東京2025デフリンピック

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページID K1046787 更新日  令和7年9月16日  印刷

デフリンピックとは

「デフ(Deaf)」は、英語で「耳が聞こえない」という意味です。

デフリンピックは、国際ろう者スポーツ委員会(ICSD)が主催し、4年ごとに開催される、聴覚に障がいがある方を対象とした国際的な総合スポーツ大会です。1924年にパリで開催されて以来、100年の歴史があり、日本で初めて開催されます。 

選手は、日常生活で使用する補聴器や人工内耳を外して競技に参加します。

東京2025デフリンピック開催概要

正式名称
第25回夏季デフリンピック競技大会 東京2025
大会期間
令和7年11月15日(土曜日)から26日(水曜日)まで(12日間)
参加国
70から80の国・地域
選手数
約3,000人
競技会場
東京都、福島県、静岡県の19会場を予定
競技数
21競技

東京2025デフリンピックキャラバン活動

東京2025デフリンピックの認知度向上や手話言語の理解、普及などを目的として、3月から11月にかけて、東京2025デフリンピックキャラバンカーが47都道府県を巡回しています。

千葉県内は、10月19日(日曜日)から10月26日(日曜日)にかけて巡回します。

浦安市では、10月21日(火曜日)午後2時15分から2時40分まで、市役所前の広場でキャラバンカーを展示します。

このページが参考になったかをお聞かせください。

質問1:このページに問題点はありましたか?(複数回答可)


(この欄に入力されても回答できません。また、個人情報などは入力しないでください)

このページに関するお問い合わせ

障がい福祉課
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所3階)
電話:047-712-6393 ファクス:047-355-1294
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。