エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。


現在位置:  トップページ > 市政情報 > 広報 > フォトレポート > 令和6年 > 令和6年2月のフォトレポート > 浦安アートプロジェクト「浦安藝大」海外交流プログラム URAYASU×ARGENTINE×TURN(令和6年2月17日)


ここから本文です。

浦安アートプロジェクト「浦安藝大」海外交流プログラム URAYASU×ARGENTINE×TURN(令和6年2月17日)

ページID K1041935 更新日  令和6年2月17日  印刷

写真:完成した料理「チョリパン」

2月17日、中央公民館で、食文化をテーマにした「浦安藝大」海外交流プログラムの報告会とワークショップを行いました。

この海外交流プログラムでは、まず、アルゼンチンから来日したアーティストのマックス・ゴメス・カンレ氏と、公募で選ばれた平田彩氏が、浦安とアルゼンチンでフィールドワークや展示などを行いました。この体験を基に、浦安のこれからの「食」を考える会として、今日の催しを実施しました。

第1部は、東京藝術大学学長の日比野克彦氏、特任助教の畑まりあ氏、平田彩氏によるクロストークでの報告会。アルゼンチンでのワークショップや現地の方々の温かい歓迎の様子などを、写真とともに報告してくれました。

第2部では、「アルゼンチンの食文化を体験し、浦安の食文化を創造しよう」というテーマでワークショップを行いました。調理室に移動し、チョリパン(チョリソーを挟んだパン)とクリオラソースを全員で調理しました。クリオラソースは、みじん切りにしたさまざまな野菜と、オリーブオイル、酢を混ぜて作るソース。各自で好みの野菜と、持ち寄った調味料や食材も入れて、それぞれのオリジナルのソースができあがりました。料理をしながら自然と会話が生まれ、そのあとは和やかな雰囲気で食事を楽しみました。
また、グループになって「100年先まで受け継いでいきたい浦安の食べ物はなにか?」という話し合いも。これは、地域の特産品に限らず今後地域で食べ継いでいきたい食べ物という、文化庁の取り組み「未来の100年フード」を考えるものです。各グループからは、「うなぎのオムライス」や「ぼったらにフレンチやイタリアンの食材を混ぜ込んではどうか」など、自由な発想のアイデアが出されていました。


写真:野菜を刻む様子
手分けして野菜をみじん切りに

写真:パンを切る子ども
慎重にパンに切れ目を入れます

写真:ソースを混ぜる様子
カラフルなクリオラソースの完成

写真:試食をしながら談笑する様子
楽しそうな試食の時間

このページが参考になったかをお聞かせください。

質問1:このページの内容は参考になりましたか?

質問2:このページの内容はわかりやすかったですか?

質問3:このページは見つけやすかったですか?


このページに関するお問い合わせ

広聴広報課
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所3階)
電話:047-712-6056 ファクス:047-353-2453
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。



マイページ

使い方

マイページへ追加する

マイページ一覧を見る

このページのトップへ戻る