浦安市パートナーシップ宣誓制度の利用状況など
宣誓状況
令和3年5月1日から開始した浦安市パートナーシップ宣誓制度。性自認や性的指向に係る性的マイノリティの自由な意思を尊重するこの制度は、戸籍上の性別にとらわれず、お互いをパートナーと思っている方々の誰もが、パートナーシップ宣誓を行い、宣誓したことを浦安市が公に証明し、宣誓書受領証を発行するものです。
令和5年3月25日までの制度利用状況
宣誓者(カップル)数:15組
利用者の声
この制度を利用した方々から、制度を利用した理由や制度についての感想、宣誓したことによる効果などについてご意見を伺いました。
パートナーシップ宣誓を行った理由
- 公に二人の関係を認めてくれるから
- 結婚したいが法的にできない現状があり、それに代わる制度を利用したいと思った
- 家族として過ごすため
- 互いを、万が一のとき(病気や事故)の緊急連絡先としたいが、自治体で認められている制度が後ろ盾になると思った
- 会社の福利厚生にプラスになるため
- 民間保険加入のため
二人がパートナーであることについて、説明するのに苦労したことはありましたか
- 親や上の世代の人には説明しないようにしている
- ごく一部の人にしかカミングアウトしていないため、二人の関係を「友達」と言わざるを得ない
- 「どういった関係ですか」と聞かれたときが困った
- 緊急時に説明するのに苦労があるのでは
- 不動産の賃貸契約のとき、二人だと断られることがほとんどだ
- 職場や学校で(説明に苦労した)
届け出をしてどう思ったか
- 将来の気持ちを固めることができたことは大きい
- 制度を利用することがきっかけとなり、今まで想像もしなかった幸福が手に入った
- 自分たちは配慮されていると感じた
- 楽しみに待っていたので、宣誓できて本当によかった
- 結婚したいが現実には制度がないので、公的に何らかの形で認められたい
パートナーシップ宣誓の手続き、制度の内容、書類についての感想は
- 手続きがわかりやすかった
- 手続きはシンプルだった
- 今後の制度に期待をしている
- 同性でも婚姻(制度)が認められるようになってほしい
- 婚姻届けと同じように、都道府県すべてで1回で(パートナーシップ宣誓制度の申請が)済むとよい
- 手続き(宣誓をする日)の予約を不要にしてほしい
- マイナンバーカードだけで申請できるようにしてほしい
このページが参考になったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
多様性社会推進課
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番2号(文化会館2階)
電話:047-712-6803 ファクス:047-353-1145
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。