食品ロスを削減しましょう
ページID K1024149 更新日 令和7年8月25日 印刷
食品ロスとは
食品ロスとは、まだ食べられるのに捨てられている食べ物のことを言います。
日本では、年間約464万トンの食品が捨てられています。
これを1人あたりに換算すると、毎日お茶碗一杯分(約102グラム)のご飯を捨てていることになります。
食品ロスはちょっとした工夫で減らすことができます。一人ひとりが意識をして、食品ロスを減らしましょう!
皆さんのご家庭でできる食品ロス対策
食品ロスのうち約半分が家庭から発生しています。しかし、家庭から発生する食品ロスは基本的なことで減らすことができます。
- 買い物に行く前に冷蔵庫の中身を確認し、必要以上に買いすぎないように買うものを決める
- 「安いから」といって買いすぎない
- 多めに買ってしまった場合、早めに冷凍保存する
- まとめて購入するのではなく、小売りのものを必要な分のみ購入する
- 購入日が早いものから食べること
- 賞味期限や消費期限を確認しましょう
- 外食の際は、食べ残しが無いように注文をする
以上の7点は、一見、基本的なことですが、積み重ねることによって食品ロス削減につながります。
皆さんのご協力をお願いします!
フードドライブ
フードドライブとは、家庭で余っている食品を持ち寄り、それらをまとめてこども家庭支援センターや関係機関を通じて、福祉団体や子ども食堂へ提供する活動のことです。
ごみゼロ課(市役所6階)、各駅前行政サービスセンターでは、期間を問わず実施しています。
ご家庭に眠っている食品をぜひお持ちください。
回収対象食品
- 穀類(お米、玄米・麺類・小麦など)
- 保存食品(缶詰・瓶詰など)
- インスタント・レトルト食品
- 乾物(のり・豆など)
- 菓子類
- 飲料(ジュース・コーヒー・お茶など)
- 調味料各種、食用油
- ギフトパック(お歳暮・お中元など)
回収対象外のもの
- 賞味期限が明記されていないもの。また、明記されていても賞味期限が回収最終日から2カ月未満のもの
例:回収期間が9月1日から10月31日の場合、12月31日以前のものは回収対象外となります - 常温保存ができないもの
- 開封済みのもの
- 破損などにより中身が出ているもの
- アルコール類
- 前年度以前に生産されたお米
食品ロス削減レシピについて
家庭で残っている食材を使いきるだけでも、食品ロス削減につながります。
消費者庁では、食べきりレシピをクックパッド「消費者庁のキッチン」で紹介しています。
余ってしまった食材の上手な使い切りレシピや、料理のリメイク方法を掲載しています。レシピを参考に家庭での食品ロスを減らしてみませんか?
このページが参考になったかをお聞かせください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
ごみゼロ課
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所6階)
電話:047-712-6467
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。