第172回 PR大使に関するアンケート集計結果および分析
ページID K1046789 更新日 令和7年10月2日 印刷
- 担当課
- 総務部 総務課
- 登録者数
- 1,797人
- 実施期間
-
令和7年8月6日(水曜日)から8月12日(火曜日)
- 回答者数(回答率)
- 1,001人(55.7%)
回答者の属性
年齢
年代 | 回答者数 | 比率 |
---|---|---|
20代 | 18人 | 1.8% |
30代 | 59人 | 5.9% |
40代 | 167人 | 16.7% |
50代 | 290人 | 29.0% |
60代 | 257人 | 25.7% |
70代 | 158人 | 15.8% |
80代 | 52人 | 5.2% |
性別
性別 | 回答者数 | 比率 |
---|---|---|
男性 | 475人 | 47.5% |
女性 | 526人 | 52.5% |
設問と回答
設問1
本市においてPR大使が設置されていることを知っていましたか。
回答者数1,001人
回答内容 | 回答件数 | 比率 |
---|---|---|
知っている | 254件 | 25.4% |
知らない | 747件 | 74.6% |
分析
「知らない」と回答したモニターが74.6%であり、モニターのうちおよそ4人に3人が本市のPR大使の設置を知らないことが分かりました。
設問2
PR大使を知ったきっかけを教えてください。【複数選択可】
回答者数254人
回答内容 | 回答件数 | 比率 |
---|---|---|
令和5年3月13日の就任式 | 15件 | 5.9% |
市ホームページ | 65件 | 25.6% |
広報うらやす | 152件 | 59.8% |
市役所1階の写真やサイン等の掲示 | 82件 | 32.3% |
市役所1階、2階の窓口デジタルサイネージ | 8件 | 3.1% |
市のイベントに参加しているのを見た | 17件 | 6.7% |
その他 | 11件 | 4.3% |
分析
「広報うらやす」によるものが59.8%と最も多く、「市ホームページ」が25.6%であり、市の広報媒体が知るきっかけになったことが分かりました。「庁舎1階に設置した(ショーケース内の)大使の色紙や写真等の掲示」が32.3%となっており、直接来庁した方への周知効果があることがわかりました。
問3
PR大使は以下の4名です。知っている方を教えてください。【複数選択可】
回答者数1,001人
回答内容 | 回答件数 | 比率 |
---|---|---|
阿部 慎之助(あべ しんのすけ)氏 (第20代読売巨人軍監督) | 961件 | 96.0% |
泉澤 祐希(いずみさわ ゆうき)氏 (俳優) | 246件 | 24.6% |
京谷 和幸(きょうや かずゆき)氏 (車いすバスケットボールヘッドコーチ) | 206件 | 20.6% |
三枚堂 達也(さんまいどう たつや)氏(将棋棋士) | 63件 | 6.3% |
分析
PR大使の設置を知らない人が多い中、4名の方とも知られていることがわかりました。また、阿部慎之助氏が広く知られている結果となりました。
設問4
PR大使のこれまでの活動について、知っているものを教えてください。【複数選択可】
回答者数254人
回答内容 | 回答件数 | 比率 |
---|---|---|
市制施行40周年パレード(泉澤氏、三枚堂氏) | 62件 | 24.4% |
舞浜駅南口デッキリニューアルプロジェクト(クラウドファンディング呼びかけ)(全員) | 21件 | 8.3% |
広報うらやすにおける市事業の紹介(泉澤氏、京谷氏、三枚堂氏) | 69件 | 27.2% |
市発行観光誌でのお店や特産品の紹介(阿部氏、泉澤氏) | 30件 | 11.8% |
市長との新春対談(阿部氏) | 123件 | 48.4% |
浦安スポーツフェア(京谷氏) | 31件 | 12.2% |
浦安アートプロジェクトへの参加(三枚堂氏) | 3件 | 1.2% |
ふるさと納税の呼びかけ(泉澤氏、三枚堂氏) | 7件 | 2.8% |
浦安警察署(交通安全運動)一日署長(泉澤氏) | 44件 | 17.3% |
その他 | 42件 | 16.5% |
分析
「市長との新春対談(阿部氏)」を筆頭に、「広報うらやすを通じた市の事業紹介(泉澤氏、京谷氏、三枚堂氏)、市制施行40周年パレード(泉澤氏、三枚堂氏)の活動が知られていることがわかりました。動画配信や広報うらやす、市の主なイベントによって知られている結果となりました。
設問5
PR大使の活動は、郷土愛の醸成に役立っていると思うか教えてください。
回答者数254人
回答内容 | 回答件数 | 比率 |
---|---|---|
思う |
127件 | 50.0% |
思わない | 33件 | 13.0% |
