パスポートのオンライン申請
ページID K1040776 更新日 令和7年3月15日 印刷
申請方法
オンライン申請の対象となる方
マイナンバーカードの署名用電子証明書が有効である方
注記:署名用電子証明書の暗証番号は英数字6-16桁です
注記:署名用電子証明書の有効期限は、電子証明書発行の日から5回目の誕生日までです
次のいずれかに該当する方
- 初めてパスポートを申請する方(注記)
- 前回のパスポートが失効(紛失)したため、新規で作成する方(注記)
- 有効期限まで残り1年未満となり、次のパスポートに切り替える方
- パスポートの記載事項(氏名、生年月日、性別、本籍の都道府県)を変更する方(注記)
- 査証欄(ビザページ)の余白が、見開きで3ページ以下となった方
- 紛失・盗難・焼失の届け出のみを行う方(注記)
注記:3月24日(月曜日)から
その他の事情でパスポートの作成を検討している方は、事前にお問い合わせください。
住民票が千葉県内にある方
住民票が県外にあっても、通勤・通学や一時帰国などの理由で県内に居住している場合は、居所での申請が可能です。居所に居住する合理的な理由や、居所を証明する書類のアップロードが必要です。
申請書の「刑罰等関係」の1から6に該当しない方
該当する場合は、事前に千葉県旅券事務所(電話:043-238-5711)へお問い合わせください。
オンライン申請に必要なものをご準備ください
マイナンバーカード
- 利用者証明用電子証明書の暗証番号は、数字4桁です
- 署名用電子証明書の暗証番号は、英数字6-16桁です
マイナポータルアプリ対応スマートフォン
申請から受け取りまでの流れ
- マイナポータルアプリを開き、利用者証明用電子証明書の暗証番号を入力します
- 申請種類を選択します(新規申請、切替申請、記載変更など)
- パスポートの受け取り窓口を選択します
- パスポート用の顔写真の撮影、自署(サイン)の撮影、申請者情報を入力します
- パスポートのICチップを読み取ります(有効期間内のパスポートをお持ちの方)
- マイナンバーカードを読み取ります
- 署名用電子証明書の暗証番号を入力し、申請データを提出します
- 補正指示があった場合は、申請データを補正します
- クレジットカード決済を希望する方は、事前にカード情報を登録します
- マイナポータルの通知に記載されている交付予定日以降、3.で設定した窓口へ本人が受け取りに行きます
自署画像について
自署は、白紙に黒のボールペン(太さは0.7ミリメートル以上を推奨)で大きく鮮明に記載をお願いします。
撮影するときは、壁や冷蔵庫などに貼り付けて、正面から撮影するときれいに撮ることができます。
詳しくは、次のリンク先の動画をご覧ください。
顔写真について
各国で顔認証ゲートによる出入国システムが導入されています。円滑な出入国のため、規格に沿った写真を提出してください。規格に合わない写真で申請された場合は、撮り直しをお願いすることがあります。
パスポートの交付
顔写真の確認を行いますので、パスポートの受け取りは必ず本人がお越しください。
子どものパスポートを受け取る際は、お子様をお連れになりご来庁ください。
交付場所
市役所本庁舎1階 パスポート申請・交付窓口
月曜日から金曜日、日曜日 午前9時から午後4時30分
土曜日、祝日、振替休日、年末年始(12月29日から1月3日)は休みです。
日曜日と祝日が重なる場合は、交付業務を行います。
手数料
3月23日(日曜日)まで
- 10年用一般旅券:16,000円
- 5年用一般旅券:11,000円(12歳未満は6,000円)
- 残存有効期間同一旅券:6,000円
3月24日(月曜日)以降
- 10年用一般旅券:15,900円
- 5年用一般旅券:10,900円(12歳未満は5,900円)
- 残存有効期間同一旅券:5,900円
手数料の納付について
- オンラインで申請した方は、クレジットカード決済か、収入印紙・証紙での納付を選択できます
- 審査が完了すると、マイナポータルに交付予定日と手数料納付の通知が届きます。その通知に載っているクレジットカード納付専用サイトのURLから、事前にカード情報を登録してください。パスポートを受け取るときに決済が行われ、支払いが完了します
- クレジットカード決済の場合、領収書は発行されません。必要に応じて、カード会社が発行する利用明細書や納付完了画面を印刷したものをご利用ください
