令和8年度児童育成クラブ入会の手続き

Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページID K1046670 更新日  令和7年10月31日  印刷

令和8年4月入会の申請期間

11月20日(木曜日)から12月15日(月曜日)まで

  • 申請期間を超えた場合は、5月1日以降の入会となりますので、余裕をもって申請してください
  • 申請に必要となる書類などの詳細は、以下に記載しています。申請期間の前に必要書類などをご準備いただくことをお勧めします

「令和8年度児童育成クラブ入会のご案内」冊子

次の添付ファイルをダウンロードし、申請前に必ず内容をご確認ください。

対象児童

浦安市に住所を有する小学校1年生から6年生の児童のうち、次の入会要件により、下校しても保護者がいない、または保護者が家庭での養育が困難な児童が対象です。

入会要件

次のいずれかの要件を満たすこと。

入会要件
区分 入会要件 入会期間(ただし、最長でも当該年度の3月31日まで)
就労(内定) 次の要件を満たし就労中の方
  • 月に15日以上(目安として週に4日以上)
  • 1日4時間以上
  • 保護者の帰宅時間がおおむね午後3時以降(通勤時間含む)
就労している期間
出産 出産前後の休養のため育児することができない方 出産予定月の前2カ月と後2カ月の月末まで
疾病・障がい 疾病や障がいにより、育児が困難な方 診断書の療養期間中または資格喪失の日まで
親族の介護 次の要件を満たし介護中の方
  • 月に15日以上
  • 1日4時間以上
  • 保護者の帰宅時間がおおむね午後3時以降
診断書の療養期間中または保険者資格喪失の日まで
就学 次の要件を満たし就学中の方
  • 月に15日以上
  • 1日4時間以上
  • 保護者の帰宅時間がおおむね午後3時以降
就学している期間
求職 次の要件を満たし求職中の方
  • 月に15日以上
  • 1日4時間以上
  • 保護者の帰宅時間がおおむね午後3時以降
求職開始日から3カ月間

家庭で養育することが困難であることを証する書類(就労証明書など)

申請の際は、添付書類をデータまたは紙でご準備していただく必要があります。添付書類が不足している場合は、申請を完了できませんので、余裕をもってご準備ください。

次のリンク先で、必要となる書類の確認や浦安市指定の様式のダウンロードができます。

申請期間

令和8年4月入会

11月20日(木曜日)午前8時30分から12月15日(月曜日)午後11時59分までに、ちば電子申請サービスで申請してください

  • 電子申請を利用できない方の締め切りは12月15日(月曜日)午後5時となります
  • 締め切り日には混雑が予想されますので、余裕をもってお申し込みください
  • 締め切り時間を過ぎると、入力されていても送信ができません
  • 転入・転居・入院などの理由で申請期間に間に合わない場合は、事前に青少年課へご相談ください

令和8年5月以降の入会

入会希望月の前月15日まで(15日が閉庁日のときは、直前の開庁日)の申請で翌月1日からの入会となります。

各月の申請期間は以下の通りです。

注記:土・日曜日、祝日は閉庁日のため、窓口での申請を受け付けることができません。

5月入会
  • 申請開始日:3月14日(土曜日)
  • 申請終了日:4月15日(水曜日)
6月入会
  • 申請開始日:4月16日(木曜日)
  • 申請終了日:5月15日(金曜日)
7月入会
  • 申請開始日:5月16日(土曜日)
  • 申請終了日:6月15日(月曜日)
8月入会
  • 申請開始日:6月16日(火曜日)
  • 申請終了日:7月15日(水曜日)
9月入会
  • 申請開始日:7月16日(木曜日)
  • 申請終了日:8月14日(金曜日)
10月入会
  • 申請開始日:8月15日(土曜日)
  • 申請終了日:9月15日(火曜日)
11月入会
  • 申請開始日:9月16日(水曜日)
  • 申請終了日:10月15日(木曜日)
12月入会
  • 申請開始日:10月16日(金曜日)
  • 申請終了日:11月13日(金曜日)
令和9年1月入会
  • 申請開始日:11月14日(土曜日)
  • 申請終了日:12月15日(火曜日)
令和9年2月入会
  • 申請開始日:12月16日(水曜日)
  • 申請終了日:1月15日(金曜日)
令和9年3月入会
  • 申請開始日:1月16日(土曜日)
  • 申請終了日:2月15日(月曜日)

申請方法

原則、電子申請をご利用ください。

電子申請

次のリンク先から申請してください。

  • 児童を家庭で養育することが困難であることを証明する書類(保護者全員分の就労証明書、診断書など)の添付が必要です
  • 添付書類は必ずデータまたは紙でご準備ください。スマートフォンで撮影した画像やPDFなどで添付することができます
  • 申請にマイナンバーカードは不要です

電子申請を利用できない方

児童を家庭で養育することが困難であることを証する書類(保護者全員分の就労証明書、診断書など)および入会申請書を、直接または郵送(特定記録または簡易書留)で、〒279-8501浦安市役所青少年課(市役所2階)へ提出してください。

  • 青少年課の受付時間は、月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)の午前8時30分から午後5時までです。土・日曜日、祝日は閉庁日のため、窓口での申請を受け付けることができません
  • 在籍の有無にかかわらず児童育成クラブへの提出はできません
  • 郵送の場合は、特定記録または簡易書留にて申請終了日必着で提出してください

関連情報

このページが参考になったかをお聞かせください。

質問1:このページに問題点はありましたか?(複数回答可)


(この欄に入力されても回答できません。また、個人情報などは入力しないでください)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

青少年課
〒279-8501 千葉県浦安市猫実一丁目1番1号(市役所2階)
電話:047-712-6453
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。