消費者教育講座 「シニア向け スマホの使い方・スマホの不当請求対策を学ぼう!」
ページID K1046623 更新日 令和7年10月1日 印刷
イベントカテゴリ: 講座・講演
- 日付
-
令和7年11月5日(水曜日)
- 開催時間
-
午前10時00分 から 正午 まで
- 場所
-
当代島公民館 第1会議室
[当代島公民館] - 対象
-
市内在住のおおむね60歳から79歳以下の方
- 定員
-
多数は抽選
20人 - 保育
-
なし
- 内容
スマートフォンの基本的な使い方を操作し、インターネットの体験(架空請求やワンクリック請求)を通じて不当請求の対処方法を一緒に学びましょう。
スマートフォンの基本操作
- スマートフォンと携帯電話との違い
- スマーフォンで電話をかける、文字を入力する
インターネットの活用
- 不当請求対策(架空請求とワンクリック請求)
- 架空請求の疑似体験
- 架空請求とワンクリック請求の対処方法
- 便利なアプリ紹介
- 災害対策アプリの紹介
- 講師
嶋倉 健晴 氏(KDDIスマホケータイ安全教室認定講師)
- 費用
-
不要
- 持ち物
筆記用具
注記:Android(アンドロイド)OSのスマートフォンを使用します。端末は事務局で準備します- 申し込み締め切り日
-
令和7年10月21日(火曜日)
- 申し込み
-
必要
10月1日(水曜日)から21日(火曜日)(必着)までに、直接(ハガキ持参)または往復ハガキ(往信用=講座名・住所・氏名・年齢・電話番号・返信用=自分のあて名)で、〒279-0001 浦安市当代島二丁目14番1号 当代島公民館へ。または、下記リンク先のちば電子申請サービスから申し込み。
ホームページ:ちば電子申請サービス(外部リンク)
このページが参考になったかをお聞かせください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
消費生活センター
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所10階)
電話:047-390-0086
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。