令和3年度防災リーダー研修

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページID K1034709 更新日  令和4年1月12日  印刷

令和3年12月11日に開催した、「防災リーダー研修(主催:自治会自主防災組織連絡協議会、共催:浦安市)」の報告および動画を作成しました。避難所運営や自主防災活動の参考にしてください。

男女共同参画の視点からの防災セミナー

多様な視点で、みんなで助ける、みんなが助かる防災講座

講師

インクルラボ代表 高橋 聖子 先生

国際協力NGOのスタッフとして20年近く海外で緊急支援、復興支援に従事。東日本大震災以降は、女性や子どもなど、取り残されがちな方々を対象とする復興支援を実施するほか、フリーランスの専門家として自治体などの依頼に応じて防災研修やワークショップ企画を行う。

女性防災ネットワーク東京 呼びかけ人

講座の目的

多様な地域の人たち「みんな」が助かること、みんなで助けるために、男女共同参画の視点を使ってヒントを得ること。

構成

  1. みんな被災する でも影響はそれぞれ異なる
  2. みんなが助かる近道とは
  3. 3つのポイントを押さえておこう
  4. 平常時からできること

消防車両および装備品の説明

消防車両(車両資器材)の説明および消防団の紹介

このページが参考になったかをお聞かせください。

質問1:このページに問題点はありましたか?(複数回答可)


(この欄に入力されても回答できません。また、個人情報などは入力しないでください)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

危機管理課
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所4階)
電話:047-712-6897
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。