市主催事業開催時の託児保育者の募集
市役所、文化会館、健康センターなどで市が主催する講座やイベントを行っている間、参加者の子どものお世話や遊び相手をしていただく託児保育者を募集します。
子育て支援員研修の修了証書を持っている方が対象で、保育士などの資格は特に必要ありません。
活動内容
市が主催する講座やイベントの担当課などが用意する託児室において、安全かつ楽しく子どものお世話や遊び相手をしていただきます。
期間
令和3年4月1日から令和4年3月31日までの1年間
対象
子育て支援員研修の修了者
謝礼金
- 1時間あたり1,005円(源泉徴収あり)。なお、交通費は支給しません。
- 謝礼金は、1カ月分まとめて、翌月振込みにてお支払いいたします。
- 1回の従事時間の端数が30分を超えたときは1時間とし、30分に満たない場合は切り捨てとします。
活動の流れ
- 保育の依頼は、事業を主催する担当課から、託児保育者登録をいただいた方にファクスまたはメールにてお送りします。
- 依頼内容をご確認いただき、保育の可否をご回答ください。
- 保育可能と回答いただいた方の中から事業を主催する担当課が当日従事いただく方を決定し、ファクスまたはEメールにて決定通知をお送りいたします。
- 決定通知に記載してある、場所、時間に集合し、職員の指示にしたがって保育を行ってください。
- 謝礼金は、講座などの終了後、託児回数をまとめて、翌月の末までに申請のあった金融機関口座へ振り込みます。
当日の運営について
- お預かりする子どもは、おおむね生後3カ月から未就学児までの児童です。子どもの年齢や従事時間によって適切な数の託児保育者を配置します。(基準としては、0歳児1人につき1人、1歳児2人につき1人、2・3歳児3人につき1人、4歳児以降4人につき1人程度)
- 託児場所は、原則として講座などを実施する同一の建物内とします。
- 1回の従事時間は、概ね2から4時間ですが、講座やイベントによっては、昼休憩を挟む長時間のものになる場合もあります。
申し込み
申し込みは随時受け付けています。
申し込みの際は、以下の4点をこども課にご提出ください。
様式は、添付ファイルからダウンロードしてください。
- 託児保育者登録申請書
- 子育て支援員研修修了証書の写し
- 口座登録申請書
- 個人番号届出書
個人番号の収集について
社会保障・税番号制度の運用が平成28年1月より開始されたことに伴い、源泉徴収票の作成など、税に関する事務において、個人番号(マイナンバー)の収集が必要になっています。
このページが参考になったかをお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
こども課
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所2階)
電話:047-712-6424
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。