「火の用心」地域見守り運動が行われました(令和6年11月15日)

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページID K1043913 更新日  令和7年3月24日  印刷

写真:啓発グッズを配る様子

季節は冬に向かい、乾燥してくる季節になりました。
市では、各駅前で「火の用心」地域見守り運動が行われました。
この運動は、もともと「夜間路上禁煙運動」という名称で、乾燥するこの時期に、たばこが原因で起こる火災予防を呼びかけるものでした。
しかし、時代とともにたばこだけでなく、広く「火の用心」として、火災予防や地域の防火意識を心がけ、地域の安全を見守る意識を持つべきという理由から「地域見守り運動」と名称を変えました。
各駅前では、協力団体の皆さんが、チラシとポケットティッシュを配布し駅前を行き交う人に、防火意識や路上禁煙の呼びかけを行っていました。

空気の乾燥するこの時期、一人ひとりが「火の用心」を心がけましょう。

このページが参考になったかをお聞かせください。

質問1:このページに問題点はありましたか?(複数回答可)


(この欄に入力されても回答できません。また、個人情報などは入力しないでください)

このページに関するお問い合わせ

広聴広報課
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所3階)
電話:047-712-6056 ファクス:047-353-2453
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。