令和7年度高齢者インフルエンザ予防接種

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページID K1046396 更新日  令和7年9月15日  印刷

季節性インフルエンザとは

季節性インフルエンザとは、インフルエンザウイルスの感染により、突然の高熱と全身のだるさ、筋肉痛などの全身症状が起こり、これらの症状と同時あるいは少し遅れてのどの痛みやせきなどの呼吸器症状が現れてくる病気です。通常では発熱が2日から3日持続したあと1週間程度で回復しますが、合併症として肺炎、気管支炎、心筋炎を起こすことがあります。

予防接種は主に個人の予防のために行いますので、ご本人が希望する、または希望することが確認できた場合に限りワクチン接種を行います。

気にかかることやわからないことがある場合は、予防接種を受ける前に医師に相談しましょう。

対象

  1. 浦安市の住民基本台帳に登録のある、65歳以上の方(昭和36年1月1日以前に生まれた方)
    注記:昭和35年10月1日以降に生まれた方は、65歳の誕生日を迎えるころに予診票を郵送します
  2. 60歳から64歳の方(昭和36年1月2日から昭和41年1月1日に生まれた方)で、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能に障がいがあり、身の回りの生活を極度に制限される方(身体障がい者障がい程度1級に相当)やヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいがあり、日常生活がほとんど不可能な方(身体障がい者障がい程度1級に相当)
    注記:昭和40年10月1日以降に生まれた方は、60歳の誕生日を迎えるころに予診票を郵送します

接種期間

令和7年10月1日(水曜日)から12月31日(水曜日)

注記:昭和35年10月1日以降に生まれた方は、65歳の誕生日を迎えてから接種対象者になります。予防接種を受ける期間が短いため、令和8年1月31日(土曜日)までに接種してください。また、体調不良などで12月中に接種出来なかった方も、令和8年1月31日(土曜日)までに接種してください

予診票発送時期

予診票は、令和7年9月下旬に発送予定です。

注記:昭和35年10月1日から昭和36年1月1日に生まれた方は、65歳の誕生日を迎えるころに、昭和40年10月1日から昭和41年1月1日に生まれた方は、60歳の誕生日を迎えるころに予診票を郵送します

接種回数

1回接種

接種料

自己負担金:1,000円

次の項目に該当する方は自己負担金はありません。

  • 生活保護を受けている方
  • 中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律の規定による保護を受けている方
  • 市民税非課税の方
    注記:令和7年1月2日以降に浦安市へ転入された方の課税情報は、前住所地の課税情報となります。前住所地で市民税が非課税であった場合、健康増進課の窓口へ非課税ということが分かる書類(介護保険料決定通知書など)を持参していただければ、「自己負担金なし」の予診票に変更します

予防接種を受ける際の持ち物

  • 令和7年度インフルエンザ予防接種予診票
  • 本人確認書類(健康保険証または資格確認書、運転免許証、マイナンバーカードなど)

予防接種実施医療機関

  • 浦安市内実施医療機関
    次の添付ファイル「インフルエンザ予防接種実施医療機関名簿」をご確認ください。
  • 千葉県内実施医療機関
    接種前に、健康増進課へ、実施医療機関であるか確認のご連絡をお願いします。

注記:医療機関によって予約が必要な場合があります。事前に医療機関にお問い合わせのうえ受診してください

予防接種実施医療機関以外で接種を希望される場合

長期療養など事情により、浦安市内実施医療機関・千葉県内実施医療機関以外で予防接種を希望される場合は、接種費用は接種を受ける方が一旦全額を負担し、接種後に本市に助成金支給申請をすることで助成限度額まで支給を受けられます。

なお、助成支給額は、実際に支払った費用から自己負担金額(1,000円)を差し引いた金額、または市が定めた額(助成限度額)と比較し、少ない方の金額になります。

注記:生活保護を受けている方や市民税非課税の方などは、自己負担金(1,000円)はありません

次のいずれかの方法で申請してください。

窓口で申請する場合

次のものを健康増進課(健康センター1階)へお持ちください。

  • 領収書(原本、発行日翌日から2年以内有効)
  • 予防接種済証
  • 通帳など振込先がわかるもの(接種した本人が名義となっている口座で申請してください)
  • 本人確認書類(健康保険証または資格確認書、運転免許証、マイナンバーカードなど)

郵送で申請する場合

次のものを〒279-8501浦安市役所健康増進課へ郵送してください。

  • 申請書(下記添付ファイル「浦安市定期予防接種費用助成金申請書」をダウンロードしてください)
  • 領収書(原本、発行日翌日から2年以内有効)
  • 予防接種済証のコピー
  • 通帳など振込先がわかるもの(接種した本人が名義となっている口座で申請してください)
  • 本人確認書類のコピー(健康保険証または資格確認書、運転免許証、マイナンバーカードなど)

注記:予防接種済証とは次の内容がすべて記入されているものです

  • 医師の診察・副反応の説明を受け、接種に同意と署名がある(代理者の場合署名に続柄の記入)
  • 接種日
  • ワクチン名・ロット番号・有効期限
  • 接種量
  • 医療機関名・医師名

注記:別世帯の代理の方が申請をする場合、代理の方と対象者両方の本人確認書類(健康保険証または資格確認書、運転免許証、マイナンバーカードなど)(コピー可)または、委任状が必要となります。委任状には、代理の方の身分証明書が必要です

令和7年8月中旬以降に転入された方へ

予防接種専用ダイヤル(電話:047-381-9051)へお問い合わせください。

なお、前住所地で助成を受け、今年度のインフルエンザ予防接種を接種している場合は、助成の対象外です。

注記:市民税はその年の1月1日現在の居住地で課税されます。本予防接種については、令和7年度課税状況を基に自己負担区分を判定していることから、令和7年1月2日以降に転入された場合、浦安市では課税状況を確認することができないため、「自己負担金あり」の予診票を送付しています。
令和7年度課税状況(令和6年1月から12月の所得)が非課税の場合、非課税であることがわかる書類(介護保険料決定通知書など)を持参のうえ、健康増進課までお越しください。課税情報を確認し、自己負担金区分を変更します

予診票を紛失された方へ

窓口で申請する場合

  • 再発行申請書(次の添付ファイルをダウンロード、または健康増進課で配布)
  • 本人確認書類(健康保険証または資格確認書、運転免許証、マイナンバーカードなど)

郵送で申請する場合

  • 再発行申請書(次の添付ファイルをダウンロード、または健康増進課で配布)
  • 本人確認書類のコピー(健康保険証または資格確認書、運転免許証、マイナンバーカードなど)
  • 110円切手を貼った返信用封筒

注記:別世帯の代理の方が申請をする場合、代理の方と対象者両方の本人確認書類(健康保険証または資格確認書、運転免許証、マイナンバーカードなど)(コピー可)または、委任状が必要となります。委任状には、代理の方の身分証明書が必要です

問い合わせ

予防接種専用ダイヤル 電話:047-381-9051

注記:高齢者インフルエンザ予防接種の予約についての問い合わせには、対応していません。接種をご希望の方は、直接医療機関に問い合わせのうえ、予約してください

このページが参考になったかをお聞かせください。

質問1:このページに問題点はありましたか?(複数回答可)


(この欄に入力されても回答できません。また、個人情報などは入力しないでください)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康増進課
〒279-0004 千葉県浦安市猫実一丁目2番5号(健康センター1階)
電話:047-381-9059 ファクス:047-381-9083
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。