エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。


現在位置:  トップページ > 届け出・税・生活 > 税金 > 税の納付 > 市税(国民健康保険税を除く)の納付方法


ここから本文です。

市税(国民健康保険税を除く)の納付方法

ページID K1000318 更新日  令和5年8月2日  印刷

市税(国民健康保険税除く)は納期限内に以下の方法で納付してください。

納付書持ち込み現金払い

納付者の手数料負担はありません。以下の店舗などに納付書をお持ちください。

金融機関

QRコードがない納付書の場合

三菱UFJ銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行、千葉銀行、千葉興業銀行、きらぼし銀行、京葉銀行、東京ベイ信用金庫、東京シティ信用金庫、東京東信用金庫、東栄信用金庫、市川市農業協同組合、埼玉県・東京都・神奈川県・千葉県・群馬県・栃木県・茨城県および山梨県所在のゆうちょ銀行、郵便局

注記:上記以外のゆうちょ銀行・郵便局で納める場合は、収税課へご連絡ください

QRコードがある納付書の場合

上記金融機関など、全国の地方税統一QRコード対応金融機関

注記:ゆうちょ銀行、郵便局も全国の支店で納付ができます

浦安市役所

京葉銀行窓口(市役所2階)

コンビニエンスストア

スリーエイト、セブン―イレブン、デイリーヤマザキ、ヤマザキデイリーストア、ファミリーマート、ポプラグループ、ミニストップ、ローソン、MMK設置店

注記:MMK(マルチメディアキオスク)とは、納付書のバーコードを読み込むことで市税の納付ができる端末のことです
注記:バーコードがある納付書に限ります

画像:納付書見本
納付書の見本

口座振替払い

納付者の手数料負担はありません。

対象税目

市・県民税(普通徴収分)、固定資産税、軽自動車税

取り扱い金融機関

みずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行、千葉銀行、千葉興業銀行、きらぼし銀行、京葉銀行、東京ベイ信用金庫、東京シティ信用金庫、東京東信用金庫、東栄信用金庫、市川市農業協同組合、ゆうちょ銀行

振替開始手続き

郵送による手続き

納税通知書につづられている「浦安市預金口座振替依頼書・自動払込利用申込書」に記入・届出印を押印のうえ、個人情報保護シールを貼り付け、ポストへ投かんしてください。

市役所窓口での手続き

振替を希望する口座のキャッシュカード、通帳、届出印、本人確認ができるもの(顔写真付きの公的機関発行のもの、または、住所・氏名が記載されている保険証など2種類)をお持ちのうえ、収税課窓口(市役所2階)へおいでください。

注記:キャッシュカードの種類によっては収税課窓口で登録ができない場合がありますので、必ず届出印と通帳をお持ちください

金融機関窓口での手続き

市内の金融機関窓口へ通帳・届出印をお持ちのうえ、備え付けの「浦安市預金口座振替依頼書・自動払込利用申込書」でお申し込みください。市外での申し込みは、収税課へお問い合わせください。

注記:手続き完了には、おおむね1カ月(郵送手続きと振替先をゆうちょ銀行に指定した場合は2カ月)かかりますのでご注意ください。手続き完了後は振替開始月のご案内をお送りします

振替口座の変更

口座の変更をご希望の場合は、新たに振替を希望する口座の振替開始手続きを行ってください。変更前の口座の廃止手続きは必要ありません。

振替口座の廃止

口座振替をやめたい場合は、現在振替を行っている金融機関に振替廃止届を提出してください。廃止届は市役所または市内金融機関にあります。郵送での手続きをご希望の場合は、収税課へご連絡ください。

再振替について

残高不足で口座振替ができなかった場合、各納期の翌月22日(土曜日・日曜日、祝日の場合は翌営業日)に再振替を行います。再振替日までに延滞金が発生する場合は、延滞金を含めた金額を振り替えます。再振替を待たずに納付書での納付をご希望の場合は、収税課へお問い合わせください。

電子決済払い

決済方法によって納付者の手数料負担がある場合があります。

スマートフォンアプリケーションからの電子決済払い

納付書のバーコードを読み取る決済方法(請求書払い)

以下のアプリの請求書払いから納付書のバーコードを読み取り、納付手続きを行ってください。

PayPay、d払い、J-Coin Pay、au PAY、LINE Pay、モバイルレジ

注記:クレジットカード決済以外は手数料無料。ご利用方法について、詳しくは、各アプリのウェブサイトをご覧ください

納付書のQRコードを読み取る決済方法(請求書払い)

