エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。


現在位置:  トップページ > 届け出・税・生活 > 人権・男女共同参画 > 情報紙 > うらやすP-Life 男女共同参画ニュース


ここから本文です。

うらやすP-Life 男女共同参画ニュース

ページID K1001364 更新日  令和6年9月20日  印刷

「うらやすP-Life 男女共同参画ニュース」は、男女共同参画に関するさまざまな話題を取り上げた情報紙です。
毎号、特集を中心に、Personality(個性・人格)を尊重する、Positive(積極的)な生活にPlusとなる情報をお伝えします。
この情報紙は、多様性社会推進課(文化会館2階)のほか、市役所、市内公民館、中央図書館など市内の公共施設で配布しています。

バックナンバー

うらやすP-Life 第26号(令和6年3月)

知っておきたい、アンコンシャス・バイアスのこと

「アンコンシャス・バイアス」は「無意識の思い込み(または偏見)と訳される言葉で、自分自身では気付いていないけれど偏ったり、歪んだりしている「ものの見方や捉え方」のことであり、男女の格差をつくる要因と考えられています。男女の格差を測るジェンダー・ギャップ指数で、日本の順位の低さの一因ともなっています。

うらやすP-Life 第25号(令和5年3月)

知りたい!男性の育児休業

原則1歳未満の子どもを持つ労働者が、仕事を辞めることなく仕事と育児を両立できることを目的とした「育児休業制度」。働き方改革が叫ばれる中、男性が育児休業をより取りやすくするために、制度が変わりました。
改正で見える男性の育児休業の課題について考えます。

うらやすP-Life 第24号(令和4年3月)

コロナで変わった!? わたしたちの暮らし方と働き方の今

新型コロナウイルス感染症の拡大によって、これまでの暮らし方や働き方が大きな影響を受けた2020年から2021年。これまでの生活様式を根底から見直す機会にもなったこの2年間で、私たちはどのような変化を体験してきたのか?男女共同参画の視点からコロナ禍を振り返ります。

  1. テレワークによって家族で過ごす時間が増加
  2. 変わった男性の家事分担意識
  3. 就労環境の変化によるしわ寄せ
  4. 見えないDV(ドメスティック・バイオレンス)
  • 専門家によるコメント
    アフターコロナを見据えた男女共同参画の未来

うらやすP-Life 第23号(令和3年3月)

知っていますか?パートナーシップ宣誓制度

さまざまな自治体で導入が広がる「パートナーシップ宣誓制度」。どんな制度か、知っていますか?
多様性を認め合う社会を目指すこの制度。「パートナーシップ宣誓制度」の概要や可能性について、LGBT法連合会・事務局代表代理の下平武さんに聞きました。

  1. 「パートナーシップ宣誓制度」とは
  2. 同性カップルが困っていること
  3. LGBTを取り巻く世界と日本の状況

うらやすP-Life 第22号(令和2年11月)

それ、DVかもしれません

DV(ドメスティック・バイオレンス)とは、配偶者や恋人など、親密な関係にある(あった)人からの暴力のこと。
あなたの配偶者やパートナーを「怖い」と感じたり、不安に思ったりしていませんか?それ、DVかもしれません。
毎日の中で、チェックリスト(本文参照)に思い当たることはありませんか?1つでも当てはまることがあったら、
DVを受けているかもしれません。
(英文掲載)

うらやすP-Life 第21号(令和2年3月)

LGBTとスポーツを巡る現状 誰もがスポーツを楽しむために知っておきたいこと

スポーツの祭典として注目される「オリンピック・パラリンピック競技大会」。環境整備が進み、障がいのある人もスポーツで活躍する時代になりました。その一方でLGBTなど性的マイノリティの人はどうでしょうか?性的マイノリティの人がスポーツを楽しむ際に直面する課題について専門家に聞きました。

うらやすP-Life 第20号(令和元年9月)

「もしも」のとき「まさか」のために 災害時に起こり得る問題と対策を考えよう

自然災害は、いつ、どこで起こるかを予測することは困難です。しかし、阪神淡路大震災や東日本大震災などで被災し得た教訓から、災害時に起こり得る問題を想定し、それらに対する対策を考えてみましょう。「もしも」のときに「まさか」の事態が起こらないよう、平時から備えを進めておくことが大切です。

うらやすP-Life 特集号(平成31年3月)

みんなの平等を考えてみよう!自分らしく生きるって楽しい!

