避難対策の全体像

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページID K1029598 更新日  令和2年11月18日  印刷

本市の避難対策の全体像をわかりやすく理解していただくために、「浦安市避難対策の全体像」を作成しました。

感染症への対応方針

  • 避難所などの過密状態防止
  • 避難所などの衛生管理、感染が疑われる方への適切な対応
  • 避難者:感染予防用品の持ち込み、基本的な感染予防策、健康状態の確認

在宅避難の実施

「避難」とは「難」を「避」けることであり、自宅での安全確保が可能な人は、感染リスクを負ってまで避難所などに行く必要はありません。
自宅での安全確保が可能な場合、「在宅避難」をしましょう。
また、安全な「親戚・知人宅への避難」を検討しましょう。

各避難所などの役割

各避難所など(指定避難所、指定緊急避難場所、待避所および福祉避難所)の役割分担は以下のとおりです。

待避所

運営主体

位置づけ
台風や集中豪雨が発生した際に、身を守るために一時的に待避する場所を指す
食料品など
避難中に必要となる食料・飲料水や日用品などを用意する
ペット
ペット専用待避所のみペット同行避難者を受け入れる

指定避難所

運営主体
避難所運営委員会
位置づけ
住家を失った住民が生活を営む場所
食料品など
避難者の持参を基本とする(市の備蓄も合わせて対応)
ペット
ペット同行避難者を受け入れる

このページが参考になったかをお聞かせください。

質問1:このページに問題点はありましたか?(複数回答可)


(この欄に入力されても回答できません。また、個人情報などは入力しないでください)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

危機管理課
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所4階)
電話:047-712-6897
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。