以下のアプリなどで納付書のQRコードを読み取り、納付手続きを行ってください。

PayPay、d払い、J-Coin Pay、au PAY、楽天ペイ、モバイルレジなど

利用できるアプリについて、詳しくは、地方税共同機構のウェブサイトをご覧ください。

注記:ご利用方法の詳細と決済手数料については、各アプリのウェブサイトをご覧ください

ウェブサイトからの電子決済払い

クレジットカード決済は納付者の手数料負担があります。

「地方税お支払サイト」または「ネットdeモバイルレジ」から納付手続きを行ってください。

地方税お支払サイトは固定資産税、軽自動車税の納付が可能で、納付にはQRコード付きの納付書が必要です。

また、ネットdeモバイルレジは市・県民税(普通徴収分)、固定資産税、軽自動車税の納付が可能で、納付には納付書(QRコードがなくても可)が必要です。

ご利用方法ついて、詳しくは、各サービスのウェブサイトをご覧ください。ネットdeモバイルレジは納付する税目によってページが異なりますのでご注意ください

電子決済払いの注意点

「モバイルレジ」・「ネットdeモバイルレジ」・「地方税お支払サイト」ではクレジットカード決済の選択が可能ですが、決済金額に応じてクレジット会社の決済手数料がかかります。

モバイルレジ

納付限度額

バーコード:30万円以下

QRコード:1,000万円未満

納付金額別の決済手数料(税込)

1円以上5,000円以下=27円、5,001円以上1万円以下=82円、1万1円以上2万円以下=165円、2万1円以上3万円以下=275円、3万1円以上4万円以下=385円、4万1円以上5万円以下=495円、以降1万円増えるごとに110円加算

ネットdeモバイルレジ

納付限度額

100万円未満

納付金額別の決済手数料(税込)

1円以上5,000円以下=27円、5,001円以上1万円以下=82円、1万1円以上2万円以下=165円、2万1円以上3万円以下=275円、3万1円以上4万円以下=385円、4万1円以上5万円以下=495円、以降1万円増えるごとに110円加算

地方税お支払サイト

納付限度額

1,000万円未満

納付金額別の決済手数料(税込)

1円以上1万円以下=40円、1万1円以上2万円以下=123円、2万1円以上3万円以下=205円、3万1円以上4万円以下=288円、4万1円以上5万円以下=370円、5万1円以上6万円以下=453円

注記:その他の金額はサイト内でご確認ください

電子決済払いでは領収書は発行されません。また、収税課で納付確認が取れるまでに数日かかります。納付後すぐに納税証明書が必要な場合は、金融機関やコンビニエンスストアで現金でご納付いただき、領収印が押印された領収書をお持ちのうえ、収税課にて納税証明書の交付申請を行ってください。

決済後の納付書は、他の納付サービスで使用可能なため、重複して納付しないようご注意ください。

注記:QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です

納期限を過ぎると延滞金がかかることがあります

  • 延滞金は納期限の翌日から計算の対象となり、延滞した日数によって日割りで算出します
  • 納期限を過ぎて納付する場合は、収税課までご連絡ください。納付する日時点の延滞金額をお伝えしますので、本税額と併せて納付してください
  • 本税額のみ納付した場合は、後日、延滞金の請求書を送付させていただきます
  • 督促状を受け取ってもなお納めていただけない場合は、やむなく滞納者の財産の調査を行い、財産(給与、預金、不動産)などを差し押さえ、取り立てや公売により徴収することとなります

指定納付受託者の指定

地方自治法(昭和22年法律第67号)第231条の2の3第1項の規定に基づき、次のとおり指定納付受託者を指定しました。

指定納付受託者に納付させる歳入

市県民税(普通徴収)、固定資産税、軽自動車税(種別割)

指定納付受託者

  • 株式会社ジェーシービー
    東京都港区南青山五丁目1番22号
  • ユーシーカード株式会社 
    東京都港区台場二丁目3番2号

指定日

令和4年6月1日

このページが参考になったかをお聞かせください。

質問1:このページの内容は参考になりましたか?

質問2:このページの内容はわかりやすかったですか?

質問3:このページは見つけやすかったですか?


このページに関するお問い合わせ

収税課
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所2階)
電話:047-712-6229
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。



マイページ

使い方

マイページへ追加する

マイページ一覧を見る

このページのトップへ戻る