第168回 「浦安市健康ポイント事業」に関するアンケート集計結果および分析

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページID K1044676 更新日  令和7年2月26日  印刷

担当課
健康こども部 健康増進課
登録者数
1,780人
実施期間

令和7年1月17日(金曜日)から1月23日(木曜日)

回答者数(回答率)
1,035人(58.1%)

回答者の属性

年齢

年代 回答者数 比率
10代 2人 0.2%
20代 18人 1.7%
30代 60人 5.8%
40代 188人 18.2%
50代 305人 29.5%
60代 255人 24.6%
70代 161人 15.6%
80代 46人 4.4%

性別

性別 回答者数 比率
男性 487人 47.1%
女性 548人 52.9%

設問と回答

設問1

健康に関心がありますか。

回答者数1,035人

回答内容 回答件数 比率
関心がある 758件 73.2%
どちらかといえば関心がある 252件 24.3%
どちらかといえば関心がない 18件 1.7%
関心がない 5件 0.5%
わからない 2件 0.2%

分析

「関心がある」、「どちらかといえば関心がある」と回答したモニターはあわせて97.5%となり、ほとんどの方が、健康に関心があることがわかりました。

設問2

浦安市が千葉県と連携して実施している「浦安市健康ポイント事業」をご存じですか。

回答者数1,035人

回答内容 回答件数 比率
知っている 157件 15.2%
知らない 878件 84.8%

分析

「知っている」と回答したモニターは15.2%となり、「浦安市健康ポイント事業」を知っている方が少ないことがわかりました。

問2-2

「浦安市健康ポイント事業」を知ったきっかけを教えてください。【複数回答可】

回答者数157人

回答内容 回答件数 比率
広報うらやす 117件 74.5%
市公式サイト 28件 17.8%
浦安新聞 9件 5.7%
ポスター・チラシ 11件 7.0%
その他 16件 10.2%

分析

問2で「浦安市健康ポイント事業」を知っていると回答したモニターに対し、知ったきっかけを聞いたところ、「広報うらやす」、「市公式サイト」と回答したモニターがあわせて92.3%となり、多くの方が市の情報発信媒体から情報を得ていることがわかりました。

設問3

健康ポイントを貯めることで交付される「ちーバリューカード」をご存じですか。

回答者数1,035人

回答内容 回答件数 比率
名称・内容ともに知っている 54件 5.2%
名称は知っているが内容までは知らない 103件 10.0%
知らない 878件 84.8%

分析

「知らない」と回答したモニターが84.8%、「名称は知っているが内容までは知らない」と回答したモニターが10.0%となり、約95%の方が知らないということがわかりました。

設問3-2

「ちーバリューカード」を利用していますか。

回答者数54人

回答内容 回答件数 比率
利用している 17件 31.5%
利用していない 37件 68.5%

分析

問3で「名称・内容ともに知っている」と回答したモニターに対し、「ちーバリューカード」の利用状況を聞いたところ、「利用している」と回答したモニター31.5%、「利用していない」と回答したモニターが68.5%となり、3割の方が利用していることがわかりました。

設問3-3

「ちーバリューカード」を提示することで千葉県内の協賛店でサービス特典を受けることができますが、今後「ちーバリューカード」を利用したいと思いますか。

回答者数1,018人

回答内容 回答件数 比率
利用したい

870件

85.5%
利用したくない 148件 14.5%

分析

問3で「知らない」または「名称は知っているが内容までは知らない」と回答したモニターおよび、問3-2で「利用していない」と回答したモニターに対し、「ちーバリューカード」の利用希望を聞いたところ、「利用したい」と回答したモニターが85.5%、「利用したくない」と回答したモニターが14.5%となり、多くの方が協賛店でのサービス特典を受けられることに魅力を感じていることがわかりました。

設問3-4

「ちーバリューカード」を利用したくないと思う主な理由を教えてください。

回答者数148人

回答内容 回答件数 比率
サービス特典に魅力を感じないから 35件 23.6%
手続きが面倒だから 26件 17.6%
健康に関心がないから 0件 0%
制度や利用の仕方がよくわからないから 70件 47.3%
その他 17件 11.5%

分析

問3-3で、「利用したくない」と回答したモニターに対し、その理由を聞いたところ、「制度や利用の仕方がよくわからないから」と回答したモニターが47.3%と最も多く、次いで「サービス特典に魅力を感じないから」が23.6%、「手続きが面倒だから」が17.6%という結果になりました。

