第170回 環境行動に関するアンケート集計結果および分析

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページID K1046296 更新日  令和7年8月5日  印刷

担当課
環境部 環境保全課
登録者数
1,795人
実施期間

令和7年6月25日(水曜日)から7月1日(火曜日)

回答者数(回答率)
1,025人(57.1%)

回答者の属性

年齢

年代 回答者数 比率
10代 1人 0.1%
20代 16人 1.6%
30代 63人 6.1%
40代 168人 16.4%
50代 307人 30.0%
60代 262人 25.6%
70代 153人 14.9%
80代 55人 5.4%

性別

性別 回答者数 比率
男性 486人 47.4%
女性 539人 52.6%

設問と回答

設問1

環境をテーマにした講座(動画視聴を含む)やイベントに参加したことはありますか。

回答者数1,025人

回答内容 回答件数 比率
何回も参加したことがある 66件 6.4%
1~2回参加したことがある 170件 16.6%
参加したことはない 789件 77.0%

分析

「何回も参加したことがある」、「1~2回参加したことがある」と回答したモニターが合わせて22%であり、5人に1人が環境をテーマにした講座やイベントに参加したことがあるということがわかりました。

設問1-2

今後、環境をテーマにした講座(動画視聴を含む)やイベントに参加したいと思いますか。

回答者数789人

回答内容 回答件数 比率
参加してみたいと思う 283件 35.9%
参加してみたいと思わない 154件 19.5%
わからない 352件 44.6%

分析

問1で「参加したことはない」と回答したモニターのうち、35.9%のモニターが環境をテーマにした講座やイベントに参加してみたいと思っていることがわかりました。

問2

市民活動団体、事業者、自治会などが実施している、地域の環境に関する活動に参加または協力したことはありますか。

回答者数1,025人

回答内容 回答件数 比率
何回も参加または協力したことがある 216件 21.1%
1~2回参加または協力したことがある 228件 22.2%
参加または協力したことはない 581件 56.7%

分析

「何回も参加または協力したことがある」、「1~2回参加または協力したことがある」と回答したモニターが合わせて43.3%であり、半数近くの方が地域の環境に関する活動に参加または協力されていることがわかりました。

設問2-2

今後、地域の環境に関する活動に参加または協力したいと思いますか。

回答者数581人

回答内容 回答件数 比率
参加または協力してみたいと思う 213件 36.7%
参加または協力してみたいと思わない 87件 15.0%
わからない 281件 48.4%

分析

問2で「参加または協力したことはない」と回答したモニターのうち、36.7%のモニターが地域の環境に関する活動に参加または協力してみたいと思っていることがわかりました。

設問3

脱炭素社会(地球温暖化の原因となる温室効果ガスを排出しない社会)の実現のために行っていることを教えてください。【複数回答可】

回答者数1,025人

回答内容 回答件数 比率
省エネ行動を心掛けている(電気の消灯、適切なエアコンの使用など) 830件 81.0%
省エネ性能の高い家電を購入、使用している 440件 42.9%
太陽光発電設備や蓄電池を自宅に設置している 70件 6.8%
再生可能エネルギー由来(太陽光、風力、水力、地熱、バイオマスなど)の電力プランを契約している 43件 4.2%
特に行っていない 124件 12.1%
その他 34件 3.3%

分析

「省エネ行動を心掛けている」と回答したモニターが81%であり、多くのモニターが日頃から省エネを意識して行動されていることがわかりました。

設問4

近年の地球温暖化によって、集中豪雨や猛暑日の増加などの気候変動が進んでいます。こうした環境の変化に適応するために、行っていることを教えてください。【複数選択可】

回答者数1,025人

回答内容 回答件数 比率
天気予報などで気温や暑さ指数などをこまめに確認している 772件 75.3%
熱中症対策を行っている(こまめな水分補給、適切なエアコンの使用、外出時の日傘や帽子の使用など) 852件 83.1%
災害に備えて、ハザードマップの確認や、居住している地区の避難所を確認している 460件 44.9%
特に行っていない 67件 6.5%
その他 8件 0.8%

分析

「熱中症対策を行っている」と回答したモニターが83.1%で最も多く、次に「天気予報などで気温や暑さ指数などをこまめに確認している」が75.3%という結果になりました。多くのモニターが気候変動などの環境の変化に適応するために行動していることがわかりました。

設問5

ごみの減量や再資源化のために、行っていることを教えてください。【複数選択可】

回答者数1,025人

回答内容 回答件数 比率
詰め替え商品を購入している 787件 76.8%
食品は食べられる分だけ注文・購入するようにしている 611件 59.6%
エコバッグ等を持参している 918件 89.6%
ごみの分別を守っている 927件 90.4%
自治会の資源回収事業に協力している 627件 61.2%
フードドライブに協力している 78件 7.6%
特に行っていない 21件 2.0%
その他 15件 1.5%

