第169回 「書かない窓口システム」に関するアンケート集計結果および分析

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページID K1046251 更新日  令和7年8月1日  印刷

担当課
総務部 情報政策課
登録者数
1,806人
実施期間

令和7年6月16日(月曜日)から6月22日(日曜日)

回答者数(回答率)
1,016人(56.3%)

回答者の属性

年齢

年代 回答者数 比率
10代 1人 0.1%
20代 18人 1.8%
30代 70人 6.9%
40代 170人 16.7%
50代 298人 29.3%
60代 256人 25.2%
70代 153人 15.1%
80代 50人 4.9%

性別

性別 回答者数 比率
男性 474人 46.7%
女性 542人 53.3%

設問と回答

設問1

「書かない窓口システム」をご存じですか。

回答者数1,016人

回答内容 回答件数 比率
知っている 168件 16.5%
知らない 848件 83.5%

設問2

「書かない窓口システム」を利用したことがありますか。

回答者数168人

回答内容

回答件数 比率
利用したことがある

29件

17.3%
利用したことがない

139件

82.7%

分析

問1、2で、書かない窓口を知っていると答えた方は16.5%、さらにその中で利用したことがある方は17.3%となり、知らない方や知っていても利用したことがない方が多くなりました。

設問3

「書かない窓口システム」は便利だと思いますか。

回答者数29人

回答内容 回答件数 比率
とても便利だと思う 17件 58.6%
便利だと思う 10件 34.5%
どちらともいえない 2件 6.9%
あまり便利だと思わない 0件 0.0%
便利だと思わない 0件 0.0%

分析

問3では、利用したことがある方のうちとても便利、便利だと思うと答えた方が93.1%であり、便利だと思わない回答は0%となっています。

問4

どの手続きで「書かない窓口システム」を利用しましたか。【複数選択可】

回答者数29人

回答内容 回答件数 比率

転出届

0件 0.0%
転入届 1件 3.4%
転居届 0件 0.0%
世帯変更届 0件 0.0%
印鑑登録申請

5件

17.2%
印鑑登録亡失届 0件 0.0%
印鑑登録廃止申請 0件 0.0%
住民票の写し等交付申請 21件 72.4%
印鑑登録証明書交付申請 8件 27.6%
戸籍証明などの交付申請 7件 24.1%
市税証明交付申請 2件 6.9%

分析

利用シーンでは住民票の写し等の交付申請が72.4%と最も多く、次に「印鑑登録証明書交付申請」が27.6%、「戸籍証明などの交付申請」が24.1%という結果になり、交付申請が多くなっていることが分かりました。

設問5

手書きで申請書に記入した場合と比較して負担が減ったと感じましたか。

回答者数29人

回答内容 回答件数 比率
負担が減った 25件 86.2%
あまり変わらない 4件 13.8%
負担が増えた 0件 0.0%

分析

負担が減ったと感じている方が86.2%と一番多く、負担が増えたと感じた方はいませんでした。

設問6

「書かない窓口システム」の利用方法はわかりやすかったですか。

回答者数29人

回答内容 回答件数 比率
とてもわかりやすかった 6件 20.7%
わかりやすかった 17件 58.6%
どちらともいえない 6件 20.7%
すこしわかりにくかった 0件 0.0%
わかりにくかった 0件 0.0%

分析

「とてもわかりやすかった」、「わかりやすかった」と答えた方は、79.3%で、「すこしわかりにくい」「わかりにくい」と答えた方はいませんでした。また、問5、6から、書かない窓口を使用した方から、マイナス的な感想はありませんでした。

設問7

今後、「書かない窓口システム」を利用したいと思いますか。

回答者数1,016人

回答内容 回答件数 比率
利用したい

850件

83.7%
利用したいと思わない 166件 16.3%

設問8

利用したいと思わない理由を教えてください。【複数選択可】

回答者数166人

回答内容

回答件数 比率
利用方法がわからない

99件

59.6%

パソコンやスマートフォン等の操作が苦手

28件

16.9%

申請書を手書きした方が楽

52件

31.3%

その他

31件

18.7%

分析

今後利用したいと回答した方は83.7%で、利用率向上が期待できる結果となりました。

一方で、利用したくない方の中では「利用方法がわからない」の理由がもっとも多く59.6%となりました。

設問9

「書かない窓口システム」に関して、今後、増やしてほしい手続き等のご要望やご意見がありましたらご自由にお書きください。

回答

「書かない窓口システム」に関するご意見は、1,016人中474人(46.7%)のモニターからいただきました。

「書かない窓口システム」について、「初めて知った」「もっと周知・広報が必要」といったご意見が多くみられるとともに、だれにでもわかりやすく、利用しやすいシステムにしてほしいというご意見がありました。

また、現在、「書かない窓口システム」が利用できるのは、住民登録、印鑑登録、各種証明や税関係の申請の一部の手続きとなっていることから、利用できる手続きをもっと増やしてほしいというご意見も多くいただきました。

窓口での手続きがスムーズになることから、「書かない窓口システム」を今後利用したいという声や、窓口に行かずに完結できるよう、手続きのオンライン化を期待する声もある一方で、個人情報保護や情報セキュリティに関するご意見もありました。

まとめ

全体的に「書かない窓口」を知らない方が多いという結果になりましたが、「知りたい」という意見も多く広報や周知の仕方について検討していく必要があると思われます。また、利用した方の感想として、マイナス的な回答はなく、満足してご利用いただけていることがわかりました。

今後、まずは「書かない窓口」の周知を進め利用率を高め、その後は利用者の意見を反映しながら手続き内容を拡充していくことを検討します。


モニターの皆さん、アンケートにお答えいただきましてありがとうございました。皆さんのご意見は、今後の市政運営の参考にさせていただきます。

今後も、Uモニへのご協力をお願いします。

このページが参考になったかをお聞かせください。

質問1:このページに問題点はありましたか?(複数回答可)


(この欄に入力されても回答できません。また、個人情報などは入力しないでください)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

広聴広報課
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所3階)
電話:047-712-6056 ファクス:047-353-2453
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。