第2回環境ひろばin三番瀬

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページID K1045373 更新日  令和7年5月15日  印刷

イベントカテゴリ: イベント

三番瀬環境観察館と三番瀬海岸親水施設の利用を促し、環境保全に対する関心を高めてもらうため、体験しながら環境保全について学ぶことができるイベントを開催します。

注記:気象警報が発令された場合や、台風の影響により護岸や干潟に出ることが危険と判断した場合などは、予告なく内容の変更や中止をする場合があります

日付

令和7年6月14日(土曜日)

開催時間

午前10時00分 から 午後4時00分 まで

場所

三番瀬環境観察館・三番瀬海岸親水施設
[三番瀬環境観察館・三番瀬海岸親水施設]

内容

三番瀬海岸親水施設一般開放

三番瀬海岸親水施設の階段護岸へ続くゲートを開放します。三番瀬の海を間近で感じてください。

時間

午前10時から午後4時まで(午前10時から11時30分・午後3時から4時に自然解説員の解説があります)

場所

三番瀬海岸親水施設(階段護岸)

申し込み

不要

潮だまり観察会

自然解説員と一緒に、「潮だまり」という潮が引いたあとに残った水たまりにいる生き物を観察します。

時間

午後3時から3時30分、3時30分から4時

場所

三番瀬海岸親水施設(階段護岸)

対象

一人で立って歩いて参加できる方

注記:未就学児は保護者の付き添いが必要です

定員

各30人(多数は抽選)

申し込み

5月15日(木曜日)午前9時から25日(日曜日)午後5時までに、環境ひろばin三番瀬特設ページ(関連情報のリンク先)から申し込み。

持ち物

帽子、水筒、長靴またはマリンシューズ(サンダル不可)、軍手(手のひら側がゴム製のもの。詳しくは、添付ファイル「軍手のNG・OK例」をご確認ください)、タオル、濡れたものを入れるビニール袋

服装

汚れてもよい服装

干潟観察会

自然解説員と一緒に三番瀬の干潟まで行き、砂に隠れた貝や岩に隠れたカニなど、さまざまな生き物を探します。

時間

正午から、午後0時10分から、1時から、1時10分から(時間はいずれも50分)

場所

三番瀬海岸親水施設(階段護岸先)

対象

小学生以上の方

注記:小学生は保護者の付き添いが必要です

定員

各20人

申し込み

5月15日(木曜日)午前9時から25日(日曜日)午後5時までに、環境ひろばin三番瀬特設ページ(関連情報のリンク先)から申し込み。

持ち物

帽子、水筒、長靴またはマリンシューズ(サンダル不可)、軍手(手のひら側がゴム製のもの。詳しくは、添付ファイル「軍手のNG・OK例」をご確認ください)、タオル、濡れたものを入れるビニール袋

服装

汚れてもよい服装

貝殻さがし

三番瀬で見られるさまざまな貝殻の中から、お気に入りの1枚を探して持ち帰ることができます。

時間

午前10時から午後4時まで

場所

三番瀬海岸親水施設ゲート前

申し込み

不要。直接会場へおいでください。

持ち物

なし

ビオトープ昆虫観察会

ビオトープに生息する淡水生物や昆虫を採取し、観察する講座を実施します。

時間

午前10時40分から、正午から、午後1時30分から、2時50分から(時間はいずれも40分)

場所

三番瀬環境観察館緑道横

対象

小学生以上の方

定員

当日先着各15人

持ち物

軍手、長靴

協力

浦安水辺の会、浦安三番瀬を大切にする会

展示コーナー

市民団体の活動紹介をパネルで展示し、環境保全に対する普及啓発を行います。

時間

午前10時から午後4時まで

場所

三番瀬環境観察館 1階

申し込み

不要。直接会場へおいでください。

出展団体

チーム530、浦安三番瀬を大切にする会、浦安水辺の会、温暖化防止うらやす

市内中学校による出展

市内中学校部活動生徒による来場者参加型の体験講座やクイズを実施します。

時間

午前10時から午後4時まで

注記:学校により開催時間が異なります。詳しくは、内容の欄をご覧ください

場所

三番瀬環境観察館 2階

内容

浦安市立堀江中学校科学部

海の生き物クイズ

午前10時から午後4時まで

浦安市立浦安中学校自然科学部

プラトレイを使ったハンコづくり

午前10時から正午まで

東海大学付属浦安高等学校中等部サイエンスクラス

重さ当てゲーム

折り紙を使った体験

午前10時から午後4時まで

企業、協定コーナー

物販や体験を通して環境について学ぶことができるブースを出展します。

時間

午前10時から午後4時まで

場所

三番瀬環境観察館 駐車場横広場

出展

  • 山武市:積み木体験・木製品の販売、協定のパネル展示
  • 京葉ガス株式会社:エコクイズ、そらサポの紹介
  • 高崎市倉渕支所:群馬県高崎市倉渕町・浦安市民水源の森PR・コースター作り
  • ウォータースタンド株式会社:給水場所の提供、脱プラ(環境問題)のアンケート
  • クリーンセンター・荏原環境プラント株式会社:ペットボトルリサイクル体験、リチウムイオン電池の排出方法周知、二酸化炭素排出量削減に向けたクリーンセンターの取り組みやその効果について紹介

申し込み

不要。直接会場へおいでください。

そのほかの出展

キッチンカー

3台出店予定

大塚製薬

熱中症対策のサンプル品配布

エコステーション

ごみ減量を呼びかける場として、エコステーションを設けます。ごみの分別、プラ容器減量とカサ減らしについて実物を展示します。「マイはし、スプーン」持参を呼びかけ、イベントごみ削減につなげます。

クイズスタンプラリー

環境に関するクイズを出題し、会場内のブースを楽しく考えながらまわってもらいます。

荒天時の対応

荒天の場合は、以下のイベントは中止します

  • 三番瀬海岸親水施設一般開放
  • 潮だまり観察会
  • 干潟観察会
  • 中学校による出展
  • 企業・協定コーナーすべて
  • キッチンカー
  • エコステーション
  • クイズスタンプラリー

荒天時実施内容

三番瀬環境観察館内にて以下の内容で実施します。

  • 貝殻さがし
  • 干潟の水族館
    館内に水槽を設置し、魚類、エビ・カニ、クラゲ類などを展示し、浦安や三番瀬にいる生き物と触れ合うことで、地元の海の魅力を発見できます。
  • 市民団体によるパネル展示
主催

浦安市

注意事項
  • 当日の駐車場はありません。公共交通機関を利用しておいでください。障がいのある方がご来場した際の駐車場は2台分用意しています。会場までのアクセスは、新浦安駅から京成バス千葉ウエスト千鳥営業所16・17系統「日の出七丁目」より徒歩2分・おさんぽバス「マリナガーデン新浦安」より徒歩10分です
  • 「潮だまり観察会」「干潟観察会」は、長靴やマリンシューズ、軍手(手のひら側がゴム製のもの)を持参していない方は安全上の観点から参加できません
  • 自転車は、必ず指定された場所に駐輪してください
  • イベント内容は変更になる場合があります

このページが参考になったかをお聞かせください。

質問1:このページに問題点はありましたか?(複数回答可)


(この欄に入力されても回答できません。また、個人情報などは入力しないでください)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

環境保全課
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所6階)
電話:047-352-6482
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。