明るい選挙推進協議会
明るい選挙推進協議会は、すべての選挙が選挙人の自由に表明する意志によって、明るく行われることを確保し、民主主義の健全な発達を図ることを目的として選挙時はもとより、平時から啓発標語・ポスターの募集や街頭啓発などさまざまな事業を行っています。
設立経緯
- 昭和27年9月
- 浦安町青年団、同自治協力会、同婦人の会が主唱し、「浦安町公明選挙推進協議会」が設立
- 昭和42年4月
- 「浦安町公明選挙推進協議会」が解散し、新たに各種団体役員や一般の選挙人が加わり、「浦安町明るく正しい選挙推進協議会」が設立
- 昭和49年4月
- 「浦安町明るく正しい選挙推進協議会」が改組し、「浦安町明るい選挙推進協議会」が設立
- 昭和56年4月
- 市制施行と同時に、名称を「浦安市明るい選挙推進協議会」に改める
組織・活動など
組織・役職
会長1人、副会長2人、監事2人
広報委員長1人、事業委員長1人
委員数
75人(令和元年12月現在)
主な事業など
明るい選挙推進大会
明るい選挙標語ポスター作品入選者や選挙啓発功労者の表彰式などを行っています。
明るい選挙啓発標語・ポスター募集
市内小学校・中学校の生徒や一般市民を対象に明るい選挙の推進を目的として募集しています。
にこにこ選挙店
市民まつりに参加し、選挙機器を使用したこども向けゲームやアンケート調査を行うほか、啓発物資を配布し、選挙意識の高揚に努めています。
選挙用備品の貸し出し
市内中学校の生徒会選挙のときに、投票用紙記載台、投票箱を貸し出すとともに、その当選者に実際に選挙で使用する当選証書を渡しています。
こどもたちの投票
ぬりえを配布し、投票所で専用投票箱に投票してもらい、回収。回収後は、全作品を「せんきょ君ぬりえ展」会場に展示し、来場者に記念品を贈呈しています。
新有権者にメッセージカードの送付
新しく有権者になった方が初めて投票する選挙時にメッセージカードを送付し、選挙意識の高揚に努めています。
選挙のとき、委員の多くが投票管理者、投票立会人を務めています。
白ばらだよりの発行
「白ばらだより」は浦安市明るい選挙推進協議会の活動内容などを紹介する会報です。
白ばらだよりのバックナンバーは下記よりご覧ください。
出前授業
高校などの生徒たちにとって初めての選挙を迎える前に、投票に必要な知識を習得してもらうことを目的として実施しています。
学園祭における啓発
市内大学の学園祭に参加し、来場者への選挙関連アンケートの実施や、啓発物資の配布などを行うことにより、新たに有権者となる者も含め、若者の政治参加意識を促進するために実施しています。
明るい選挙推進強調月間
寄付禁止のルールなどを訴えるため、市内各所に横断幕などを掲出するとともに、街頭啓発を実施しています。
その他啓発
公民館文化祭や交通公園まつりなど、市のイベントに積極的に参加しています。
そのほか
平成17年9月11日執行の第44回衆議院議員総選挙、平成24年12月16日執行の第46回衆議院議員総選挙および平成28年7月10日執行の第24回参議院議員通常選挙において、明るい選挙推進協議会の啓発が評価され、総務大臣に表彰されました。
注記:本協議会活動の趣旨に賛同し、入会を希望する方は、協議会事務局(選挙管理委員会事務局)までご連絡ください。
このページが参考になったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
選挙管理委員会
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所10階)
電話:047-712-6672 ファクス:047-381-8855
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。