エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。


現在位置:  トップページ > 浦安の自然 > 浦安の歩み > 昭和20年代・30年代初期の浦安

ここから本文です。

昭和20年代・30年代初期の浦安

昭和20年代・30年代初期の浦安

 境川や船圦川周辺の集落では、多くの人々が漁業を中心とした生活をしていました。 川岸には、千数百隻の漁船が連なり、漁師町独特の壮観な風情がありました。 浦安の漁場は、東京湾の一番奥まったところで、遠浅の海は3kmほど沖まで続き、魚種が豊富で、ノリやアサリも養殖されていました。 漁の大半は浦安沖でしたが、漁法や船が発達するにしたがって羽田沖や富津沖まで漁場の範囲を広げる漁師もいました。
  漁師や漁船の数、漁獲量などからみると、「昭和初期から戦前まで」と「戦後の昭和20年代後半」が全盛期と考えられています。

この頃の浦安はまだ埋め立てられていなかったのね。遠浅の海(干潟)が残っているわ
昭和23年遠浅の海の航空写真
海岸にはまだいっぱい自然が残っていて、たくさんの鳥や魚介類が住んでいたんだ
海から境川に入る船の写真 船がいっぱい浮かんでいるよ。みんな魚介類を捕っているんだね!浦安の漁業が最盛期だった頃だね。昭和24年には街の漁業協同組合も出来たんだ。この頃はノリの養殖やアサリの採取も盛んだったんだよ。
あれ?川の水でお釜を洗っているわ。境川の水は食器を洗ったり洗濯をしたりすることにも使われていたんだね。 境川でお釜や食器を洗っているようすの写真
この頃の浦安の人は海と一緒に暮らしていたんだね!そのとおり!この頃はまだ自然がたくさん残っていて、人と海の関わりが強かった時代なんだよ!!
昭和30年代へ
もどる トップページへ


マイページ

使い方

マイページへ追加する

マイページ一覧を見る

このページのトップへ戻る