- 収入印紙および千葉県収入証紙での支払いを希望する方は、パスポートを受け取る際に購入してください。現金のみの取り扱いです
オンライン申請Q&A
申請してから受け取りができるまでに何日かかりますか
申請日からおよそ2、3週間ほどで受け取りが可能となります。ただし、長期休暇に向けて申請数が増加しているときや、悪天候などでパスポートの配送遅延が生じたときは、さらに時間がかかることがあります。
未成年者はどのように申請したらいいですか
15歳未満の方のマイナンバーカードには署名用電子証明書が搭載されていないため、マイナポータルから代理人設定を行うことでパスポートの申請を行うことができます。本人のマイナンバーカードと、親権者または未成年後見人(以下、法定代理人)のマイナンバーカードの紐づけを行ってください。
15歳から17歳の方で、署名用電子証明書が搭載されたマイナンバーカードをお持ちの方は、本人のマイナポータル上から申請を行うこともできます。その場合は、法定代理人直筆の同意書のアップロードが必要となります。
戸籍の証明書は必要ですか
オンラインでの新規申請や記載変更の申請では、戸籍情報は自動的にシステム連携されるため、戸籍の全部事項証明書(戸籍謄本)の提出は不要となります。
ただし、申請者本人と法定代理人の戸籍が異なるときや、戸籍連携エラーが生じたときなどは、戸籍電子証明書提供用識別符号、あるいは戸籍の全部事項証明書の提出を求められることがあります。マイナポータルの案内に従ってご提出をお願いいたします。
本籍の記載欄がありますが、本籍地が分かりません
切替申請の方は戸籍情報が自動連携されないため、ご自身で確認していただく必要があります。本籍の記載がある住民票の写しを発行するか、運転免許証のICチップを読み取ることでご確認いただけます。
本籍に不備があった場合、申請先から戸籍電子証明書提供用識別符号(以下、符号)の提出を求められることがあります。符号はマイナポータルを経由して申請すると、無料で取得することができます。
審査状況はどのように確認すればいいですか
マイナポータルにログインし、「やること」タブからパスポートの審査状況を確認することができます。
「要訂正」となっている場合は、申請データの補正が必要です。通知メッセージをご確認の上、指定された箇所の補正を行って、「再申請する」ボタンから再申請をお願いします。
「処理中」となっているときは、審査中である、あるいは、審査が完了し、パスポートを作成している段階であることを表します。タップしていただくと、最新のメッセージを確認することができます。
パソコンからは申請できないのですか
パソコンからでもオンライン申請はできますが、申請プロセスの中で、マイナンバーカードやパスポートの読み取りが必要となります。読み取りを行う際は、マイナポータル対応のスマートフォンを使用してください。
マイナンバーカードを読み取ったのですが、画面に表示された漢字氏名がマイナンバーカードに記載されている漢字氏名と異なります
氏名や住所に連携先のシステムで使用できない文字が含まれている場合、画面に表示される字が自動的に変換されることがあります。そのままの状態で申請を進めてください。
申請のときに読み取ったパスポートを紛失してしまいました。新しいパスポートは受け取れますか
紛失したパスポートが有効期限内である場合は、速やかに紛失の届け出を行う必要があります。紛失パスポートの失効処理が終わるまでは、新しいパスポートを交付することができません。なお、失効処理が終わるまで数日かかることがあります。
住民票の住所と異なる場所に住んでいますが、オンライン申請できますか
住民票が千葉県外にある方で、通勤や通学などのために県内に居住している場合は、居所での申請が可能です。在職または在学を証明する書類や、居所を証明する書類のアップロードが必要です。
パスポートに関する問い合わせ
市民課 管理・パスポート係 電話:047-712-6244
このページが参考になったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民課
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所1階)
電話:047-712-6267
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。