課税・非課税証明書(所得証明)の発行
課税・非課税証明書は、各年1月1日から12月31日までの1年間の所得や、各種控除に基づいて算定した個人住民税額が記載されている証明書です。
提出先から「所得証明書」や「児童手当用証明書」などを提出書類として求められている場合でも、課税(または非課税)証明書で対応可能です。
注記:「証明年度」と「対象所得の年分」は1年ずれています。ご注意ください
手数料
1通300円
申請方法
窓口
窓口では、納税義務者本人または代理人からの申請を受け付けます。
市民税課 税証明受付カウンター(市役所2階)
月曜日から金曜日・日曜日の午前8時30分から午後5時
各駅前行政サービスセンター
月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時
(住民票の交付と異なり、事前予約での発行は行っていません。)
申請に必要なもの
- 窓口に来る方の本人確認書類
- 委任状(代理人による申請の場合のみ)
注記:市内在住で住民票上同一世帯の親族の方による代理申請の場合は不要
委任者が代筆を必要とする場合
委任者が身体などの障がいによって委任状に自署が困難な場合は、以下の書式をご利用ください。
なお、委任者に代わり代筆が認められる方は、代理人以外の方(来庁される方以外の方)になります。
また、委任者と代理者の本人確認書類の確認が必要となります。
郵送
必要書類を、〒279-8501 浦安市役所 市民税課 税証明受付担当 へ郵送してください。
郵送での申請は、納税義務者本人からの請求に限ります。また、お届け先は本人の現住所のみとなります。
注記:申請日(投かん日)から市税証明書がお手元に返送されるまでの日数の目安は、約1週間です。提出書類に不備がありますと返送が遅れてしまいますので、投かん前に必要書類を十分ご確認ください
申請に必要なもの
- 必要枚数分の発行手数料(定額小為替)
郵便局で手数料分の定額小為替を購入し、同封してください。
注記:定額小為替には何も記入しないでください - 返信用封筒
住所・氏名を記入し、切手を貼ってください。 - 証明書が必要な方の全員分の本人確認書類の写し
夫・妻それぞれの証明書が必要な場合、夫・妻それぞれの本人確認書類の写しを同封してください。 - 市税証明申請書
注記:市税証明申請書の代わりに、便せんなどで申請する場合は、以下の内容を明記してください- 必要な年度の1月1日現在の住所
- 現住所
- 氏名
- 生年月日
- 昼間に連絡がとれる電話番号
- 必要な証明の種類
- 必要年度と枚数
注記:課税・非課税証明書の場合、「証明年度」と「対象の所得の年分」が1年ずれていますので、ご注意ください - 証明書の使用目的
- 請求者の住所・氏名
コンビニ交付サービス
マイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちの方は、コンビニエンスストアでも発行できます。
発行には、マイナンバーカードにあらかじめ搭載されている利用者用電子証明書の暗証番号(4桁)が必要です。
発行可能年度
直近3年度分
注記:それ以前の年度分が必要な場合は、窓口または郵送で申請してください
詳しくは、以下のリンク先をご覧ください。
注記:住民票を浦安市から移した後で、浦安市の課税・非課税証明書をコンビニエンスストアで取得することはできません。窓口または郵送で申請してください
このページが参考になったかをお聞かせください。
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明にしたがってインストールしてください。
このページに関するお問い合わせ
市民税課
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所2階)
電話:047-712-6212
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。