7月17日にマイナンバーカードの出張申請受付を行います
7月17日(日曜日)に、イオンスタイル新浦安2階でマイナンバーカード申請出張受付を行います。
「交付時来庁方式」と、市役所に来庁せずに、ご自宅でマイナンバーカードの受け取りができる「申請時来庁方式」の受け付けを実施します。また、顔写真の撮影も無料で行います。
マイナンバーカードの申請を希望する方は、この機会に、イオンスタイル新浦安2階の臨時申請窓口へおいでください。市の職員が手続きの補助をします。
注記:申請者が15歳未満または成年被後見人の場合は、法定代理人の付き添いが必要です
注記:申請時来庁方式での受け付けは、現在、市役所・各駅前行政サービスセンターでは行っていません。今回の出張受付時のみの実施です
申請時来庁方式(自宅でカードを受け取る方式)とは
ご本人がマイナンバーカード作成申請時に本人確認書類を提示することで、暗証番号設定済みのマイナンバーカードをご自宅で受け取ることができる方式です。
郵送方法は本人限定郵便(特例型・書留)または簡易書留(転送不可)です。申請後、1カ月程度で住民票の住所に郵送します。
運転免許証や運転経歴証明書(交付日が平成24年4月1以降のもの)、住民基本台帳カード(顔写真付き)、パスポートの中から2点、または、上記の中から1点に加えて健康保険証か年金手帳のいずれか1点をお持ちいただける方のみ申請できます。
交付時来庁方式(市役所でカードを受け取る方式)とは
郵送やスマートフォン、窓口でマイナンバーカードの作成申請をし、ご本人がマイナンバーカードを市役所窓口で受け取る際に、本人確認書類を提示していただき、交付する方式です。
出張受付の際に、運転免許証や運転経歴証明書(交付日が平成24年4月1以降のもの)、住民基本台帳カード(顔写真付き)、パスポートをお持ちでない方はこの方法での申請を受け付けます。
臨時申請窓口開設概要
日時
7月17日(日曜日)午前10時30分から午後3時
場所
イオンスタイル新浦安2階ペデストリアンデッキ
申請時来庁方式の詳細
申請手続きからカード受け取りまでの流れ
- 申請者本人が来場
- 職員が申請用の写真を撮影
- マイナンバーカード交付申請書へ氏名・住所・生年月日・性別などを記入
- 身分証を提示(コピーをとらせていただきます)
- 暗証番号設定申請書に暗証番号を記載
- 職員が書類を確認(申請当日はここで終了)
- マイナンバーカードが完成したら、本人限定郵便または簡易書留にてマイナンバーカードを送付(住民票の住所にお送りします)
- ご自宅でマイナンバーカードのお受け取り
注記:マイナンバーカードの完成は、申請から約1カ月後です
申請手続きに必要なもの
- 本人確認書類:「Aより2点」または「Aより1点+Bより1点」(原本かつ、有効期限内のもの)
- 運転免許証、運転経歴書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、住民基本台帳カード(顔写真付きに限る)、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、精神障害者保険福祉手帳、療育手帳、在留カード(顔写真付きに限る)、特別永住者証明書
- 健康保険証、医療受給者証、介護保険証、生活保護受給者証、医療費助成受給券、年金手帳、年金証書、社員証、母子手帳、学生証
- 通知カード(お持ちの場合)
- 住民基本台帳カード(お持ちの場合)
注意点
- 申請時来庁方式によるマイナンバーカードの申請は、必ず申請時にご本人が申請する必要があります
- 申請時に、指定された本人確認書類をお持ちでない、あるいは不備がある場合は、申請時来庁方式によるマイナンバーカードの申請はできません
- 本人が15歳未満の場合、本人の来庁に加えて親子関係にある法定代理人の同席が必要です。その際は、本人と法定代理人それぞれの本人確認書類が必要です
- マイナンバーカードは1カ月程度で、住民登録のご住所に本人限定受取郵便または簡易書留(転送不可)で郵送しますので、必ずお受け取りください(市役所に返戻された場合の再送は不可)
- 出来上がったマイナンバーカードの送付先は住民登録されている住所のみとなります
- 通知カードを申請時に返還する必要があるため、マイナンバーカードを受け取るまで、ご自身のマイナンバーが分かるカードが手元から無くなります
- 住民基本台帳カードをお持ちの場合、申請時に返還する必要があるため、マイナンバーカードを受け取るまで、手元からカードが無くなります
- すでにマイナンバーカードをお持ちの場合、申請時来庁方式による申請はできません。また、マイナンバーカードの再発行は手数料が発生する場合があるため、臨時申請窓口ではマイナンバーカードを初めて作成する方の申請のみ受け付けます
- 暗証番号は申請用紙にご記入いただいたものを、マイナンバーカードの発送前に市職員がカードに設定しますので予めご了承ください
- 市外に転出する予定のある方は、マイナンバーカードを受け取れない可能性がありますので、転出後新しい市区町村での申請をご検討ください
- 顔写真を持参された場合、顔写真の適不適の決定はカードを発行する国の機関(地方公共団体情報システム機構)が行うため、浦安市の窓口で適正な写真であると判断した場合でも不備となる場合があります
- 不備などがある場合、申請書にご記入いただいた電話番号に連絡する場合があります
交付時来庁方式の詳細
手続きからカード受け取りまでの流れ
- 申請者本人が来場
- 職員が申請用の写真を撮影
- 申請書を記入(当日はここで終了)
- マイナンバーカードが完成したら、市役所から交付通知書を送付
- 必要書類を準備し、市民課窓口でマイナンバーカードの受け取り
マイナンバーカード受け取り時に必要な持ち物
- 本人確認書類:「Aより1点」または「Bより2点」(原本かつ有効期限内のもの)
- 運転免許証、運転経歴書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、住民基本台帳カード(顔写真付きに限る)、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、精神障害者保険福祉手帳、療育手帳、在留カード(顔写真付きに限る)、特別永住者証明書
- 健康保険証、医療受給者証、介護保険証、生活保護受給者証、医療費助成受給券、年金手帳、年金証書、社員証、母子手帳、学生証
- 通知カード(お持ちの場合)
- 住民基本台帳カード(お持ちの場合)
- マイナンバーカード(再交付や更新の方)
- マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(ハガキ)
問い合わせ
市民課住民異動係
電話:047-712-6249(マイナンバー担当直通)
このページが参考になったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民課
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所1階)
電話:047-712-6267
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。