浦安市学校規模適正化基本方針(令和6年3月改定)

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページID K1026648 更新日  令和6年4月11日  印刷

平成31年3月に、児童生徒の一定の集団規模の維持・確保により、より良い教育環境の整備をすることで、教育的効果を高め、教育の質の充実を図ることを目的に、「浦安市学校規模適正化基本方針」を策定しました。

本市では、発展の礎となった埋め立て地での開発が最終段階に入り、これまでのまちを開発していく「発展期」から、まちを維持更新していく「成熟期」を迎えています。人口構造が変化する中で、学校の在り方についても見直しが求められていることから、本市の現状と今後の児童生徒数の変動要因を踏まえ、基本方針の見直しを図るため、令和6年3月に改定しました。

基本方針(改定版)の概要

第1章 はじめに

  1. 基本方針の概要
  2. これまでの経緯

第2章 児童生徒数の現状

  1. 小中学校別の児童生徒数の推移
  2. 地域別の児童生徒数の推移

第3章 学校規模適正化の基本的な考え方

  1. 学校規模適正化の基本的な視点
  2. 学校規模の適正化に向けて
  3. 本市における学校の適正規模・適正化の考え方
  4. 将来の学校規模の動向
  5. 小規模校における適正化の具体的な手法
  6. 大規模校における適正化の具体的な手法

第4章 今後の方向性

  1. 将来における児童生徒数の増加の可能性について
  2. 今後の学校規模適正化の方向性

このページが参考になったかをお聞かせください。

質問1:このページに問題点はありましたか?(複数回答可)


(この欄に入力されても回答できません。また、個人情報などは入力しないでください)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

教育政策課
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所7階)
電話:047-712-6732
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。