設問4

生活習慣の改善などに主体的、継続的に取り組むためにはどのようなことが必要だと思いますか。【複数回答可】

回答者数1,035人

回答内容 回答件数 比率
運動などができる公園が近くにあること 554件 53.5%
キャンペーンなどに参加することでサービス特典が受けられること 429件 41.4%
人と共有・協力して、取り組めること 177件 17.1%
健康イベントに参加すること 319件 30.8%
健康関連施設(ジムなど)を安価で利用できること 656件 63.4%
専門家からアドバイスをもらえること 342件 33.0%
その他 66件 6.4%

分析

「健康関連施設(ジムなど)を安価で利用できること」と回答したモニターが63.4%と最も多く、次いで「運動などができる公園が近くにあること」が53.5%、「キャンペーンなどに参加することでサービス特典が受けられること」が41.4%という結果になりました。

生活習慣の改善に取り組むためには補助やサービス特典などのインセンティブや周囲の環境が必要だと感じている方が多いことがわかりました。

設問5

健康習慣の改善について、日常生活の中で取り組みやすいものを教えてください。【3つまで選択可】

回答者数1,035人

回答内容 回答件数 比率
朝食を摂る 465件 44.9%
栄養バランスの取れた食事を摂る 430件 41.5%
間食をしない 128件 12.4%
減塩に取り組む 149件 14.4%
適正体重を維持する 218件 21.1%
飲酒量を減らす 96件 9.3%
禁煙に取り組む 56件 5.4%
歯磨きをする 304件 29.4%
気持ちの良い睡眠を取る 241件 23.3%
早寝早起きをする 129件 12.5%
1日8,000歩以上歩く 213件 20.6%
散歩をする 268件 25.9%
息がはずむ程度の運動を30分以上する 63件 6.1%
筋力トレーニングをする 88件 8.5%
ストレッチ・ヨガをする 138件 13.3%
その他 10件 1.0%

分析

「朝食を摂る」と回答したモニターが44.9%と最も多く、次いで「栄養バランスの取れた食事を摂る」が41.5%、「歯磨きをする」が29.4%という結果になりました。食事や口腔衛生について普段から市民が取り組む意識が高いことがわかりました。

一方で、「散歩をする」と回答したモニターは25.9%、「1日8,000歩以上歩く」が20.6%「ストレッチ・ヨガをする」が、13.3%、「筋力トレーニングをする」が8.5%、「息がはずむ程度の運動を30分以上する」が6.1%となり、体を動かす運動については、低い結果となりました。

設問6

「浦安市健康ポイント事業」に関するご意見やご要望がありましたら、ご自由にお書きください。

回答

「浦安市健康ポイント事業」に関するご意見は、1,035人中342人(33.0%)のモニターからいただきました。

健康ポイント事業について、「知らなかった」「もっと周知・広報が必要」といったご意見が多く見られる一方で、「健康ポイント事業に参加してみたい」「健康ポイント事業は興味深い取り組みだと思う」などの意見もいただきました。

また、平成26年度から28年度にかけて実施した「6市連携健幸ポイントプロジェクト」と比較した「以前に浦安市独自に行っていた健康プロジェクト(歩数、体組成計測に合わせてポイント付与)の方が身近で取り組みやすかった」、「現在の健康ポイント事業は、日々の健康行動への動機付けの面でわかりづらく、取り組みづらい」というご意見もありました。

まとめ

今回のアンケート結果を通して、モニターの皆さんの8割以上が「浦安市健康ポイント事業」および「ちーバリューカード」を知らないことがわかりました。今後は、より事業の認知度を高めるため、さまざまな媒体を用いて広報してまいります。

また、「ちーバリューカード」を利用したいと答えた方が8割を超えていることや、生活習慣の改善などに主体的、継続的に取り組むために必要なものとして、補助やサービス特典を求める方が多くいたことから、インセンティブが市民の健康増進に与える影響が大きいことがわかり、より本事業による働きかけが有効であると思われます。

今後、より多くの人が本事業に参加したくなるように取り組みやすいメニューの追加を図ってまいります。


モニターの皆さん、アンケートにお答えいただきましてありがとうございました。皆さんのご意見は、今後の市政運営の参考にさせていただきます。

今後も、Uモニへのご協力をお願いします。

このページが参考になったかをお聞かせください。

質問1:このページに問題点はありましたか?(複数回答可)


(この欄に入力されても回答できません。また、個人情報などは入力しないでください)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

広聴広報課
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所3階)
電話:047-712-6056 ファクス:047-353-2453
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。