エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。


現在位置:  トップページ > 市政情報 > 選挙 > 投票 > 千葉県議会議員一般選挙


ここから本文です。

千葉県議会議員一般選挙

ページID K1038808 更新日  令和5年3月2日  印刷

考えよう 自分の未来を たくす者

4月9日(日曜日)は、千葉県議会議員一般選挙の投票日です。投票は午前7時から午後8時まで、市内31カ所の投票所で行います。

4月9日(日曜日)の投票日当日は、指定された投票所以外では投票できません。指定の投票所は入場整理券に記載しているほか、下記リンク先の投票所一覧表でも確認できます。

投票日当日に仕事や旅行などで投票にいけない方は、期日前投票をしましょう。

あなたの一票は暮らしを支える大切な一票です。棄権せず、必ず投票しましょう。

浦安市で投票できる方

投票できる方は次のすべての要件を満たし、浦安市の選挙人名簿に登録されている方です。

  • 日本国民であること
  • 平成17年4月10日までに生まれた方
  • 令和4年12月30日までに転入の届け出をした方、または住民票が作成された方で、引き続き3カ月以上市の住民基本台帳に登録されている方
    注記:12月31日以降に千葉県内のほかの市区町村から転入した方でも、以前住んでいた市区町村の選挙人名簿に登録されていれば、その市区町村で投票できる場合があります。詳しくは、前の住所地の選挙管理委員会にお問い合わせください

千葉県内の市町村間で住所を移した方  

令和4年12月31日以降に転入してこられた方は本市では投票できませんが、県内の市町村間で住所を移した方で、転出先の市区町村の選挙人名簿にまだ登録されていなければ、旧住所地で投票できる場合があります。ただし、この場合、投票の際に市区町村が発行する「引き続き県内に住所を有する旨の証明書(浦安市では市民課(市役所1階)で発行)」を提示するか、投票所において「引き続き県内に住所を有することの確認の申請」をする必要があります。

最近住所変更した方の投票所

浦安市内で転居した方

令和5年3月16日までに転居の届け出をした方

市内の新しい住所地の指定された投票所で投票してください。

令和5年3月17日以降に転居の届け出をした方

市内の前の住所地の指定された投票所で投票してください。

千葉県内のほかの市区町村から浦安市に転入した方

令和4年12月30日までに浦安市に転入の届け出をした方

浦安市の指定された投票所で投票してください。

令和4年12月31日以降に浦安市に転入の届け出をした方

前の住所地で投票してください。前の住所地における選挙人名簿登録の有無は、前の住所地の選挙管理委員会にお問い合わせください。

浦安市から千葉県内のほかの市区町村に転出した方

令和4年12月30日までに新しい住所地に転入の届け出をした方

新しい住所地で投票してください。新しい住所地における選挙人名簿登録の有無は、新しい住所地の選挙管理委員会にお問い合わせください。

令和4年12月31日以降に新しい住所地に転入の届け出をした方

新しい住所地の選挙管理委員会へお問い合わせください。新しい住所地の選挙人名簿に登録がない場合、浦安市で投票してください。

千葉県外のほかの市区町村から浦安市に転入した方

令和4年12月30日までに浦安市に転入の届け出をした方

浦安市の指定された投票所で投票してください。

令和4年12月31日以降に浦安市に転入の届け出をした方

投票できません。

浦安市から千葉県外のほかの市区町村に転出した方

令和4年12月30日までに新しい住所地に転入の届け出をした方

投票できません。

令和4年12月31日以降に新しい住所地に転入の届け出をした方

浦安市で投票してください。

投票所入場整理券(予定)

投票所入場整理券を3月29日(水曜日)から31日(金曜日)までに発送します。この整理券は、投票所で円滑に投票できるようにするためのものです。入場整理券は、同一世帯の5人までを一通にまとめて世帯主宛てに送付します。投票所に行くときは、自分のものを切り離してお持ちください。

投票所入場整理券が届かない場合や紛失した場合などでも、選挙人名簿に登録されていれば投票できますので、投票所の係員に申し出てください。その際、運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類をお持ちいただければ円滑に投票することができます。

投票の順序と方法

今回の投票は千葉県選出議員一般選挙のみの投票です。

受け付け

投票所入場整理券を受付へ提出してください。

期日前投票の場合は、投票所入場整理券に刷り込んである宣誓書を記入し、受付へ提出してください。

千葉県選出議員一般選挙の投票

うぐいす色の投票用紙に候補者の個人名を記載し、青色の投票箱へ投票してください。

代理投票と点字投票

体に障がいがあるなどの理由で、投票用紙に自ら書くことが困難な方は、代理投票ができます。ご希望の方は係員にお申し出ください。代理投票とは、代筆投票のことで、投票をすべて代理人に任せてしまうことではありません。代理投票のときは、係員2人が投票補助者になります。2人のうち1人は、選挙人の指示する候補者の氏名などを投票用紙に記入し、もう1人は、これに立ち会い確認します。

