うらやすP-Life 男女共同参画ニュース

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページID K1001364 更新日  令和7年3月11日  印刷

「うらやすP-Life 男女共同参画ニュース」は、男女共同参画に関するさまざまな話題を取り上げた情報紙です。

毎号、特集を中心に、Personality(個性・人格)を尊重する、Positive(積極的)な生活にPlusとなる情報をお伝えします。

この情報紙は、多様性社会推進課(文化会館2階)のほか、市役所、市内公民館、中央図書館など市内の公共施設で配布しています。

バックナンバー

P-Lifeバックナンバーは、多様性社会推進課、中央図書館で閲覧できます。

うらやすP-Life 第27号(令和7年3月)

一緒に話し合ってみませんか?大切にしたい身体と性の話

あなたは大切にしていますか? 家族や友達や知り合いのみんな、そしてあなた自身の心と身体、性のこと。他の人の意見によってではなく、自分自身の身体と性に関することを自分で決めて、自分を守る。それは立派なあなたの権利。情報があふれる今だからこそ、大切にしたい自分の身体と性のお話です。

うらやすP-Life 第26号(令和6年3月)

知っておきたい、アンコンシャス・バイアスのこと

「アンコンシャス・バイアス」は「無意識の思い込み(または偏見)と訳される言葉で、自分自身では気付いていないけれど偏ったり、歪んだりしている「ものの見方や捉え方」のことであり、男女の格差をつくる要因と考えられています。男女の格差を測るジェンダー・ギャップ指数で、日本の順位の低さの一因ともなっています。

うらやすP-Life 第25号(令和5年3月)

知りたい!男性の育児休業

原則1歳未満の子どもを持つ労働者が、仕事を辞めることなく仕事と育児を両立できることを目的とした「育児休業制度」。働き方改革が叫ばれる中、男性が育児休業をより取りやすくするために、制度が変わりました。改正で見える男性の育児休業の課題について考えます。

うらやすP-Life 第24号(令和4年3月)

コロナで変わった!? わたしたちの暮らし方と働き方の今

新型コロナウイルス感染症の拡大によって、これまでの暮らし方や働き方が大きな影響を受けた2020年から2021年。これまでの生活様式を根底から見直す機会にもなったこの2年間で、私たちはどのような変化を体験してきたのか?男女共同参画の視点からコロナ禍を振り返ります。

  1. テレワークによって家族で過ごす時間が増加
  2. 変わった男性の家事分担意識
  3. 就労環境の変化によるしわ寄せ
  4. 見えないDV(ドメスティック・バイオレンス)
  • 専門家によるコメント
    アフターコロナを見据えた男女共同参画の未来

うらやすP-Life 第23号(令和3年3月)

知っていますか?パートナーシップ宣誓制度

さまざまな自治体で導入が広がる「パートナーシップ宣誓制度」。どんな制度か、知っていますか?多様性を認め合う社会を目指すこの制度。「パートナーシップ宣誓制度」の概要や可能性について、LGBT法連合会・事務局代表代理の下平武さんに聞きました。

  1. 「パートナーシップ宣誓制度」とは
  2. 同性カップルが困っていること
  3. LGBTを取り巻く世界と日本の状況

うらやすP-Life 第22号(令和2年11月)

それ、DVかもしれません

DV(ドメスティック・バイオレンス)とは、配偶者や恋人など、親密な関係にある(あった)人からの暴力のこと。
あなたの配偶者やパートナーを「怖い」と感じたり、不安に思ったりしていませんか?それ、DVかもしれません。
毎日の中で、チェックリスト(本文参照)に思い当たることはありませんか?1つでも当てはまることがあったら、
DVを受けているかもしれません。
(英文掲載)

うらやすP-Life 第21号(令和2年3月)

LGBTとスポーツを巡る現状 誰もがスポーツを楽しむために知っておきたいこと

スポーツの祭典として注目される「オリンピック・パラリンピック競技大会」。環境整備が進み、障がいのある人もスポーツで活躍する時代になりました。その一方でLGBTなど性的マイノリティの人はどうでしょうか?性的マイノリティの人がスポーツを楽しむ際に直面する課題について専門家に聞きました。

このページが参考になったかをお聞かせください。

質問1:このページに問題点はありましたか?(複数回答可)


(この欄に入力されても回答できません。また、個人情報などは入力しないでください)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

多様性社会推進課
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番2号(文化会館2階)
電話:047-712-6803 ファクス:047-353-1145
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。