エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。


現在位置:  トップページ > 健康・福祉・保険 > 健康づくり・感染症などの予防 > 感染症などのお知らせ > 新型コロナウイルス感染症関連情報 > 新型コロナウイルスワクチン関連情報 > 乳幼児(生後6カ月から4歳)の方の新型コロナワクチン接種について


ここから本文です。

乳幼児(生後6カ月から4歳)の方の新型コロナワクチン接種について

ページID K1037882 更新日  令和5年11月10日  印刷

乳幼児(生後6カ月から4歳)のワクチン接種の予約につきましては、国のワクチン供給量に伴い、令和5年11月30日(木曜日)まで予約を受け付けています。令和5年12月1日(金曜日)以降の予約は、国のワクチン供給スケジュールが示されしだい改めてご案内しますので、今しばらくお待ちください。

新型コロナワクチンの接種は強制ではありません

ワクチンを接種する際には、感染症予防の効果と副反応のリスクについて、正しい知識を持ったうえで、保護者の意思に基づいて接種するかご検討ください。保護者の同意なく接種は行われません。

また、お子さまに基礎疾患があるときなど、ワクチンについての疑問や不安があるときは、かかりつけ医などによくご相談ください。

接種対象者・接種間隔

接種対象者

市内在住で、1回目の接種日時点で、生後6カ月から4歳の子ども。

注記:初回接種については、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時の年齢が4歳だったお子さまが、3回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合、3回目接種にも1回目と同じ乳幼児(生後6カ月から4歳)用ワクチンを使用します

接種間隔

1回目の接種から3週間の間隔をおいて2回目の接種を、その後、8週間以上の間隔をおいて3回目の接種を行います。乳幼児の初回接種は、3回で1セットです。他の初回接種と異なりますので、ご注意ください。

注記:インフルエンザワクチンは、新型コロナワクチンと同時に接種を受けることができます。前後にインフルエンザ以外の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空ける必要があります
例:11月15日に新型コロナワクチンを接種した場合、インフルエンザの予防接種を除く他のワクチンを接種できるのは、11月29日(2週間後の同じ曜日の日)以降になります

接種券の発送時期

生後6カ月から4歳の方へは、令和4年11月8日(火曜日)に接種券を発送しました。

これから生後6カ月になる方へは、生後6カ月を迎える前月末を目安に、順次接種券を発送します。

市外から浦安市に転入した方や接種券を紛失して再発行が必要な方は、接種券発行申請書の提出が必要です。

詳しくは、次のリンク先の「新型コロナワクチン乳幼児用接種(6カ月から4歳)接種券について」をご確認ください。

接種券の送付先

接種券は、住民票の住所へお送りします。

送付先変更を希望される方は、下記リンク先の「新型コロナワクチン接種券の送付先変更について」をご確認ください。申請をしていただく前に、接種券を発送する場合がありますので、あらかじめご了承ください。

住所地外接種

新型コロナワクチン接種は原則、住民票所在地で受ける必要があります。

ただし、特段の事情がある場合は実際の居住地で接種を受けることができる場合があります。

詳しくは、以下のリンク先「新型コロナワクチン接種を住民票所在地以外で受けることができます」をご覧ください。

接種までの流れ

接種券が必要になりますので、接種券が届きしだい、同封の案内に沿ってご予約ください。

送付物

  • 初回(1回目、2回目、3回目)接種券一式
  • 案内文
  • ワクチンの説明書
  • リーフレット(厚生労働省)
  • 予診票1枚(1回目用)

注記:2回目、3回目の予診票は、乳幼児接種を実施している個別医療機関から入手してください

乳幼児(生後6カ月から4歳)受け入れ可能なワクチン接種実施医療機関

乳幼児(生後6カ月から4歳)の受け入れ可能な個別接種におけるワクチン接種実施医療機関は、以下のリンク先をご覧ください。

予約方法

初回(1・2・3回目)接種は、市内一部医療機関で直接予約を受け付けています。詳細は、上記のリンク先「乳幼児(生後6カ月から4歳)受け入れ可能なワクチン接種実施医療機関」をご確認ください。

予約特記事項

  • 2回目の接種日は、1回目の接種予約日の3週間後の同じ曜日以降予約することができます。また、3回目は2回目の接種予約日の8週間後の同じ曜日以降に予約することができます
  • 1回目の接種時の年齢が4歳だったお子さまが、3回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合にも、3回目接種は1回目と同じ乳幼児(生後6カ月から4歳)用ワクチンを使用します

使用するワクチンについて

乳幼児(生後6カ月から4歳)接種では、回数に関わらず、ファイザー社製の乳幼児用オミクロン株対応1価ワクチン(XBB.1.5)を使用します。

接種当日の持ち物、服装

  • 接種券
  • 記入後の予診票1枚
    注記:接種を希望する場合、予診票の署名欄に、保護者の氏名を記入してください。記入の際には、事前に黒ボールペンで記入してご持参ください。フリクションや鉛筆は使用しないでください
  • 本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカードなど)
  • 母子健康手帳(子どものワクチン接種では、接種歴は母子健康手帳で管理しているため、接種当日には、母子健康手帳をご持参ください)
  • その他同封している中身一式
    注記:ワクチンの説明書は、事前に必ずお読みください
  • 服装は、円滑に接種をすることができるよう肩を出しやすい服装でご準備ください

保護者の同意と付き添い

ワクチン接種には、保護者の同意と付き添いが必要です。

ワクチンを受ける際には、感染予防の効果と副反応のリスクについて、正しい知識を持っていただいたうえで、保護者の方の意思に基づいて接種をご判断ください。保護者の同意なく、接種が行われることはありません。また、保護者の方がやむを得ず付き添いできない場合は、保護者から委任を受けた20歳以上の親族が付き添うようにしてください。

接種を受ける際の費用

全額公費で接種を行うため、無料で接種できます。

乳幼児(生後6カ月から4歳)における新型コロナワクチンQ&A

下記のリンク先をご覧ください。

参考資料

このページが参考になったかをお聞かせください。

質問1:このページの内容は参考になりましたか?

質問2:このページの内容はわかりやすかったですか?

質問3:このページは見つけやすかったですか?


ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明にしたがってインストールしてください。

このページに関するお問い合わせ

浦安市新型コロナウイルスワクチンコールセンター
〒279-0004 千葉県浦安市猫実一丁目2番5号(健康センター1階)
電話:0120-151-670 ファクス:047-381-9083
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。



マイページ

使い方

マイページへ追加する

マイページ一覧を見る

このページのトップへ戻る