風水害にどう備えるか

平常時の準備は
家のまわりを保全する

- 雨戸や屋根を補強する。アンテナはしっかり固定する。
- 鉢植えや物干しざおなど、飛ばされそうな物は屋内へ移動させるか固定を。プロパンガスのボンベもしっかり固定する。
- ブロック塀や外壁のひび割れや亀裂は補強する。
- 側溝や排水溝は掃除し、水の流れをスムーズにしておく
停電に備える

懐中電灯や携帯ラジオ、予備の電池を準備しておきましょう。
断水に備える

飲料水を確保する。また、浴槽に水を張るなどして、トイレなどの生活用水の確保も。
非常持出品の準備

警戒レベル3「高齢者等避難」、警戒レベル4「避難指示」などの避難情報が出たとき、すぐに動けるように、貴重品や非常持出品の準備を。
「準備しておきたい非常持出品は?」を参照
防災ヒント
■あらかじめ災害に強い家をつくろう!
洪水などの危険が予想できる地域では、あらかじめ浸水に備えた家屋を建てておく。
嵩上げ(盛り土) | 囲む |
---|---|
敷地全体を高くする ![]() |
防水性のある塀を設置する ![]() |
高床式 | 建物防水 |
基礎を高くする ![]() |
外壁を防水性にする ![]() |
被害が心配されるときには
気象情報に注意する

テレビやラジオで発表される気象庁からの警報・注意報や、消防団、警察署、市からの情報に注意しましょう。気象台が発表する情報は、電話(177番)でも確認することができます。また、がけの亀裂や水位の変化など、身近な環境の変化にも注意を。
むやみに外出しない

台風が接近しているときや、豪雨の危険性があるときは、むやみに外出しないように。外出時には天気予報を確認し、少しでも危険を感じる場所には近づかないことです。
窓ガラスを補強する

外から板でふさいだり、×印にガムテープをはるなどして補強を。ガラスが飛ばないように、内側からカーテンを引く。
家財道具を移動させる

浸水が心配される場合は、家財道具や貴重品、生活用品、食料などを高い場所へ移動させておく。
安全な場所に避難する

被害が想定される場合には、事前に子どもや高齢者、病人などを安全な場所に避難させておきます。
防災ヒント
■水のう・土のうの作り方
水深の浅い初期の段階なら、家庭にある物で対応することができます。
ゴミ袋を利用 | プランターとシートを利用 |
---|---|
40L程度の容量のゴミ袋を二重にして、半分程度の水を入れ、すき間なく並べる。段ボールに入れてつなげれば強度が増し、積み重ねることもできる。
![]() |
土の入ったプランターを縦長に並べ、レジャーシートを巻きつけて補強する。プランターの代わりに、水を入れたポリ容器や中に土を入れ重くしたビールケースなども利用できる。![]() |