エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。


現在位置:  トップページ > 市政情報 > 浦安市紹介 > 歴史・文化財・史跡一覧 > 貝まき


ここから本文です。

貝まき

ページID K1001466 更新日  令和5年10月12日  印刷

写真:貝まきの様子

目籠(貝を採る籠状の漁具)を巻きあげて貝を採ることを貝まきといいます。

遠浅の海に江戸川(現旧江戸川)の清流が注いでいた浦安では、古くから採貝が行われていました。明治30年(1897年)ごろまでは自然に繁殖した貝を採っていましたが、同40年ごろから貝の養殖が始まりました。なかでも有名なのが、当時の県会議員田中徳次郎が絵間川(境川の江川橋より下流を「えまっかわ」とか「いまっかわ」と呼んでいた)沖につくった10万坪におよぶ養殖場で、ここを「(沖の)十万坪」と呼ぶようになりました。

貝を採る方法は、主に「大まき」と「腰まき(腰たぶ)」があります。
「大まき」は、「まき船」に3、4人が乗り込み、船にまき籠を取り付け、船上のウインチで籠を巻きあげて採貝します。養殖場では、貝の乱獲を防ぐため、季節を定め(11月から翌年の3月・4月)、時間も制限して操業していました。

一方、「腰まき」は、まき場までは「まき船」や「べか船」で行きますが、まき場に着くと人が直接海中に入り、まき籠の柄を持ち、腰あてを付けて後退しながら籠のつめで海底を引きかけ貝を採るもので、5月から10月にかけて操業していました。なお、採った貝を運ぶ籠を「ぱいすけ」といいました。

このページが参考になったかをお聞かせください。

質問1:このページの内容は参考になりましたか?

質問2:このページの内容はわかりやすかったですか?

質問3:このページは見つけやすかったですか?


このページに関するお問い合わせ

郷土博物館
〒279-0004 千葉県浦安市猫実一丁目2番7号
電話:047-305-4300 ファクス:047-305-7744
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。



マイページ

使い方

マイページへ追加する

マイページ一覧を見る

このページのトップへ戻る