目)接種の12歳から17歳の方は、ファイザー社のワクチンを使用します。
追加(3回目)接種では、1回目・2回目で接種したワクチンの種類にかかわらず、ファイザー社製ワクチン(mRNAワクチン)が適当であるとされています。
また、ファイザー社のワクチンは、安全性を確認したうえで承認されています。米国の研究では、3回目接種で1回目・2回目接種と異なるワクチンを接種する交互接種を行った場合も、抗体価の上昇は良好であることと、副反応は1回目・2回目接種で報告されたものと同程度であり、同じ種類のワクチンを接種した場合と差がなかったことが報告されています。
接種会場について
12歳から17歳の方は、3回目接種でモデルナ社のワクチンを接種することはできません。市の集団接種会場はモデルナ社のワクチンを使用しているため、12歳から17歳の方は集団接種会場を予約できませんのでご注意ください。
- (参考)厚生労働省「新型コロナワクチンナビ(交互接種について)」 (外部リンク)
-
(ファイザー社製)新型コロナワクチン追加接種についての説明書 (PDF 213.3KB)
-
(モデルナ社製)新型コロナワクチン追加接種についての説明書 (PDF 212.8KB)
注記:18歳以上の方で2回目接種を令和3年9月までに終えられた方の接種券には令和3年12月時点の説明書が同封されていますが、接種間隔の記載が異なりますのでご留意ください(現在は5カ月間隔で接種が可能)
個別接種を希望する方
市の個別接種実施医療機関は以下のリンクからご確認ください。
使用するワクチン
ファイザー社製
注記:ワクチンの供給状況によって、使用するワクチンが変更される場合があります
集団接種を希望する方
市では、18歳以上の方を対象に、以下の会場で集団接種を実施しています。
- 浦安市ワクチン接種センター【日の出四丁目1番1号(日の出公民館隣)】
使用するワクチン
モデルナ社製
注記:ワクチンの供給状況によって、使用するワクチンが変更される場合があります
受付開始時間
午前の部:午前10時から予診開始(受付開始は午前9時45分)
午後の部:午後2時から予診開始(受付開始は午後1時45分)
注記:水曜日・土曜日に実施
注記:受け付け後、予診開始まで会場内にて待機していただきます
予約方法
浦安市予約フォームでの受け付け
からお手続きください。
浦安市コールセンター(電話)での受け付け
浦安市コールセンターにて、電話による予約を受け付けます。
電話:0120-151-670(通話料無料)
受付時間:午前8時30分から午後5時(土曜日・日曜日、祝日含む)
住所地外接種について
新型コロナワクチン接種は原則、住民票所在地で受ける必要があります。ただし、特段の事情がある場合は実際の居住地で接種を受けることができる場合があります。詳細は以下のリンクからご確認ください。
浦安市民の方で市外での接種を希望される場合は、希望する自治体へご相談ください。
考慮すべき基礎疾患など
次に該当する方で希望する方には、優先して接種券を発送します。
- 以下の病気や状態で、通院または入院している方
- 慢性の呼吸器の病気
- 慢性の心臓病(高血圧を含む)
- 慢性の腎臓病
- 慢性の肝臓病(肝硬変など)
- インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病またはほかの病気を併発している糖尿病
- 血液の病気(鉄欠乏性貧血を除く)
- 免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む)
- ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
- 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
- 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障がいなど)
- 染色体異常
- 重症心身障がい(重度の肢体不自由と重度の知的障がいとが重複した状態)
- 睡眠時無呼吸症候群
- 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している(注記)、または自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障がい(療育手帳を所持している(注記)場合))
- 基準(BMI30以上)を満たす肥満の方
注記:重い精神障がいを有する者として精神障がい者保健福祉手帳を所持している方、および知的障がいを有する者として療育手帳を所持している方については、通院または入院をしていない場合も、基礎疾患を有する者に該当する
このページが参考になったかをお聞かせください。
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明にしたがってインストールしてください。
このページに関するお問い合わせ
健康増進課 感染症対策室
〒279-0004 千葉県浦安市猫実一丁目2番5号(健康センター1階)
電話:0120-151-670 ファクス:047-381-9083
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。