認知症サポーター養成講座
ページID K1001145 更新日 令和7年8月6日 印刷
認知症を正しく知ってサポーターになろう
認知症サポーターとは
認知症サポーター養成講座を受けた人を「認知症サポーター」と呼びます。「認知症サポーター」は何か特別な資格ではありません。認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守る応援者です。
認知症サポーター養成講座について
認知症サポーター養成講座では、キャラバン・メイトと呼ばれる指定の研修を受けた講師が「認知症の症状は?」「私たちにできることは?」といった内容をわかりやすくお話しします。
なお、受講すると、認知症サポーターとなった証であるオレンジリング(ブレスレット)をお渡しします。
市では、毎月開催しています。開催日時や場所など、詳しくは、次のリンク先をご覧ください。
また、出前講座としても行っています。10人以上でお申し込みください。費用は無料です。時間・人数・場所についてはご相談ください。
注記:講座の時間は90分程度を目安としています
申し込み・問い合わせ
定例開催(次の添付ファイルを参照)については、担当地域包括支援センターにお申し込みください。
注記:都合により中止になる場合があります。詳しくは担当地域包括支援センターへお問い合わせください
関連情報
このページが参考になったかをお聞かせください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
高齢者包括支援課
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所3階)
電話:047-381-9028
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。