エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。


現在位置:  トップページ > 子育て・教育 > 学校(小学校・中学校/就学支援) > 放課後うらっこクラブ(児童育成クラブなど) > 新型コロナウイルス感染拡大防止対策における施設運営の考え方(放課後うらっこクラブ)


ここから本文です。

新型コロナウイルス感染拡大防止対策における施設運営の考え方(放課後うらっこクラブ)

ページID K1033667 更新日  令和3年9月6日  印刷

児童育成クラブ

児童育成クラブの休所の考え方

児童の感染が判明した場合

  • 同日午後5時までに、保健所による濃厚接触者の調査結果が確認できない場合は、翌日から7日間以内を目安に、当該クラブを休所する。
    なお、休所の範囲は、原則、当該クラブの小学校の休校措置(学級閉鎖・学年閉鎖・全校閉鎖)に準ずるものとする。ただし、クラブ内での接触状況により、必要と認められた場合は、当該施設を全休所とする。
  • 休所期間中においても調査結果が確認できず、濃厚接触者や感染拡大の可能性が判断できない場合は、休所期間の延長もあり得るものとする。
  • 検査の対象者(濃厚接触者および検査対象者)の検査結果が判明するまでの間は、保健所の指導に基づき、当該クラブを休所または一部休所とする。なお、検査の結果、陽性者が確認され、新たに検査を実施する場合においても、その検査結果が判明するまでの間、同様とする。

支援員の感染が判明した場合

支援員の感染が判明した場合は、当該クラブを全休所とする。その他の事項については、「児童の感染が判明した場合」と同様とする。

その他

保健所の見解を踏まえ、クラブ内で感染が拡大する(している)可能性が高いと考えられる場合は、当該クラブを休所する。なお、期間については、保健所の指導に基づき設定する。

児童育成クラブの再開の考え方について

休所期間中に、保健所の調査により、濃厚接触者の特定ができ、かつ、クラブ内での感染拡大の可能性がないことが確認できた場合においては、保健所の指導に基づき、当該クラブの全部または一部を再開する。


放課後子ども教室

放課後子ども教室の対応について

放課後子ども教室の休所および再開の考え方については、児童育成クラブと同様の対応とする。

このページが参考になったかをお聞かせください。

質問1:このページの内容は参考になりましたか?

質問2:このページの内容はわかりやすかったですか?

質問3:このページは見つけやすかったですか?


このページに関するお問い合わせ

青少年課
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所2階)
電話:047-712-6453
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。



マイページ

使い方

マイページへ追加する

マイページ一覧を見る

このページのトップへ戻る