視覚障がいのある方は、点字投票ができます。ご希望の方は係員にお申し出ください。

また、投票記載所の氏名掲示や投票用紙の注意事項などが読みにくい方には、老眼鏡を用意していますので、ご利用ください。

期日前投票(予定)

4月9日(日曜日)の投票日当日に投票できない場合や、新型コロナウイルスの感染予防として投票所の密を避けるために期日前投票ができます。投票所入場整理券に刷り込んである宣誓書をご記入のうえ、期日前投票所へお持ちください。

期間

4月1日(土曜日)から4月8日(土曜日)

なお、投票所により投票できる日時が異なります。詳細は下記の通りです。

市役所1階市民ホール

日時:4月1日(土曜日)から4月8日(土曜日)までの午前8時30分から午後8時

場所:猫実一丁目1番1号

中央公民館1階ロビー

日時:4月1日(土曜日)から4月8日(土曜日)までの午前9時から午後8時

場所:猫実四丁目18番1号

市民プラザ市民ギャラリー

日時:4月1日(土曜日)から4月8日(土曜日)までの午前9時から午後8時

場所:入船一丁目4番1号 イオン新浦安ショッピングセンター4階

ニューコースト新浦安1階センターコート

日時:4月1日(土曜日)から4月8日(土曜日)までの午前10時から午後8時

場所:明海四丁目1番1号

富岡公民館2階大集会室

日時:4月6日(木曜日)から4月8日(土曜日)までの午前10時から午後8時

場所:富岡三丁目1番7号

不在者投票

遠隔地に滞在している方や、体が不自由な方、都道府県選挙管理委員会が指定した病院や施設などに入院(所)中の方は、不在者投票ができる場合があります。

対象となる方で、特例郵便等投票を希望する方は、4月5日(水曜日)(必着)までに、申請書などの提出が必要です。

手続き方法など、詳しくは、下記のリンク先をご覧ください。

候補者などの情報

「白ばら せんきょ」臨時号、選挙公報

「白ばら せんきょ」臨時号は3月31日(金曜日)、選挙公報は4月5日(水曜日)の朝日・産経・東京・日本経済・毎日・読売新聞、千葉日報の朝刊に折り込む予定のほか、広報うらやすの宅配サービスを利用している方には、選挙公報も宅配する予定です。

また、浦安市内の公共施設や一部の金融機関などにも選挙公報の入ったボックスを設置しますので、ご利用ください。

公営ポスター掲示場

公営ポスター掲示場は市内227カ所に設置します。掲示場を壊したりポスターを破ったりすると罰せられます。また、ポスター掲示場の前に車を駐車したり、物を置いたりしないでください。

コロナ禍での選挙の執行について

皆さんが安心して投票を行えるよう、以下の感染症対策を行いながら選挙を実施します。

投票所での感染症対策

  • 投票所の係員などはマスクを着用
  • アルコール消毒液と飛沫防止スクリーンを設置
  • 投票所を常時換気
  • こまめに記載台、筆記具などを消毒

有権者の皆さんへお願い

  • 鉛筆やシャープペンシルなどを持参して記入できます(インクが乾きにくい文房具は投票箱の中でほかの方の投票用紙を汚してしまい、無効となってしまうおそれがあるため、推奨しません)
  • 投票所内ではほかの方との距離を取ってください
  • 手指の消毒を行い、投票後は手洗いをしてください
  • 投票所の密を避けるため、来場者が比較的少ない期日前投票の前半の日程を利用してください

特例郵便等投票

新型コロナウイルス感染症により宿泊・自宅療養などをしている方で、一定の要件を満たす方は、特例郵便等投票ができます。

対象となる方で、特例郵便等投票を希望する方は、4月5日(水曜日)(必着)までに、申請書などの提出が必要です。詳しくは、下記のリンク先をご覧ください。

投票状況と開票(予定)

投・開票状況

投票日当日の投票状況は午前9時ごろから2時間おきに、開票状況は午後10時ごろから30分おきに市ホームページでお知らせします。

開票

選挙の開票は、4月9日(日曜日)午後9時から浦安市文化会館で行う予定です。浦安市開票区の有権者は、直接会場で参観できます。参観される方は、開票所内での、ほかの方との距離の確保などの新型コロナウィルス感染症対策にご協力をお願いします。なお、当日、市役所や浦安市文化会館に電話をされても、開票状況はお答えできません。

インターネットを使った選挙運動

インターネットなどを利用した選挙運動の詳細については、「改正公職選挙法(インターネット選挙運動解禁)ガイドライン」などをご覧ください。

注記:18歳未満の方の選挙運動は、すべて禁止されています

このページが参考になったかをお聞かせください。

質問1:このページの内容は参考になりましたか?

質問2:このページの内容はわかりやすかったですか?

質問3:このページは見つけやすかったですか?


このページに関するお問い合わせ

選挙管理委員会
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所10階)
電話:047-712-6672 ファクス:047-381-8855
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。



マイページ

使い方

マイページへ追加する

マイページ一覧を見る

このページのトップへ戻る