浦安市水害ハザードマップ

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページID K1002110 更新日  令和7年10月25日  印刷

水害ハザードマップの配布場所

配付場所は、危機管理課(市役所4階)、各駅前行政サービスセンターです。

注記:水害ハザードマップは、限られた予算の範囲で印刷を行っているため、全戸配布を前提として作成していません。そのため、全戸配布などのご要望に沿うことはできかねますが、多めの部数の配布を希望する場合については、危機管理課へご相談ください。また、こちらのページに掲載されているデータなどの活用をお願いします

令和6年度水害ハザードマップの変更概要

  • 冊子および水害ハザードマップ内に土のうステーション情報の追加
  • 冊子内に避難行動要支援支援ガイドのページの追加
  • 冊子内にあったマイ・タイムラインを別紙にした

注記:作成している水害ハザードマップの種類や浸水深などの基本情報に変更はありません

浦安市水害ハザードマップ

市では、「洪水ハザードマップ」、「内水ハザードマップ」、「高潮ハザードマップ」や避難所の情報などをまとめた「浦安市水害ハザードマップ」を作成しました。この水害ハザードマップを使って、いざというときに備えましょう。

  • 浦安で起こる水害の種類やお住まいの地域にどのような水害の危険性があるかを知っておきましょう
  • 想定される水害に応じて避難する場所やタイミングを確認しましょう
  • 水害が発生したときにすぐに行動できるようマイ・タイムラインを作成しましょう

冊子をページごとに分けたデータは、次の添付ファイルをご確認ください。

洪水ハザードマップ

大雨が降り続き河川の水位が上昇することによって、堤防が決壊し、洪水が発生したときの災害避難地図です。

本市では、「江戸川」、「境川」、「見明川」、「猫実川」、「堀江川」を対象に洪水ハザードマップを作成しています。

注記:洪水ハザードマップで想定している「江戸川」とは、浦安市上流域にある「江戸川放水路」のことを指し、本市を流れる「利根川水系旧江戸川」のことではありません。「旧江戸川」は千葉県による氾濫解析の結果、浸水域がないとされているため、作成の対象としていません

高潮ハザードマップ

台風などの発達した低気圧が近づき、気圧や風の影響で東京湾の海面が堤防を乗り越えるほど上昇して「高潮氾濫」が発生したときの災害避難地図です。

本市では、2つの想定を用いて、2種類の高潮ハザードマップを作成しています。

内水ハザードマップ

局地的大雨などにより雨水の排水能力が追いつかず「内水氾濫」が発生したときの災害避難地図です。

本市では、1時間最大雨量114ミリメートルが本市で生じた場合の想定を用いて、内水ハザードマップを作成しています。

注記:令和7年10月23日付けで、「雨水出水浸水想定区域」を公表したことから、令和7年11月中を目安に内水ハザードマップの更新を予定しています。詳しくは、次のリンク先をご覧ください

マイ・タイムライン

マイ・タイムラインとは、住民一人ひとりが作成する、台風などの水害発生時において、自分がとる防災行動を時系列に整理して、まとめたものです。

水害が発生したときに焦らないように、水害時の個人の防災行動計画(スケジュール表)であるマイ・タイムラインを事前に作っておくと、いざというときの避難に役立ちます。いつ、誰が、何をするのかを事前に計画にしてまとめておき、災害時に落ち着いて行動することが重要です。

市では、水害への備えを啓発を図るため、「自分でつくる水害時の防災行動計画」の動画を作成しました。この動画をきっかけに、各家庭においても、マイ・タイムラインを作成してみましょう。

詳しくは、次のリンク先をご覧ください。

このページが参考になったかをお聞かせください。

質問1:このページに問題点はありましたか?(複数回答可)


(この欄に入力されても回答できません。また、個人情報などは入力しないでください)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

危機管理課
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所4階)
電話:047-712-6897
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。