うらやすスタイル(令和5年10月第50号)

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページID K1040919 更新日  令和5年10月26日  印刷

教育情報誌「うらやすスタイル令和5年10月第50号」を発行しました。

今号では、「学校の子どもの学びを支える人たち」と題して、学校で行われているさまざまな活動とその活動を支える人々について特集しています。また、今号で50号を迎えたうらやすスタイルの軌跡を振り返っています。ぜひご覧ください。

表紙

  • 教育長コラム「子どもたちの学びに主体性と多様性を!」
  • 表紙写真:学校で行われている活動の様子(左上:交通安全教室、右上:防犯教室、左下:ミュージック・デリバリー、右下:避難訓練・消防車見学)

2ページ・3ページ・4ページ

  • 学校の教職員以外の人たちに支えられて行われている活動の紹介
    • 避難訓練(高洲小学校)
    • ミュージック・デリバリー(浦安小学校)
    • 認知症サポーター養成講座(見明川小学校)
    • 租税教室(富岡小学校)
    • 救急救命講習会(明海中学校)
    • 交通安全教室(北部小学校)
    • 火起こし体験(高洲北小学校)
    • いのちの教育講演会(入船中学校)

5ページ

  • 祝!うらやすスタイル50号:発行からおよそ20年で50号となったうらやすスタイルのこれまでの軌跡をたどる

6ページ

  • 教育の人「ミュージック・デリバリー」:ミュージック・デリバリーを手がける(公益財団法人)うらやす財団の方にインタビュー

7ページ

  • 調査から見える浦安っ子:令和4年度実施浦安市小中学校保護者および教員の教育に関する意識調査より

8ページ

  • 国際交流活動の紹介(高洲中学校)
  • 地域こども相談開設のお知らせ
  • 相談窓口のご案内

このページが参考になったかをお聞かせください。

質問1:このページに問題点はありましたか?(複数回答可)


(この欄に入力されても回答できません。また、個人情報などは入力しないでください)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

教育政策課
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所7階)
電話:047-712-6732
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。