新型コロナウイルス感染対策に伴う放課後うらっこクラブ(児童育成クラブ・放課後子ども教室)の運営について
放課後うらっこクラブ(児童育成クラブ、放課後子ども教室、放課後児童交流センター)は、以下のとおり内容を変更して運営をします。
児童育成クラブ
児童育成クラブを利用する保護者さまへ
児童育成クラブでは、児童への感染予防に努めていますが、保護者さまにおかれましても、3密回避、感染拡大の防止のため、以下の事項のご協力をお願いします。
- 登所前に、ご自宅で児童の体調確認、検温をするとともに、症状に関係なく、児童の体調がすぐれない場合は、無理をさせずに休所してください。
- ご家庭においても、手洗いやうがいなどの感染対策を徹底してください。
- 勤務先において、在宅勤務や特別休暇などの制度がある場合は、積極的にご活用いただき、児童育成クラブの利用を最小限としてください。
- ご家族において、発熱や風邪の症状が見られる場合は、児童の登所をお控えください。
放課後子ども教室と放課後児童交流センター
「見明川小学校放課後子ども教室」は、放課後うらっこクラブ分室建設工事により、現在臨時休所しております。令和3年4月から再開予定です。
放課後子ども教室の運用について
新型コロナウイルスの感染リスクの軽減、3密の回避の対策から、放課後子ども教室は、下記のとおり運用を縮小して開所します。
開所時間
- 学校登校日の月から金曜日は、下校時から午後5時までとします。
- 夏休みや冬休みなどの学校休業期間は、午前9時から午後5時までとします。
なお、お弁当スペースは、感染拡大防止のため当面の間休所とします。昼食は一度帰宅して済ませてください。 - 土日・祝祭日、年末年始は、休所となります。
- 注記:放課後児童交流センターも同様とします。
利用にあたり
- 利用時に体調確認を行います。この際、体調が優れない、風邪の症状などがあった場合は、児童に帰宅を促します。
- 利用前後、利用中は、手洗いの徹底をします。ハンカチやタオルを持たせてください。
- 利用の際には、子ども教室に設置された出席簿への記入が必要となります。
- マスクの着用をお願いします。マスクが無い場合は、利用できません。
- 利用者数は、1教室おおむね30人とします。利用者数を超えた場合は、3密回避のため、やむを得ず利用時間の短縮や利用をお断りする場合があります。
- 利用時間は、学校登校日の平日は原則2時間、学校休業日は原則4時間までとします。
活動内容
- ボードやカードゲーム、工作などについては、密接・密集とならないよう座席配置を工夫します。
- イベントや行事は、学年を分ける、時間を分けるなど、大勢が1カ所に集まらないよう工夫して開催します。
- 学校の協力により、校庭や体育館などが使用できる場合は、積極的に使用し、児童を分散します。
このページが参考になったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
青少年課
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所2階)
電話:047-712-6450
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。