分析

「ごみの分別を守っている」と回答したモニター90.4%で最も多く、次に「エコバッグ等を持参している」が89.6%、「詰め替え商品を購入している」が76.8%という結果になりました。多くのモニターがごみの減量や再資源化のために行動していることがわかりました。

設問6

身近にある自然環境(水辺空間や豊かなみどり、生き物の生息空間など)に対して、普段どのように関わっているか教えてください。【複数選択可】

回答者数1,025人

回答内容 回答件数 比率
三番瀬や境川などに関心を持ち、三番瀬環境観察館や海岸護岸等、水辺空間を身近に感じられる施設等を利用している 222件 21.7%
庭、ベランダ、生垣など、自宅において、みどりを増やす工夫をしている 427件 41.7%
三番瀬や公園・緑地など、市内における生き物についての理解を深め、身近な生き物を大切にしている 269件 26.2%
特に行っていない 413件 40.3%
その他 7件 0.7%

分析

「庭、ベランダ、生垣など、自宅において、みどりを増やす工夫をしている」と回答したモニターが41.7%で最も多くなりましたが、40.3%のモニターが「特に行っていない」と回答しており、一定数の方が身近な自然環境への関わりが希薄であることがわかりました。

設問7

大気環境を守るために心掛けていることを教えてください。【複数選択可】

回答者数1,025人

回答内容 回答件数 比率
自転車・徒歩による移動を心がけている 690件 67.3%
次世代自動車(ハイブリッド自動車、電気自動車など)を使用している 185件 18.0%
エコドライブ(急発進・急加速・急ブレーキをしない、必要のないアイドリングをしないなど)を心がけている 406件 39.6%
特に行っていない 138件 13.5%
その他 11件 1.1%

分析

「自転車・徒歩による移動を心がけている」と回答したモニターが67.3%で最も多く、次に「エコドライブを心がけている」が39.6%でした。多くのモニターが大気環境を守るために行動していることがわかりました。

設問8

水質を確保するために行っていることを教えてください。【複数選択可】

回答者数1,025人

回答内容 回答件数 比率
蛇口をこまめに閉めるなど節水に努めている 808件 78.8%
川や海にポイ捨てをしない 832件 81.2%
油や調理くずを排水溝に流さない 778件 75.9%
特に行っていない 64件 6.2%
その他 6件 0.6%

分析

「川や海にポイ捨てをしない」と回答したモニターが81.2%で最も多く、次に「蛇口をこまめに閉めるなど節水に努めている」が78.8%でした。多くのモニターが水質を確保するために行動していることがわかりました。

設問9

誰もが安心して快適に暮らせる生活環境を維持するために行っていることを教えてください。【複数選択可】

回答者数1,025人

回答内容 回答件数 比率
騒音・振動・悪臭を出さない近隣に配慮した生活をしている 838件 81.8%
路上にごみのポイ捨てをしない 953件 93.0%
路上喫煙をしない 609件 59.4%
特に行っていない 41件 4.0%
その他 14件 1.4%

分析

「路上にごみのポイ捨てをしない」と回答したモニターが93%と最も多く、次に「騒音・振動・悪臭を出さない近隣に配慮した生活をしている」が81.8%でした。多くのモニターが誰もが安心して快適に暮らせる生活環境を維持するために行動していることがわかりました。

設問10

これまでの設問に関する内容のほかに、ご自身で環境に配慮した取り組みや実践していることなどがあれば自由に記入してください。

回答

設問以外で、環境に配慮した取り組みや実践していることなどについて、1,025人中297名(29%)のモニターからご意見をいただきました。

環境に配慮した取り組みとしてペットボトルや牛乳パック、紙類を積極的にリサイクルされていることや家庭でのごみの分別、再利用を行っているという意見を多くいただきました。

また、環境講座・イベント・地域の活動に積極的に参加したいと言った意見も多くございました。

環境を保全するためにできることから行う、問題に対する意識を持つことが必要だという意見もある一方で、自身の行動がどのように環境保全に影響を与えているのかわからないといった意見もございました。

まとめ

今回のアンケート結果では、多くの方が環境を守るために日頃から行動していること、特にごみの減量や再資源化に関する意識がとても高いことがわかりました。

また、普段行っていることが環境行動につながっていることに気付いたという意見があり、皆さまの生活の中に環境行動が定着していることがわかりました。

今回いただいたご意見につきましては、第3次浦安市環境基本計画の進行管理と今後の環境に関する取り組みの参考にさせていただきます。


モニターの皆さん、アンケートにお答えいただきましてありがとうございました。皆さんのご意見は、今後の市政運営の参考にさせていただきます。

今後も、Uモニへのご協力をお願いします。

このページが参考になったかをお聞かせください。

質問1:このページに問題点はありましたか?(複数回答可)


(この欄に入力されても回答できません。また、個人情報などは入力しないでください)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

広聴広報課
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所3階)
電話:047-712-6056 ファクス:047-353-2453
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。