消毒用アルコールの安全な取り扱いについて
【更新情報】
総務省消防庁危険物保安室より、消毒用アルコール容器の表示に関する新たな事務連絡が発出されました。別添の資料を参照のうえ適正な表示を行い、火災などの事故の発生を未然に防ぐ取り組みをお願いします。
新型コロナウイルス感染症の発生に伴い、消毒用として広く皆さんに活用されている消毒用アルコールですが、火災につながる危険性がありますので、取り扱いには注意してください。
アルコールの特徴 |
火気に近づけると引火しやすい。(引火点は13度で、常温の20度よりも低い。) |
---|---|
発生する可燃性蒸気 |
空気よりも重く、低い場所に溜まりやすい。 |
【注意事項】 |
---|
1.火気の近くでは使用しない。 |
2.設置・保管する場所は、直射日光が当たる場所や高温になる場所を避ける。 |
3.容器を落としたり衝撃を与えない。 |
【推奨事項】 |
---|
1.アルコールの詰め替えは、通気性のよい場所や換気をしている場所で行う。 |
2.容器に「火気厳禁」や「消毒用アルコール」などの表記をする。 |
3.アルコールの特徴や危険性について家庭や会社で情報共有する。 |
【注記】
倉庫業を営む事業所や医療機関などで、大量にアルコール類を貯蔵・取り扱う場合は、指定数量(400リットル)に注意をしてください。指定数量以上または指定数量の5分の1以上(80リットル以上)の量を貯蔵・取り扱う場合は、事前に消防本部予防課調査指導係にご相談ください。
このページが参考になったかをお聞かせください。
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明にしたがってインストールしてください。
このページに関するお問い合わせ
消防本部予防課
〒279-0004 千葉県浦安市猫実一丁目19番22号
電話:047-304-0143 ファクス:047-355-7733
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。