小学生の時期から男女平等に関する理解を深め、互いを尊重する心を育てることを目的に、小学校4年生を対象とした冊子を作成しました。本冊子は毎年度、市内の小学校4年生への配布を予定しています。

うらやすP-Life 第19号(平成30年3月)

市民のみなさんに聞きました!!男性は仕事?女性は家庭?

  • 男女共同参画社会づくりに関する市民意識調査では、男性の32.9%、女性では23.2%が「男性は仕事」「女性は家庭」という性別に固定的な役割分業に賛成していますが、実際の生活はどうなのか、市民在住・在学の方々にお話を聞きました。
  • 「男性は仕事、女性は家庭」という性別による役割分業にどんな問題があるのか、専門家にお話をお伺いしました。

うらやすP-Life 第18号(平成29年9月)

男女共同参画センター「ルピナス」ってどんなとこ?

  • 男女共同参画センターは、「女(ひと)と男(ひと)が認めあい、ともにかがやくまち・うらやす」を目指す、男女共同参画社会づくりの拠点です
  • 市民の皆さんへの情報提供や交流・ネットワークづくりの支援、相談業務を行っています
特集

改訂第2次うらやす男女共同参画プランができました

うらやすP-Life 第17号(平成29年3月)

男性の新しい「幸せのモノサシ」を見つけよう

「女性の活躍」が注目される今、「自分はカヤの外」「自分には関係ない…」と思っている男性の皆さん!そんなことは、まったくありません。むしろ、女性の活躍が耳目を集めるのは、これまでの男性の生き方・働き方に対する考えに変化が起きているから。今号の『P-Life』では、男性の多様な生き方を応援しているNPO法人ファザーリング・ジャパンの安藤哲也さんとともに、「男性の生きづらさ」について考えます。

うらやすP-Life 第16号(平成28年9月)

特集:いま防災に必要なこと―女性の視点が命を守り、防災を変える!

多くの悲劇を生み出した東日本大震災から5年。2016年には熊本大地震が発生して甚大な被害が起こるなど、災害が頻発しています。これまでの震災の経験をふまえ、災害に対する備えはどうあるべきか、専門家や市民に聞きました。

うらやすP-Life 第15号(平成28年3月)

特集:女性の活躍が社会を変える!

女性の活躍が期待されている今、その現状はどうなっているのでしょうか?2015年8月、国は、女性の活躍を求める「女性活躍推進法(女性の職業生活における活躍の推進に関する法律)」を施行しました。これから私たちの社会はどう変わるのか、その現状と課題を見ていきます。

うらやすP-Life 第14号(平成27年11月)

特集:知っていますか?性の多様性

世の中の性は「女性」か「男性」のどちらかだけ。恋愛は異性を対象とするもの。そう考えてしまいがちですが、私たちの性は思った以上に多様です。今号の『P-Life』では、教育現場やさまざまな企業でも取り組みが進む「性の多様性」について考えます。

うらやすP-Life 第13号(平成27年3月)

特集:自分で決める、自分を守る「教科書やインターネットの検索だけでは教えてくれないこと」

「子どもを持ちたい」それとも「持たなくてもいい」と思いますか?もし、予期せず妊娠してしまったり、性感染症にかかってしまったりしたときのことを考えたことはありますか?望んでいるのに子どもを授からなかったら。これらはすべて「リプロダクティブヘルス・ライツ」(性と生殖に関する健康・権利)に含まれるもの。今回の「P-Life」では、この「リプロダクティブヘルス・ライツ」を紹介します。

うらやすP-Life 第12号(平成26年9月)

特集:男性が介護をするとき

高齢化社会を迎え、介護を必要とする人の数が増えています。
これまで、多くの場合、女性が介護を担っていましたが、今や、男性が自分の妻や親を介護することも特別なことではなくなってきています。ときには仕事と介護の両立に悩む男性も見られるようになってきました。
性別にかかわりなく誰もが担う可能性がある介護。
今号では、戸惑いながらも実際に介護と向き合っている市民の方や、男性が介護をすることについてくわしい専門家に話を伺いました。

うらやすP-Life 第11号(平成26年3月)