わからない | 94件 | 37.0% |
分析
郷土愛の醸成については、モニターの50%が「役立つ」という回答している一方、37%が「わからない」と回答しており、醸成の効果がみえにくい側面もあることがわかりました。
設問6
現在のPR大使の人数について、どう思うか教えてください。
回答者数254人
回答内容 | 回答件数 | 比率 |
---|---|---|
少ない(増やした方がよい) | 31件 | 12.2% |
ちょうどよい | 120件 | 47.2% |
多い(減らした方がよい) | 34件 | 13.4% |
わからない | 69件 | 27.2% |
分析
人数については、「ちょうどよい」が47.2%と最も多い一方で、「わからない」が27.2%となっており、適度な人数の判断が難しいことがわかりました。
設問7
PR大使にどのようなことを期待したいか教えてください。【複数選択可】
回答者数1,001人
回答内容 | 回答件数 | 比率 |
---|---|---|
市の観光のPR | 585件 | 58.4% |
市政のPR | 264件 | 26.4% |
市のイベントへの参加 | 584件 | 58.3% |
市政への提言、助言 | 112件 | 11.2% |
大使としていてくれるだけで充分 | 122件 | 12.2% |
その他 | 83件 | 8.3% |
分析
「市の観光PR」が58.4%、「イベント参加」が58.3%となり、観光情報の発信や市民とのふれあいを期待する割合が多くなりました。このほか「市政のPR」が26.4%、「大使としていてくれるだけで十分」も12.2%という結果になりました。その他「市民の声と市政とを繋ぐような役割」といった回答がありました。
設問8
今後、もしPR大使を増やすとしたら、どのような分野の方がよいか教えてください。【複数選択可】
回答者数1,001人
回答内容 | 回答件数 | 比率 |
---|---|---|
行政 | 90件 | 9.0% |
経済 | 114件 | 11.4% |
福祉 | 188件 | 18.8% |
医療 | 162件 | 16.2% |
教育 | 206件 | 20.6% |
文化 | 364件 | 36.4% |
芸術 | 360件 | 36.0% |
スポーツ | 397件 | 39.7% |
芸能 | 347件 | 34.7% |
わからない | 129件 | 12.9% |
その他 | 70件 | 7.0% |
分析
「文化」、「芸術」、「スポーツ」、「芸能」が拮抗しており、こうした分野が市のPR効果として期待されていることがわかりました。
設問9
本市出身、本市にゆかりがあり、PR大使になってほしい方がいれば記入してください。
回答
1,001人中377人(37.7%)のモニターからご意見をいただきました。
本市出身、本市にゆかりのある人の情報を多く提供いただくことができました。今後の参考にさせていただきます。
設問10
PR大使についてのご意見、ご感想などありましたらご自由に記入してください。
回答
PR大使に関するご意見は、1,001人中345人(34.5%)のモニターからいただきました。
ご意見は、「市の顔としてがんばってほしい」、「浦安のよさをPRしてほしい」、「集客施設以外のPRをしてほしい」、という設置への評価や大使を応援する内容がありました。
一方で、「どのような活動をしているのかわからない」、「どこに向けてのPRなのか」、「有名人とからめなくていい」や実際には報酬は支払っていませんが「報酬を支払っているのか」といったPR大使による周知効果や設置を疑問に思う意見があることがわかりました。
まとめ
今回のアンケート結果では、PR大使の認知度が低い状況が分かりました。市のPRのためには、まずは市民の方に知って頂く必要があります。
また、設置目的としている「郷土愛の醸成」に役立っているという回答が半数あり、ふるさとの意識醸成に効果があることも知ることができました。
PR大使を令和5年4月に設置してからはじめて市民の方向けのアンケートを実施しましたが、今後のPR大使の活用に向けて大変参考になりました。
モニターの皆さん、アンケートにお答えいただきましてありがとうございました。皆さんのご意見は、今後の市政運営の参考にさせていただきます。
今後も、Uモニへのご協力をお願いします。
このページが参考になったかをお聞かせください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
広聴広報課
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所3階)
電話:047-712-6056 ファクス:047-353-2453
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。