訪問型産後ケア

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページID K1046171 更新日  令和7年9月1日  印刷

訪問型産後ケアは、助産師がご自宅に訪問し、産後のお母さんと赤ちゃんのケアや、助産師によるおっぱいトラブルの予防・乳房ケア、授乳など育児に関する相談を受けていただくことで、安心して子育てできるようサポートする事業です。

利用できる方

  • 浦安市民(住民票のある方)または母親の親の住民票が市内にあり里帰りされる方で、出生後1年未満の赤ちゃんとお母さん
  • 流産や死産を経験された産後1年未満の方も利用できます。詳しくは、母子保健課にお問い合わせください

注記:乳腺炎など治療を要する状態の場合は利用できません

ケアの内容

お母さんへのケア

  • 健康状態のチェック
  • おっぱいトラブルの予防・乳房ケア
  • 産後の体の悩みや気分の落ち込み、不安の相談

赤ちゃんへのケア

  • 体重計測・発育状態の観察
  • 沐浴、抱き方、授乳など育児に関する相談・アドバイス

注記:お母さんのご希望や状況に合わせて実施します。お父さんも気軽にご参加ください

利用時間・回数

利用時間

月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時(1回あたり約90分)

注記:祝日、年末年始を除く

利用可能な回数

令和7年9月30日以前にご出産の方

  • 訪問型:1回
  • 日帰り型(ホテル):1回、日帰り型(助産院):7回
  • 宿泊型:6泊7日まで

令和7年10月1日以降にご出産の方

  • 訪問型・日帰り型(ホテル・助産院):併せて7回
  • 宿泊型:6泊7日まで

令和7年10月1日以降にご出産で里帰りする方

  • 訪問型・日帰り型(ホテル):併せて3回
  • 宿泊型:6泊7日まで

利用料金

1回2,000円(非課税世帯は1,000円)

注記:生活保護世帯の利用者負担金は免除されます
注記:多胎児の場合は、1人につき500円追加(非課税世帯250円追加、生活保護世帯の利用者負担は免除されます)

ご利用方法

申し込み

下記リンク先の「浦安市妊娠・子育て予約システム」からお申し込みください。予約は、9月中旬から開始となります。
ご予約のためにはシステムでアカウントの作成などが必要です。詳しくは、下記添付ファイルの「アカウント作成などのマニュアル」をご参照ください。

本事業は、市から委託を受けた業者が実施しています。

注記:令和7年10月1日に以降のご出産の方は、訪問型・日帰り型産後ケアを利用する際、事前に産後ケアチケットの申請と予約が必要です。申請から発行までに1週間程度かかりますので、下記リンク先のちば電子申請サービスから申請してください

申し込み後の流れ

市で利用要件を確認後、委託業者から、当日の利用案内と必要書類をEメールで送付します。お申し込み後、7日間(土曜日・日曜日、祝日を除く)を経過しても必要書類のご案内がない場合は、母子保健課(電話)047-381-9058へお問い合わせください。

注意事項

  • ご利用当日に関する説明や持ち物などについては、Eメールでお送りする「ご利用案内」をご確認ください
  • 利用当日の朝7時の時点で「大雨警報」「暴風警報」「暴風雪警報」「大雪警報」「特別警報」が発令されている場合、事業を中止します。また、事前に警報などの発令が予測される場合は、前日までに中止を決定し、委託業者よりご連絡します。中止の場合の対応については、後日あらためてお知らせします

キャンセルする場合

申し込み後のキャンセルやお問い合わせについては、母子保健課へご連絡ください。

注記:利用日の前日(利用日の前日が土曜日・日曜日、祝日の場合は前日にあたる平日)正午以降にキャンセルされた場合は、訪問型産後ケア事業を1回利用した扱いとなりますので、ご了承ください

このページが参考になったかをお聞かせください。

質問1:このページに問題点はありましたか?(複数回答可)


(この欄に入力されても回答できません。また、個人情報などは入力しないでください)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

母子保健課
〒279-0004 千葉県浦安市猫実一丁目2番5号(健康センター1階)
電話:047-381-9034
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。