特集:市民インタビュー うらやすの活躍する女性たち

最近、「女性の活躍」ということばを耳にする機会が増えていませんか。
女性の研究者が画期的な成果を上げたことも大きなニュースになりました。
女性が活躍することで経済が活性化し、女性が働きやすい職場をづくることが、少子化を止める手立てともいわれ、国の成長戦略の一つにもなっています。
あらためて、女性の活躍について考えてみます。

うらやすP-Life 第10号(平成25年11月)

特集:自分も相手も大切にする恋愛のために

恋愛中なのに楽しくない、最近、自分に自信がなくなった。そんなことはありませんか。それは恋愛を見つめ直すきっかけかもしれません。
「デートDVにあったことがある人が3人に1人」。もしかしたら、あなたの身近な人が悩んでいるかもしれません。
デートDVについて考えてみませんか。

うらやすP-Life 第9号(平成25年3月)

特集:「ふだん」が「もしも」にいきる 防災ミニブック

東日本大震災では、震源から離れた浦安市でも液状化の大きな被害を受けました。
ひとたび災害が起これば男女に関係なく被災しますが、その中で「必要となるもの」や「直面する問題」に対して男女の違いに配慮すること、また、男性だけでなく女性やこどもも、積極的に防災の担い手になることが必要です。
そこで、災害時に女性や子育て世帯が直面する問題を中心に考えながら、「ふだん」を見直すための情報をお伝えします。

うらやすP-Life 第8号(平成24年3月)

特集:10年後の浦安、どういうまちにしたいですか?

浦安市が目指す男女共同参画社会は「女(ひと)と男(ひと)が認めあいともにかがやくまち」。
市民の皆さんに聞きました。

うらやすP-Life 第7号(平成23年11月)

特集:私たちの3.11を振り返る

未曾有の被害をもたらした東日本大震災から半年以上が経ちました。
今だから語れる3月11日から浦安市民4人に当時のことを振り返ってもらいました。

うらやすP-Life 第6号(平成23年3月)

特集:それって本当?あなたの読み解く力が試される

内閣府は、平成22年12月に第3次男女共同参画基本計画を策定しました。
その中で、メディアにおける男女共同参画の推進としてメディア・リテラシーの向上を促しています。

うらやすP-Life 第5号(平成22年11月)

特集:防災に男女共同参画の視点を 阪神・淡路大震災が教えてくれたこと

「防災・災害復興」というと、その中心的役割を果たすのは男性であるというイメージが強いですが、1995年に起きた阪神・淡路大震災を契機に、防災や災害復興の分野に女性の視点を取り入れていこうとする動きが始まりました。

うらやすP-Life 第4号(平成22年3月)

特集:これからの社会に必要な男女平等のあり方 女子差別撤廃条約採択30周年を迎えて

1979年に国連総会で採択された女子差別撤廃条約。
日本では1985年に批准し、男女平等を目指して男女共同参画社会基本法など、さまざまな法整備が進められてきました。

うらやすP-Life 第3号(平成21年11月)

特集:暴力のない社会へ 男女共同参画から見えるもの

暴力とは、強い者が弱い者をパワーで従属させようとする行為。
中でも女性に対する暴力が起こる背景には、暴力への周囲の無理解や女性の社会的地位の低さなどがあります。
あらゆる暴力をなくし、男女が互いに認め合い、人権を尊重し合う社会を目指して、何ができるのかを考えて見ましょう。

うらやすP-Life 第2号(平成21年3月)

特集:こころもからだも健康に 男女の違いを踏まえた性差医療

男性と女性の体の構造や機能はもともと異なるもの。
さらに文化的・社会的な背景の違いが、健康に大きな影響を及ぼしています。

うらやすP-Life 第1号(平成20年11月)

特集:理想のバランスを見つけて豊かな人生を!あなたのワークライフバランスを実現するために

仕事と生活のバランスを上手にとれば、心身ともにゆとりある暮らしに近づきます。
今こそあなたらしいワークライフバランスを考えてみませんか?

このページが参考になったかをお聞かせください。

質問1:このページの内容は参考になりましたか?

質問2:このページの内容はわかりやすかったですか?

質問3:このページは見つけやすかったですか?


ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明にしたがってインストールしてください。

このページに関するお問い合わせ

多様性社会推進課
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番2号(文化会館2階)
電話:047-712-6803 ファクス:047-353-1145
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。



マイページ

使い方

マイページへ追加する

マイページ一覧を見る

このページのトップへ戻る