公共施設などの対応について
3年ぶりに行動制限のない大型連休が終了し、感染者数への影響が懸念されています。公共施設などの緩和措置については、連休明けの感染者数の推移を見定める必要があることから、以下の対策を5月31日(火曜日)まで、継続するものとします。
施設など
5月31日(火曜日)まで継続する感染防止対策
- スポーツ施設の更衣室は利用人数を制限する
- 室内での運動は、発声の制限など条件付きとする
- 発声を伴う合唱などはマスク着用とする
- 屋内施設での食事・宿泊は、原則禁止とする
- 斎場および墓地公園集会室での大皿料理の提供は禁止とする
イベント
新型コロナウイルスの感染防止対策とイベントなど(地域活動含む)の両立を図っていくため、以下の対策を徹底し、安全安心なイベントなどを開催していくものとします。
また、市主催以外のイベントなどにおいても、以下の対策を参考に開催するよう周知・徹底します。なお、今後の感染状況などにより、国や県の方針が変更された場合は、随時、対策を見直します。
基本的な感染対策(6月1日(水曜日)より適用)
飛沫の抑制の徹底
飛沫が発生するおそれのある行為を抑制するため、マスクの着用や大声を出さないことを徹底・周知する
手洗い、手指、施設消毒の徹底
こまめな手洗いや手指の消毒の徹底を促す
注記:会場入り口に手指消毒液の設置などを行う
換気の徹底
常時換気またはこまめな換気(1時間に2回以上、1回に5分以上)を行う
来場者間の密集回避
- 収容定員などが設定されていないイベントまたは大声を出すイベントについては、十分な人と人との間隔(できるだけ2メートル、最低1メートル)を確保する。大声を出さないイベントについては、人と人とが触れ合わない程度の間隔を確保する
- 入退場時の密集を回避するため、入場口の増設や時間差の入退場を検討する
飲食の制限
- 食事中以外のマスク着用を推奨する
- 飲食を伴う、または飲食を伴う可能性があるイベントは、飲食専用エリアを設ける、食事時間を短縮する、マスクを外す時間を短くするなど、可能なかぎり飲食時の感染防止対策を徹底する。対策を実施できないイベントは自粛を求める
小・中学校の対応
5月末までの対策
- 毎朝の健康観察、消毒と換気の徹底など、これまでどおり実施する
- 給食時の黙食、マスクの着用、集会・発表会などにおける身体的距離の確保や飛沫感染防止対策など、これまでどおり実施する
- 話し合い活動や体験活動などについては、マスク着用や時間の制限、ICT機器の活用など工夫をし、段階的に通常の活動に戻す
- 部活動については、児童生徒の体調に注意し、感染症対策を講じたうえで、各学校の実態に応じて時間や場所などを工夫して実施する。なお、対外試合などの活動範囲の制限は解除する
運動会・体育祭について
- 感染状況を踏まえ、時間の短縮、内容の工夫、参観者の制限など、学校規模に応じた対策を講じたうえで、実施する
このページが参考になったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
浦安市役所
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番1号
電話:047-351-1111