浦安市産後ケア事業

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページID K1038139 更新日  令和7年9月10日  印刷

浦安市では、産後のお母さんと赤ちゃんの心身の休養および回復、親子の愛着形成を図り、安心して子育てできるようサポートするため、産後ケア事業を行っています。

産後ケアの種類

  • 宿泊型:産科医療機関への宿泊
  • 訪問型:助産師がご自宅へ訪問(おおむね90分程度)
  • 日帰り型(ホテル)個別:ホテルを日帰りで利用(おおむね4時間程度)
  • 日帰り型(助産院)個別:助産院を日帰りで利用(おおむね90分程度)
  • 日帰り型(助産院)集団:助産院を日帰りで利用(おおむね6時間程度)

注記:宿泊型訪問型・日帰り型(ホテル)個別産後ケアは、市内に母親の親が居住し里帰り中の方もご利用できます

注記:訪問型・日帰り型(ホテル)個別産後ケアは、流産、死産を経験された方もご利用いただけます。詳しくは、母子保健課(047-381-9058)へご相談ください

各事業の対象・利用方法など、詳しくは、次のリンク先をご覧ください。

令和7年10月1日以降のご出産の方から、日帰り型・訪問型の利用回数が変わります。

令和7年9月30日以前にご出産の方

訪問型:1回

日帰り型(ホテル):1回

日帰り型(助産院):7回

宿泊型:6泊7日まで

令和7年10月1日以降にご出産の方

訪問型・日帰り型(ホテル・助産院):合わせて7回

宿泊型:6泊7日まで

令和7年10月1日以降にご出産で里帰りする方

訪問型・日帰り型(ホテル):合わせて3回

宿泊型:6泊7日まで

注記:日帰り型(ホテル)は、オリエンタルホテル東京ベイ、ホテルエミオン東京ベイいずれかのホテル1回のみです

令和7年10月以降ご出産の方から、浦安市産後ケア事業(日帰り型・訪問型)はチケット制方式となっています。

令和7年9月30日以前のご出産の方につきましては、産後ケア利用チケットの申請は不要です。

令和7年10月1日以降のご出産の方につきましては、あらかじめ産後ケア利用チケットの申請をし、利用日にチケットをお持ちください。

申請方法

  • 産後ケア利用チケットは、母子保健課窓口と電子申請で発行します
  • チケットは妊娠中から、申請可能です。産後ケア利用にあたっての予約については、出産後別途予約が必要になります
  • 申請から発行まで1週間程度かかります。申請をお急ぎの方は、窓口でも発行できますので、窓口申請をお願いします

自己負担金の免除を希望する非課税世帯または生活保護世帯の方

証明が必要な年度の1月1日に住民票がない場合など、浦安市で申請内容の確認が取れない場合、以前にお住まいだった市区町村などから証明書を取得し、利用日の1週間までに、直接、母子保健課へ提出してください。

産後ケア利用チケットを紛失した場合の再交付申請

産後ケア利用チケットを紛失した場合は、母子保健課窓口または電子申請で再交付の申請が必要です。

直接、母子健康手帳を持って、母子保健課へおいでいただくか、次のリンク先から申請してください。なお、再交付された場合も、お一人につき定められた回数までの利用となります。

産後ケア利用チケットの使い方・注意事項

  • 宿泊型産後ケアは、チケットを使用せずにご利用いただけます
  • 日帰り型産後ケア・訪問型産後ケアを利用する際には必ずチケットをお持ちください。チケットがない場合は、市の事業としてご利用ができません
  • 無断キャンセルの場合や期限を過ぎた場合のキャンセルは、1回利用したものとみなします
  • 回数を超えて利用した場合は、市の補助が適用されないため、全額費用をご負担いただきます

このページが参考になったかをお聞かせください。

質問1:このページに問題点はありましたか?(複数回答可)


(この欄に入力されても回答できません。また、個人情報などは入力しないでください)

このページに関するお問い合わせ

母子保健課
〒279-0004 千葉県浦安市猫実一丁目2番5号(健康センター1階)
電話:047-381-9034
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。