市民活動補助金制度
市民活動補助金制度とは
近年、市民ニーズは多様化し、地域が抱える課題も多岐にわたるようになり、行政のみの力でそれらすべてに対応し、解決することが困難な社会環境になりつつあります。
しかしながら、さまざまな課題を市民が自分たちの問題として受け止め、解決に向けて自らの意思で主体的に取り組もうとする意識のある人々が徐々に増えており、こうした思いがボランティアやNPOなどの活動に発展し、地域社会のなかで新たな役割を担うことが期待されています。
そこで、行政には、市民活動へのきっかけづくりや活動しやすい環境づくりなどを推進する支援をより一層図っていくことが求められています。
市民活動補助金の目的
市民活動へのきっかけづくりや活動しやすい環境づくりなどを進める支援の1つとして、「市民活動補助金」を交付しています。
浦安市市民活動補助金は、公共の利益を目的とした非営利活動で、自主性のある市民活動と市民活動団体の自立を促進するためのものです。
地域で抱える社会的課題の解決や、よりよい市民生活の実現のために、市民活動団体が、自ら企画立案し実施する公益性の高い、団体の自立・発展に効果的事業について、市がその事業費の一部を補助します。
なお、市民活動とは、ボランティア活動、特定非営利活動など、不特定かつ多数のものの利益の増進に寄与することを目的とした、市民が行う営利を目的としない自由な社会貢献活動をいいます。
ただし、選挙や宗教を目的とする活動や、個人の趣味的活動、団体構成員の福利厚生など、構成員相互の利益を目的として行われる共益的・互助的な活動は含まれません。
市民活動補助金の交付基準
補助金の種類は2種類あり、応募できるのは、年度内に1団体1事業までです。
注記:補助金の交付は次年度の予算が市議会で承認された後、予算の範囲内で行います。それぞれ2事業程度を補助対象候補事業として選定します
応募要件
- 市内で市民活動をしていること
- 主たる活動範囲が市内であること
- 定款または規約を有すること
- 年間の活動計画を有すること
- 適切な会計(決算)処理が行われていること
- 構成員が5人【自立促進事業補助金(はじめの一歩)申請の場合】、または10人【活性化事業補助金(ステップアップ)申請の場合】以上であること
- 団体の代表者・事業責任者・役員が浦安市市民活動補助金およびまちづくり活動補助金選定委員会の委員になっていないこと
- 国、県および市などから団体の運営について補助金などを受けていないこと
- 暴力団もしくはその統制下にある団体でないこと
- 宗教活動や政治活動を主たる目的としている団体ではないこと
自立促進事業補助金(はじめの一歩)
補助対象事業
- 会員確保を目的とした団体活動内容の宣伝に関する事業など、団体の自立を促進するのに効果的な事業
- 4月1日から翌年の3月31日に実施する事業
- 国、県および市などから他に補助金を受けていない事業(事業とは、特定の目的を実現させるための活動やプログラムをいいます)
注記:浦安市市民活動補助金は、事業に対する補助金です。団体の経常的な活動に関するものや、運営そのものに対する補助金ではありません
補助金額
1事業につき10万円以内
補助率
補助対象経費総額の100パーセント以内
交付制限
1団体につき1事業のみ、1回限り
活性化事業補助金(ステップアップ)
補助対象事業
- 活動期間が1年以上の団体が主体性をもって行う事業であって、公益性が高く、団体の活動を発展させるのに効果的な事業
- 4月1日から翌年の3月31日に実施する事業
- 国、県および市などから他に補助金を受けていない事業(事業とは、特定の目的を実現させるための活動やプログラムをいいます)
注記:浦安市市民活動補助金は、事業に対する補助金です。団体の経常的な活動に関するものや、運営そのものに対する補助金ではありません
補助金額
1事業につき50万円以内
補助率
補助対象経費総額の80パーセント以内
交付制限
1団体につき1事業のみ
注記:以前に交付された事業でも、さらなる活性化を図る場合は応募可。ただし、1団体につき3回まで
令和5年度事業の募集
令和5年(2023年)度事業の応募期間および募集要領
令和4年8月1日(月曜日)から令和4年9月30日(金曜日)(必着)
-
令和5年度事業 市民活動補助金募集要領 (PDF 2.0MB)
-
【自立促進事業】申請事業計画書 (Word 21.5KB)
-
【自立促進事業】申請事業予算書 (Excel 29.2KB)
-
【活性化事業】申請事業計画書 (Word 23.7KB)
-
【活性化事業】申請事業予算書 (Excel 29.2KB)
-
団体概要書 (Word 38.0KB)
選定方法
「市民活動補助金及びまちづくり活動補助金選定委員会」が選定し、市が補助対象候補事業を決定します。
自立促進事業(はじめの一歩)
団体への個別ヒアリングを行います。
活性化事業(ステップアップ)
公開プレゼンテーションを行います。
注記:ヒアリング・公開プレゼンテーションは12月頃に実施予定です。詳しくは、団体に後日通知します
【中止】補助金応募に関する説明会および書類の書き方講座
注記:以下の説明会は開催を予定していましたが、業務の都合により中止としました
制度の概要、応募要件などについての説明会を開催します。
日時
9月5日(月曜日)午前10時
場所
浦安市役所10階協働会議室
定員
10団体(20人)
注記:1団体2人までの出席でお願いします
申し込み
電話、Eメール(団体名、参加者氏名、電話番号、メールアドレス)で市民参加推進課へ
電話:047-712-6059
Eメール: shiminsanka@city.urayasu.lg.jp
補助金応募に関する個別相談会
市民活動センターで、補助金応募に関する個別の団体の希望に応じた相談会を行います。
申し込み
電話で、市民活動センター(電話:047-305-1721)へ
場所
市民活動センター(市庁舎10階)
注記:市民活動の実施にあたっては市民活動センターの利用登録を推奨します。市民活動センターの開館時間・場所などは市民活動センターホームページをご覧ください
交付事業一覧(令和4年度実施事業)
過去の交付事業一覧
このページが参考になったかをお聞かせください。
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明にしたがってインストールしてください。
このページに関するお問い合わせ
市民参加推進課
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所3階)
電話:047-712-6059
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。