ファブ機器で学ぶ!ものづくり創業支援セミナー

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページID K1047006 更新日  令和7年11月11日  印刷

イベントカテゴリ: 講座・講演 相談

ものづくり分野での創業を目指す方へ。
最新ファブ機器の活用法から、事業化、販路開拓まで、創業に必要なノウハウを体系的に学ぶためのセミナーです。

日付

令和7年12月13日(土曜日) 、12月20日(土曜日)

開催時間

午前10時00分 から 午後4時00分 まで

注記:1日目(12月13日)は、希望者のみ午後4時から午後5時に個別相談可能

場所

1日目:浦安商工会議所3階大会議室、2日目:浦安市立中央図書館内ファブスペース

対象

18歳以上で、市内でのものづくり関連事業の創業を検討している方または市内で事業を営み、新たにものづくり分野への展開を検討している方

定員

多数は抽選
10人程度

保育

なし

内容

プログラム詳細

1日目:創業・販路開拓支援

創業に必要な知識や販路開拓の考え方を座学形式で学びます。市内事業者の実例紹介も交え、アイデアを形にするための手法を学びます。
希望者には個別相談も実施します。
注記:個別相談を希望される方はセミナー申込時に「希望する」にチェックをお願いします

2日目:ファブリケーション機器体験

合同会社DMM.comの講師を招き、図書館のファブスペースに設置された3Dプリンター、レーザーカッター、UVプリンターの3種類の主要機材を使い、オリジナルのアクリルフォトスタンドを作成します。最新のデジタルファブリケーション機器の仕組みやデータ作成方法、基本操作を学びながら、デジタルものづくりの魅力を体験できる入門講座です。講師の実体験に基づいたノウハウや活用事例も交えて、初心者にも分かりやすく丁寧に解説します。

講師

大橋 竜馬氏(株式会社スター工房)
眞鍋 玲氏(千葉県よろず支援拠点)
合同会社DMM.com

費用

不要

持ち物

持ち物について、詳細は下記をご覧ください。

申し込み締め切り日

令和7年11月30日(日曜日)

申し込み

必要
11月15日(土曜日)午前8時30分から11月30日(日曜日)までに、次のリンク先のちば電子申請サービスから申し込み
注記:抽選結果の通知は、12月3日(水曜日)までにEメールで連絡します
ホームページ:ちば電子申請サービス(浦安市)(外部リンク)新しいウィンドウで開きます

主催

浦安市商工観光課

共催

浦安商工会議所、公益財団法人千葉県産業振興センター(千葉県よろず支援拠点)

問い合わせ

浦安市 商工観光課 商工振興係

電話:047-712-6295
Eメール:shoukoukankou@city.urayasu.lg.jp

持ち物

1日目

筆記用具

2日目

  • パソコン(お持ちの方のみ。次のツールを事前にインストールしてお持ちください)
    注記:これらのツールをインストールしたご自身のパソコンをお持ちいただくと、実際に操作しながら学ぶことができます。パソコンの環境などの理由でソフトをインストールできない方、またはパソコンを持参できない方は、講師の操作を見ながら学ぶ形式となります。ただし、パソコンの有無にかかわらず、フォトスタンドの制作自体は全員行うことができます
  • マウス(操作しやすいものを推奨) 
  • アクリルフォトスタンドに使用したい画像データ(形式:ai、jpeg、png、svg、eps のいずれか)
    注記:スマートフォン・USBメモリ・パソコンのいずれかに画像データを入れてお持ちください。画像はおおむね正方形にトリミングして印刷します。フォトスタンドの成果物作成に使用します
  • 筆記用具

このページが参考になったかをお聞かせください。

質問1:このページに問題点はありましたか?(複数回答可)


(この欄に入力されても回答できません。また、個人情報などは入力しないでください)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

商工観光課
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所3階)
電話:047-712-6295
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。