自転車も「あおり運転」の摘発対象です

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページID K1000490 更新日  令和3年3月25日  印刷

令和2年6月30日から改正道路交通法が施行され、これまで14項目あった自転車の危険行為に、あおり運転である「妨害行為」が追加されました。
自動車やバイク、または他の自転車の通行を妨げる目的での「逆走して進路をふさぐ」「幅寄せ」「進路変更」「不必要な急ブレーキ」「ベルをしつこく鳴らす」「車間距離不保持」「追い越し違反」は妨害行為にあたり、摘発対象になります。

自転車も「車両」です。自転車には運転免許証は必要ありませんが、あおり運転などの危険行為をすれば自動車と同じように他者を死傷させる恐れがあります。改めて自転車交通ルールの大切さを認識しましょう。

このページが参考になったかをお聞かせください。

質問1:このページに問題点はありましたか?(複数回答可)


(この欄に入力されても回答できません。また、個人情報などは入力しないでください)

このページに関するお問い合わせ

市民安全課
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所3階)
電話:047-712-6590
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。