雨水出水浸水想定区域

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページID K1045523 更新日  令和7年10月23日  印刷

浦安市における雨水出水浸水想定区域について、水防法第14条の2第2項に基づき指定し、同法第14条の2第4項に基づき、次のとおり公表します。

雨水出水浸水想定区域図画像

浦安市雨水出水浸水想定区域図

市域全図一覧

分割図一覧

雨水出水浸水想定区域とは

雨水出水浸水想定区域とは、想定し得る最大規模の降雨(1時間当たり153ミリの降雨)により雨水が排除できなくなった場合に、浸水が想定される区域、想定される浸水の深さなどを公表するものです。この区域の指定は、内水浸水発生時の円滑かつ迅速な避難を確保することを目的としています。

想定最大規模降雨により内水浸水が発生する恐れのある区域(着色部)を、水防法第14条の2第2項に基づき、雨水出水浸水想定区域として指定しています。

注記

1時間当たり153ミリの降雨のイメージとしては、身に危険を感じるほどの猛烈な雨です

参考

1時間当たり10ミリの降雨:ザーザーと鳴る、地面一面に水たまりができる

1時間当たり30ミリの降雨:どしゃ降り、道路が川のようになる

1時間当たり50ミリの降雨:ゴーゴーと降り続く、水しぶきであたり一面が白っぽくなる、視界が悪くなる

留意事項

  • 「想定最大規模降雨」とは、国において、日本を降雨の特性が似ている15の地域に分け、それぞれの地域において過去に観測された最大の降雨量により設定されています (おおむね1,000分の1年程度の確率降雨)。なお、1,000分の1年確率の降雨とは、1,000年ごとに1回発生する周期的な降雨ではなく、1年の間に発生する確率が1,000分の1(0.1%)の降雨です
  • 雨水出水浸水想定区域図において、長時間にわたり浸水する(浸水深0.5メートル以上がおおむね24時間以上継続する)おそれのある区域はありません
  • 浸水シミュレーションの実施にあたっては、津波、高潮、洪水(河川の破堤または越水)による氾濫や、落葉や土砂による排水施設の詰まりなどの環境的要因などを考慮していませんので、この図に示されていない場所でも浸水が発生する場合や、想定される水深が実際と異なる場合があります
  • 水害時において避難・水防活動を開始するタイミングはお住いの状況などにより異なることから、浦安市水害ハザードマップを確認のうえ適切な避難行動をお願いします

このページが参考になったかをお聞かせください。

質問1:このページに問題点はありましたか?(複数回答可)


(この欄に入力されても回答できません。また、個人情報などは入力しないでください)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

道路整備課
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所6階)
電話:047-712-6571
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。